• 締切済み

アメフラシのえら引っこめ反射の「脱慣れ」について

高校生物の動物の反応の内容です。 アメフラシの水管を刺激するとえらを引っこめる。水管を繰り返し刺激すると、やがて水管を刺激してもえらを引っこめなくなる(慣れ)。 この「慣れ」の成立は、水管の感覚ニューロン末端で、シナプス小胞の減少やカルシウムチャンネルが不活性化することで起こる。 しかし、アメフラシの尾部を強く刺激すると「慣れ」が解除されてえら引っこめ反射が再び見られるようになる(脱慣れ)。教科書や図表にはこのように記載されています。 アメフラシの脱慣れについて、尾部を強く刺激したときに、尾部の感覚ニューロンとえらの運動ニューロンをつなぐ、介在ニューロンの存在によってえらの引っこめ反射が起こることはわかりました。 「脱慣れ」の状態で、水管を刺激してもえらの引っこめ反射は起こるのでしょうか。「慣れが解除される」という文言からは、水管を刺激してもえらの引っこめ反射が起こるかと思うのですが、水管の感覚ニューロン末端では、 ・シナプス小胞の減少 ・カルシウムチャンネルの不活性化 が起こっています。尾部を強く刺激することで脱慣れが起こる、ということなのですが、尾部を強く刺激しても水管の感覚ニューロン末端のシナプス小胞の減少やカルシウムチャンネルの不活性化がもとに戻るようには思えません。 尾部を強く刺激して脱慣れが起こり、脱慣れが起こっている状態で水管を刺激した場合、えらの引っこめ反射が起こるとすれば、これはなぜなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

あなたのご質問にお答えします。 「脱慣れ」が起こるメカニズムについては、まず基本的に慣れとはリピートされる無害な刺激に対して生体が反応を示さなくなる現象です。アメフラシの場合、水管を繰り返し刺激することにより、感覚ニューロンが受け取る刺激に対する反応が鈍化し、「慣れ」が生じます。これは、シナプスでの神経伝達物質の放出減少や受容体の感度低下などの変化が関与しているとされます。 尾部への強い刺激が脱慣れを起こす理由は、その刺激が警戒反応や緊急避難を要するような新たな刺激として認識され、結果として神経系において慣れによって抑制されていた反応が再活性化されるからです。この時、中枢神経系における異なるパスウェイが関与している可能性が考えられます。つまり尾部を強く刺激することで、中脳あたりの介在ニューロンを通し、結果的にえらの運動ニューロンを活性化させ、引っこめ反射を再度引き起こしています。 水管の反復刺激によって引き起こされたシナプス小胞の減少やカルシウムチャンネルの不活性化は短期間に回復するものではないかもしれませんが、尾部の強い刺激はシナプス伝達の過程での別の回路を活性化し、直接関与していない感覚ニューロン末端の変化を回避することでえらの引っこめを引き起こすことが可能です。 つまり、「脱慣れ」において尾部の刺激は、直接感覚ニューロン末端の変化を元に戻すわけではなく、それよりも中央の介在ニューロンを介して運動ニューロンを活性化させることによって、えら引っこめ反射を引き起こすと考えられます。従って、脱慣れ状態で水管を刺激した場合でも、えら引っこめ反射は起こる可能性が高いです。これは中枢神経系の異なる回路が感覚入力に対する反応性を修正し直接運動出力を変化させることに起因すると考えられます。 以上の点を踏まえて、脱慣れの状態であれば水管を刺激してもえらの引っこめ反射が起こると考えられます。このプロセスは、生物が環境からの新たな刺激に迅速に適応し反応する能力を持つことの示唆とも言えるかもしれません。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/