- ベストアンサー
昔の人間は頭良かったと思いますか?
単純に考えると、日本の歴史に関係するぐらいの人間なので、当時の人たちの中では能力があったとも言えると思います。(そもそも単なる一般人は記録すらされないと思うので) あと、昔って娯楽とかも少なかったでしょうから(テレビもないし、インターネットもないし、ゲーム機とかもないし) 書物を読むことぐらいしかやることなかったのかなと想像します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
常識的な答えになりますが、昔も今も頭が良い人もいればそうでない人もいるので、一概にどちらが優れているとは言えないと考えます。 それに同じく「頭が良い」といっても、時代が異なるものを比較するのは困難です。世界的な競争の中、独自のアルゴリズムを開発してスーパーコンピューターで円周率を億の桁まで計算した現代の研究者と、ほとんど外国(特に西洋)との交流がない中で、オリジナルの公式や誤差計算法を独力で発見して、手計算で円周率を40桁まで計算した江戸時代の和算家を比較して、どちらが「頭が良い」かなど、にわかには決められないのではないでしょうか。 少なくとも言えることは、現代の私達が何事においても昔の人より効率的に学習・習得できるのは、先人たちが営々として築き上げてきた成果を利用できるおかげである(西洋の学者の表現を借用すれば「巨人の肩の上に乗れる」)からであって、必ずしも能力そのものが向上したからではないということです。 今から200年以上昔の江戸時代にこんな話があります。天文方を務める二人の学者が外出先の江戸橋付近で、明るい木星が月に隠されようとしている珍しい現象(木星食)に遭遇しましたが、当時のことゆえ時計は持っていませんでした。 そこで持ち合わせていた懐中紙を裂いてこよりを作り、穴の開いた銅銭に結び付けて振り子を作りました。そして星が月に隠された潜入の瞬間から一人がその振り子を振り続け、もう一人がその振れた数を数え続けながら、浅草にあった天文台(司天台)へ歩いて帰ったというのです。 天文台には正確な時計があったので、帰り着いて時計を見るまでの振り子の振れた回数から星食が起きた時刻を推定し、また望遠鏡を使って出現の時刻は精密に測定できたということです。寛政七年七月十三日(グレゴリオ暦1795年8月27日)の宵の話です。 江戸時代の学者が振り子の等時性を知っていただけでなく、とっさに手持ちの紙と銅銭から即席の振り子を作って時間を計るという発想はすばらしいと思います。様々な便利な機器があふれている現代人は思いつかないのではないでしょうか。この意味では「昔の人は頭が良かった」と言ってよかろうと考えます。 明治になって、近代的な学校教育が発達したのは良かったけれど、一定の鋳型にはめ込むような教育が続き、江戸時代の和算のような、学問の自由な楽しさや考える喜びを奪ってしまった一面もあるのではないかという懸念があります。最近問題視されている日本の生徒の「読解力不足」も、単なる国語力やコンピューターの活用力の問題ではなく、「正解は一つ」「(複数でも)問題には必ず正解がある」という、学校教育が陥りがちな無意識の前提がその背景にあるのではないかと考えます。
その他の回答 (5)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34518)
>昔の人間は頭良かったと思いますか? 質問の意味は「昔の人は現代の我々に比べてみんな頭が良かったのか?」という意味でしょうか。 みんな頭が良かったどうかでいえば、生まれつきの頭の良し悪しは今も昔も変わらないと思います。ただ、現代の我々は教育というのを受けていますから、その分の知識を得て全体的には頭がいい状態にはあります。昔の人の中には教育を受ければ頭が良くなったのにそういう機会を得られずバカなまま人生が終わってしまった人も珍しくなかったと思います。 また質問の意味が「歴史に名前を残す昔の人は頭が良かったのか」という意味なら、歴史に偉人として名を残している人はみんな飛び抜けて頭がいい人であり、いつの時代の、どこの国にもそのような飛び抜けて頭がいい人は存在すると思います。 今のアフガニスタンにもとんでもなく頭がいい人はいるんですよ。ただ、その頭の良さを生かせる場が今のアフガニスタンにはないから世に出てこれないのです。 昔の人がすげえなあと思うのは、人力だけで偉大な建築物なんかを作り上げることですね。縄文時代には文字もなかったのに、文字を持たない縄文人は三内丸山遺跡に偉大な建築物を建てました。あんなのは適当に建てていればできるものではありません。縄文人の中にとんでもない理系エンジニアがいて「こうやって作れば台風が来ても崩れない」と考えて作ったのです。 同じことを、我々はできません。「文字も使わず、人力だけで機械も使わないで同じものを作れ」といわれても、不可能です。
- SPROCKETER
- ベストアンサー率26% (2125/7983)
昔も今も頭が良い人はたくさんいますが、昔に比べると、今は知能の発達を阻害する要因が多いのは確かでしょうね。昔の人で頭が良かったと言われている人は、教育環境が良かったとか、お金持ちの家に生まれたとか、知識欲が強かったとか、そういう好条件が重なった結果です。今も同じ環境の人がいますが、知能の発達を阻害する要因が、昔に比べて多くなったのが現在です。 たとえば、映画やテレビは一方的に情報を伝達し、思考力を奪うので、頭が悪くなります。プロパガンダ宣伝に騙されやすくなるメディアです。ゲーム機も同じく、思考力を奪う単純ゲームがあります。マスコミが出来てから、知能の発達を阻害するマスメディアが増えて、馬鹿や気違いが増えたとも言われています。物事を疑い、自分の考えを持つ人が減って、時流に流されやすい人が増えたとも言われています。 書物を読めば賢いのかと言えば、昔は体験学習していない人は馬鹿にされてたとも言われています。書籍だけで戦争を考えている人は、実際に戦争体験した人の気持ちがわからないわけで、教科書や書籍が国から情報操作されているのを忘れているからです。 今ではテレビやインターネットで戦争を実感出来る時代ですが、これもマスコミによる情報操作が多いので、実際の戦争がわかっているとは言えません。ウクライナ戦争にしても、連日連夜、空爆に晒されて、停電、燃料不足、水不足、食糧難で苦しい生活を強いられた体験が無いと、戦争の現実がわかるわけがありません。爆撃音で夜が寝られず、精神病にかかるしかない生活環境は実感出来ないからです。爆発で金属片が身体に刺さって、病院に運ばれても、停電と医療品不足で手術も出来ない体験をしないと、戦争の恐ろしさがわからないでしょう。戦場が地獄と化しているのに、一方では戦局を冷徹に分析し、作戦命令を出している指揮官や政治家がいるわけです。こういう社会状況を全て理解している人は極少数でしょう。 昔の人は頭が良かったのではなくて、今の人がマスコミに騙されやすいのです。物事を疑わないと真実がわからないのは昔も今も同じです。書籍を読んでいれば賢いのかと言えば、書籍に真実が書かれているかによります。
頭良いという概念が、賢いとか博識とかいう概念であったということが前提として。 私はそうは思わないなぁ。 比較対象は、現在の人と比べて頭良いかどうかってことだよねぇ。 当時と今とでは、情報量も違いすぎるし、一般知識の水準も違うし、変な話、かなり美化されて記載されているだろうし。 たらればの話になってしまうけど、例えば、現存していたら、通用するかを考えるとかなり疑問に思える。 (全員通用しないとは言えないけど、)正直なところ、ほとんど無理(一般レベルに落ち着いて、名を残すことはできない)なんじゃないかなぁと思う。 あくまで一個人の感想だけど。
- Reynella
- ベストアンサー率51% (550/1068)
日本の歴史に関係した名のある人は沢山いますが、頭脳の働きか、家柄・血筋か、度胸・決断力か、人柄か、少なくともひとつは他の人達よりよかったのでしょう。 頭脳の働きはごくごく平凡でも、藤原・源・平・皇族などの血をひいていて、人柄がよく周囲の人が「この人のためなら」と粉骨砕身働いてその人を支え続けたり、押し上げたりしたという人もいます。他の美点は何にもないけれど、自分の頭脳の働きだけでどんどん出世し、日本史の舞台に出た人もいます。 当然、名家に生まれながら頭脳の働き芳しくなく、人柄も平凡、決断力もなく自家を滅亡させた人もいたわけですが。(これも日本の歴史に関係した人に沢山います) 娯楽はありましたよ、昔も。テレビの前の娯楽はほぼ世界共通で映画。映画の前は貴人も庶民も芝居や舞踊、囲碁、将棋は武士や知識階級が好んだ娯楽だし、すごろくなんかもありました。蹴鞠なんかも公家の血を引くような人達には好まれた娯楽ですね。インドア派は読書や木彫、時代が下ると茶道に華道、アウトドア派は乗馬も盛んでした。江戸時代になると暇な武士に釣りが流行したりもしてます。
- kairibaka
- ベストアンサー率27% (148/547)
絶対的な頭の良さはわからないですが、 「二宮尊徳」とか、「野口英世」(野口英世はちょっと色々問題ありですが)とかの伝記を読んで思うのですが、 「逆境を力に換えて努力して大成する」 「なにくそ、今に見てろ」 といった点では、やっぱり昔の人の方が能力は高かったように思えますね。 今の時代は、何のかんの言ってもものが豊かで生きるに困らないから、そもそも逆境を力に換える必要性がない、 そういった能力が育まれることはないのも当然かな、とは思います。