• ベストアンサー

躁鬱の同僚にうんざりしています。心の持ち方を教えてください。

同じ職場に躁鬱の方がいます。うつの時には、休みがちで、途中で投げ出す形になってしまった仕事の後始末をしました。 病気のことを理解できない上司にもどういう病気かを説明し、時間をかけるしかないと説得しました。 ところが、そう状態になると、何かとつっかかってきて手に負えません。周りの人間にも自分はどれだけ有能かということをとうとうと説くメールをばらまきますが、仕事を途中で投げ出した前科があるので、誰も相手にしません。 すると、なおさら自分の存在感を示したい欲求が強くなるのか、喧嘩腰のもの言いがますます、ひどくなります。 できるだけかかわりあわない事、なにか言われても、受けてたたないように気をつけています。 病院には通院しているようです。 なんて性格の悪いやつなんだという所業はすべて、病気がそうさせるのだと頭では理解できても、あー早くうつ状態になって会社を休んでくれないかなと願ってしまいます。 うつ状態の時に、フォローしたことを感謝してくれと恩着せがましいことを言う気はありませんが、正直うんざりしています。 どういう気持ちの持ちようがあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juzube
  • ベストアンサー率43% (149/341)
回答No.4

うつ病などを理由に会社を辞めさせると、「それなりに」いろいろと問題がございまして、なかなか辞めさせることが出来ないみたいですね。 実際、うつ病の人がこれだけ増えている現在、首になったらただでさえ鬱なのに、求職する元気もないでしょうし、どうしようもないので、会社としてはなんとか辞めさせずにいて欲しいものです。 というのは前フリですが、さて、躁病とうつ病は、躁うつ病とひとくくりになって発症することも多いので、同じく対処しなくては、と思われることが多いようです。 うつ病に対しては、やはり理解が必要ですし、暖かさも必要です。実際、甘やかしすぎないようにすることも大事です。 しかし問題なのは、そう病ですよねえ。 その方の性格の問題が確かに大きいと思います。 それに躁の時には、まあ何を言ってもコタえない人が多いでしょうが、ちょっとやそっと言っても、へこむとかなんとかないわけでして、普通に文句を言っていいと思います。 鬱で、本人はがんばろうとしているのに業務に支障が出るのは仕方ないにしても、本人やる気満々で空回りし、はっきりした迷惑をかけて業務に支障が出るならば、それは上司も注意すべきですし、回りも注意・批判していいでしょう。 まあ、逆ギレされることが多いので、なるべく関わらないのが一番なのは確かですが。 で、対策なんですが、上司の方と相談されて、ご家族に、きちんとその方に薬を飲むよう進言してもらう、ということしかないと思います。 いや、家族の人に言わずとも、本人が聞く耳がある(普通の)時にいってもいいんですが、とにかく、薬を飲み続けていれば、そんなにひどく症状は出ないと言われています。そうの時は本人は調子がいいので、薬を飲みたがらないんですね。だから、その迷惑さ加減をちゃんと認識してもらって、普段から薬を飲み続けてもらわないと、その場限りの対処しかできないでしょう。 本人に聞く耳が(普段から)ないなら、家族の方にお願いして、食事に薬を入れてもらうことです。このままでは、むりやり病院に連れて行くようなことになってしまう、と説明して、家族の方の協力が得られれば、そんなにひどい症状にはなりにくいと思います。 そのへん、病気の理解と対処法を、職場の皆さんや上司の方とで、病気をちゃんと理解した上で、検討されるといいでしょう。

bflower
質問者

お礼

>上司の方と相談されて、ご家族に、きちんとその方に薬を飲むよう進言してもらう、ということしかないと思います。 うつ状態で休みがちの時に、上司に ・きちんと薬さえ飲めば、よくなるはずだから、本人がかかりつけ病院があり、きちんと通院しているかどうか確認し、実行させるように ・家族のサポートが必須だから、別居状態の家族と一緒に暮らすようにアドバイスすること を助言しました。家族との同居の方は、事情はわかりませんが、実現できなかったようです。 それなりに責任ある業務に戻す際にも、きちんと薬を飲むことを条件にすることを上司に進言しました。 なんとも説明しがたい攻撃性が、恐ろしく自分も含めて、誰も真剣に対峙したくないというのが、本音かなとも 思います。単純なそう病でもないのかもしれません。 >実際、うつ病の人がこれだけ増えている現在、首になったらただでさえ鬱なのに、求職する元気もないでしょうし、どうしようもないので、会社としてはなんとか辞めさせずにいて欲しいものです。 相談しながら落ち着いて考えてみると、本人が相当破綻していることは、明らかで、ここで辞めさせたら、どうなるかわからないから、そんな冷酷なことでいいのか?という迷いも事実です。 それも、親切心ではなくただ単に、他人の運命を左右したくないという消極的な意味で。 身内でも、友人でもない単なる職場の人間に対しての限界とともに、迷惑かけられる身にもなってくれ~という矛盾で、聖書でも読んだら、自分の心がけが少しはよくなるかしらとか思ったりします。 あまり細かい状況を説明しない質問だったので、後だしじゃんけんぽいお礼になってしまい、申し訳あるません。 職場での対応の難しさと、限界が身にしみます。

その他の回答 (4)

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.5

大変ですね。。。 私の場合は禁煙経験がありますので、あの禁煙の苦しさを思い出しています。 つまり、不安定な人というのは、タバコと一緒なんです。 何をするか解らない恐怖がありますから気になりますし、逆に居なくなると、これも何が起こるかわからないので、怖かったりするんです。 つまり、吸っても(居ても)苦しいし、吸わなくても(居なくても)苦しいんです。 ですから、不安定な人(タバコ)と縁を切るには、かなり辛い時期もありますが、必死に耐えて、忘却してしまう以外に無いんです。 しかし、このタバコは自ら働きかけてくるタバコですので、うっかりすると心の中に住まわしてしまう結果になりますから、私の場合は「タバコ、タバコ・・・」と念じて、感情の起伏が起きないように、一線を置くように勤めています。

bflower
質問者

お礼

どの程度自覚があるのか。その葛藤は本人のみしるところなので、わかりませんが。 別にメンタルな病だけではなく、いろいろな病気でそれを受け止めて、自分から前向きに取り組むかどうかは、もともとの性格や資質によるものかもしれません。 この場合、あまり活動せず、おとなしく経過をみることが前向きな場合もありますが。 確かにかかわりあわないように、努力はしていますが、なんともいえない、マイナス方向の気のようなものを受けるような気がして、それが不快なのかもしれません。 全く、かかわりあわないようにすることは不可能ですがとりあえず、引きずられないようにするよう、気をつけます。 アドバイスありがとうございます。

  • piyocchi
  • ベストアンサー率26% (96/369)
回答No.3

仕事の関係ではなかったですが、私も去年うつ病の人と 関わることがあり、私含めて周囲の人は本当に大変でした。 当時はうつ病でしたが、今は躁鬱になっているようです(連絡を取っていないので伝聞なのですが)。 質問者さんの労苦、よくわかります。 私のときは1年だけの関係だったので、あともう少しの我慢…とできるだけ堪えていました。 上の人には「うつ病は治そうと思って治る病気じゃない、 周囲が温かく見守ってやらないといけない。」 のようなことを言われましたね。 私だって、冷たくしたいわけじゃない、けれど、やりたい放題、言いたい放題されて もう何度も人に愚痴りまくりましたね(^^;) その状況を知っている人ならまだ聞いてくれるのですが そうでない人には「あの人が一番辛いんだから 我慢してやんなよ」と言われて、酷くショックでしたね。 ほんとに辛いのは誰だと思ってんの?って感じでした。 私もうつになったらわかってもらえるのかと思ったくらい(^^;) と、愚痴が先行してしまい申し訳ないです 汗 一般的には、うつ病の人には優しくしてやれという事みたいですね。 けれど、あまり優しくしてしまうと逆効果らしいです。 うつだからうつだから…と、好き勝手しているのを 周囲が黙認していたら、甘えが出てきて さらにエスカレートするとか。 わたしのときは、冷たいとはいかないものの、結構クールに接していましたよ。 たまにメールで意味不明なことを送ってきましたが、 無視するわけでもなく、あっそ~ぉ、みたいな 短文で返事していました(^^;) うつだからって甘えは通用しないんだよ、と言うことを 知ってもらうのも大事だそうです。 あと、No.1の方の意見にも同意します。 会社はどうしてクビにしないんですかね? 例え躁鬱だとしても、 仕事もろくに出来ない人ならクビになっても何も不思議ではないと思います。

bflower
質問者

お礼

確かに、職場はその人をフォローするためにあるのではなく、仕事をするためにあるのですから、振り回されていてはしょうがないですよね。 振り回されないように、気をつけてみます。

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (542/1612)
回答No.2

 こんばんは。  非常識な同僚にこまっていらっしゃるんですね。  同僚の方は躁鬱ということですが、私の回りでうつ病などの精神疾患の方はみなとても性格のいい方で、あなたの同僚とはまったく違います。  性格の善し悪しと躁鬱などの精神的な病気はあまり関係ありませんので、たんに性格の極端に悪い人とどうつきあえばいいのかを考えればいいと思います。  逆に、一般的にはうつ病などは性格のいい人の方がなりやすいんですよね。あなたの同僚は躁鬱ではなく、別の要因があるんだと思います。  客観的な事実のメモなどを積み重ねて、他の同僚とも相談して、上司にどうにかして欲しいと訴えるべき事案のような気がします。  あなたの同僚が躁鬱病の一般的な姿であるとは思わないでいただきたいと思い、書かせていただきました。  下記のサイトのQ&Aも参考になさってください。

参考URL:
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/
bflower
質問者

お礼

確かに、おっしゃるとおりうつの方は生真面目で心優しい方が多いですよね。 むしろ、長期に休んでしまい同僚に迷惑をかけたことを気に病んでしまうので、そんなことを気にするよりもあなたが少しづつでも順調に回復することが、長期的には会社にメリットがあるんだと理解してもらうことが大切な場合もありますよね。 仕事のプレッシャーがきつくなると、会社を休む。プレッシャーがきつい時期に外れるから、他の人がなおさら迷惑する。 職場に戻ってくると、補助的な仕事をお願いされる。 少しづつ、9時-5時で勤められるように慣らしていく。 ここまでは、うつ病でありがちな話かなという気がします。 ところが、一気に有能な自分がなんでこんな仕事をという不満がつのるモードに飛んでってしまい、 周囲が自分のことをどう思っているかという想像力が働かないのが病的なのか、あるいは薬でとまっているのか、自分で考えないようにしているのか。 >客観的な事実のメモなどを積み重ねて、他の同僚とも相談して、上司にどうにかして欲しいと訴えるべき事案のような気がします。 自分は上司に訴える決定打を待っているのかもしれません。本人が病気だという自覚をもってくれると、よいのですが。

  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.1

病気の方には申し訳ない言い方かもしれないですけど、社会に適応できないほどに重症であるなら、休職するなり辞めるなりして治療に専念したほうがいいと思うんです。 害がないならいいですけど、うつで仕事を途中で投げてしまうという時点で社会人失格ではないでしょうか? このままほおっておいても治るとは思えないのできちんと治療するように勧めたほうがいいのでは? そんなにちょくちょく会社を休んでて上司になにも言われないのですか? 質問者さんが単独で上司に相談して治療に専念するように勧めてもらったらどうでしょう? こんな風に書く私って冷たいのでしょうかね・・・ そういう人も広い心で受け止めないとほんとはいけないのでしょうか。だけど会社は仕事するところだし、まともに仕事ができないのであれば病気であろうとなかろうとクビになると思うんですよね。 だから病気だからって大目にみるってのも違うように思うし・・・本人の意思じゃないんでしょうけど。 なかなか難しい問題ですね。 なにがいいたいのかわからなくてごめんなさい(・・;)

bflower
質問者

お礼

そうですよね、やっぱり何かおかしな話ですよね。 mikan23さんのご回答で私も少し気持ちが収まりました。この次休んだら、クビかもと思うのでそれを願うのと、クビになったら家族を養っていけないかも、というのと。 冷徹な最後通告をくだす理由を心待ちにする自分が恐ろしいと同時に、そう思ってもしょうがないよねという気持ちが両方です。

関連するQ&A