• ベストアンサー

【茶道】抹茶はツバキ科の何の葉っぱが使用されていま

【茶道】抹茶はツバキ科の何の葉っぱが使用されていますか? 椿のワビスケですか?チャノキですか? ワビスケ抹茶とチャノキの抹茶では味が全然違うのでしょうか? 千利休はワビスケの抹茶を使っていたと思いますが、現代の裏千家と表千家の抹茶はワビスケの抹茶ですか?チャノキの抹茶を使用していますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • are_2023
  • ベストアンサー率32% (988/3034)
回答No.2

わびすけの葉から作った番茶も存在します 京わびすけ(京番茶) https://wabisukecha.theshop.jp/ 「燻した香りが特徴で1度飲めば忘れられない味!!」だそうです

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (3210/6285)
回答No.4

抹茶は、チャノキの物を使います。 >千利休はワビスケの抹茶 →違います。千利休はワビスケの抹茶を使ったのではなく、茶花にワビスケを好んで使ったのです。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18536/30885)
回答No.3

こんにちは >植物の名前は「チャノキ」。煎茶やほうじ茶の原料となる「チャノキ」は、ツバキやサザンカと同じツバキ科の植物です。 https://newtitle.tokyo/tea_tips/chanoki/#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%AF,%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AD%E7%A7%91%E3%81%AE%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 >どんなお茶も同じツバキ科の茶の木から作られますが、製茶の方法の違いによって大きく4種類に分けられます。  日本で主に飲まれている緑茶や茶道で使われる抹茶は、不発酵茶ふはっこうちゃに分類 https://www.urasenke.or.jp/textb/shiru/beginer/iroiro.html 裏千家は特別にこちらで作られているようです。 <抹茶のできるまで> https://www.urasenke.or.jp/textb/shiru/beginer/dekiru.html <覆下園(おおいしたえん)ができるまで> http://ochanavi.com/ct01/win/01.html?id=1 >揉み作業を繰り返す煎茶に対して、抹茶の原料となるてん茶では揉み作業を行いません。 そのため荒茶製造にかかる時間は、煎茶が約3時間かかるのに対して、てん茶では1時間足らずです。 https://www.ocha.tv/how_tea_is_made/process/schedule_maccha/

  • are_2023
  • ベストアンサー率32% (988/3034)
回答No.1

抹茶も緑茶も番茶もほうじ茶も紅茶もウーロン茶もプーアル茶も、どれもチャノキ(学名カメリアシネンシス)の葉から作られます 発酵させたり、新芽を使ったり、遮光したり、作り方で種類の異なる茶になります

関連するQ&A