- ベストアンサー
社会の効率のいい勉強方法を教えてください
中一男子です。 僕はもうそろそろ学年末試験があるんですが、社会が本当にやばいです。その社会の担任が部活の顧問でもうくそプレッシャーで、苦しいほどつらいです。どうか効率のいい勉強法はありますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>中一男子です。 僕はもうそろそろ学年末試験があるんですが、社会が本当にやばいです。その社会の担任が部活の顧問でもうくそプレッシャーで、苦しいほどつらいです。どうか効率のいい勉強法はありますか? ⇒ちょっと長くなりますが、以下のとおりお答えします。 社会科の学習が苦手という人は多いです。その人たちには共通の特徴があります。勉強方法を錯覚していることです。例えば、参考書やワークの問題とか正解を見て、それを直接覚えようとします。試験などで出題される問題や個々の設問は、当然ながら限定された狭い範囲の事柄を扱いますので、その1つ1つをバラバラに覚えるのはキリがありませんし、あまり実力もつきません。もっと「大きなテーマの一部として」それを見るべきです。 1.例えば、日本史で言えば、①武家政治の開始と展開(鎌倉時代)、②天下統一(安土桃山~江戸時代初期)、③明治維新(幕藩体制崩壊~明治初期)、④世界大戦と日本(昭和時代)などです。以上の4つは、中学社会の教科書を刊行している7社すべてが共通に主要項目としています(教育出版、学校図書、日本書籍、東京書籍、大阪書籍など)。 2.ある参考書にこういう問題がありました。 問:( )内に適当な語句を書き入れよ。「天下統一の第一歩を踏み出した織田信長は、他の大名に先駆けて京都へのぼり、1573年に将軍( )を追放して室町幕府を倒した。信長はキリスト教を保護する一方、( )や本願寺などの仏教勢力を弾圧した。また、( )を廃止して人馬・貨物の往来を自由にしたり、( )の特権をもつ商人をおさえて( )政策をとるなど、商工業の発展に新しい道を開いた。」 問題の意味も( )に入る語句も解答例を見れば分かります。(順に、足利義明、延暦寺、関所、座、楽市・楽座。)社会科の苦手な人はこれを覚えようとして膨大なエネルギーと時間を費やします。それは無意味とは言いませんが、それだけでは足りないのです。 3.しかし、もっと大事なことは、「天下統一やその前後」をまとめて理解することです。例えば、天下統一の行われた時やその前後は何時代と言われるか。天下統一に関わった3人の武将は誰々か。その3人の主要な所業は何々か、どんな違いがあるか、などを調べてまとめることです。(信長:上記。秀吉:検地、刀狩、キリスト教禁止、朝鮮出兵。家康:大名区分と配置、武家諸法度、参勤交代制、身分制度の確立など) 4.歴史年表で、天下統一のあたりを縦横に見ておく。そして、縦の線では歴史的潮流や因果関係を認識する。横の線では、例えば、同時代の外国では何があって、それと日本とは関係があったかなかったか、などを考えておく。(ヨーロッパの宗教改革→キリスト教の伝来、鉄砲の伝来→戦争の短期決着)…。 とにかく、参考書などの問題を解いてみたり正解を見たりするだけで終りにしないことです。「その出来事はなぜ起こったのか、原因は何か、どういう経過を経て、どういう結果になったか」などを調べて、ノートにまとめるのです。歴史の勉強は、全体の流れやつながりを知ることがとても大事なのです。 *以下は補足ですので、無視しても構いません。 この際私は、上記とは別に「教科書のまとめ」をお勧めしたいです。人間の脳ミソはコピー機などと違って、ただ見たり読んだりしただけでは覚えられません。次のような方法でやれば、脳ミソに刺激を与えることができるからです。 ①まずは、教科書の説明を書き取る。ただし、ただ書き写すのではありません。「自分語」にしながら書くのです。 ②自分語にするとは、説明などを自分の頭でまとめて、教科書とは異なる語・語順・文にして書きます。分量も半分以下に圧縮します。 ③教科書や参考書などとつき合せながら、自分語で書いたものに注を加えたり、関連事項を補充したりします。 ④「応用」を考えます。例えば、ノートに書いたことを材料にして、「自問自答」を試みます。具体的に言えば、試験に出されそうな問題を考えて、自分に出題し、自分で答えてみるのです。 以上の作業は一見大変そうですが、やり始めると結構楽しくできます。まあ、最初は④あたりは省略しても構いませんが、とにかく「楽しみながらやれる」というのが大事で、あっという間に大学ノート1冊が終わります。そして、これが最も言いたいことですが、終った時には、ほとんど8-9割は頭に入っているから不思議です! ノートは「自分で作る参考書」とも言われます。そして、心込めて書くほどによく覚えられます。「何が大事か」ということも見えてきます。出題者の心理が分かり、「山を張れる」ようにもなってきます。社会科に限らず他の教科にも共通して言えることです。
お礼
ありがとうございます!!! おかげで社会が98点取れました!!