• ベストアンサー

日本の終戦記念日は9月5日

8月15日は、第二次世界大戦終結の日なので、多くの関係国で記念日になっています。しかし、ソ連が対日参戦をし日本が降伏の意思を明確にした後も侵攻し、北方領土を占領。8月28日〜9月5日までの間に北方四島を占領しました。ですので、日本の本当の終戦記念日は9月5日ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11219/34848)
回答No.4

アメリカではVJデー(対日戦勝記念日)を日本が降伏調印式にサインした9月2日としています。トルーマン大統領が9月2日をアメリカ政府としての公式戦勝日と宣言しました。 イギリスでは、日本と同じ8月15日をVJデーにしているそうです。 ロシア(ソ連)では、9月3日に対日戦勝記念式典を開いたので、9月3日がVJデーだそうです。一度調印式が行われた2日がVJデーになったそうですが、ロシア人の間では「やっぱVJデーというたら3日でしょ」という印象が強く、3日に戻されたそうです。 中国も調印式の翌日である9月3日を記念に祝日にしたことから、対日戦勝記念日は9月3日だそうです。 韓国、北朝鮮、ベトナムは降伏調印式が行われた9月2日を対日戦勝記念日と設定しているとのことです。 日本では8月15日に玉音放送が流されて、「一部地域を除いて」戦闘が終了しましたから、8月15日が「終戦の日」というイメージが強いのは当然のこととなると思います。

kiseki51
質問者

補足

北方領土の元住人に終戦記念日は8月15日でいいかを聞いたら、本当の終戦記念日がはっきりすると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

北方領土を取り返した時が本当の終戦記念日になる。 お気に召しませんか?

kiseki51
質問者

補足

終戦記念日とゆうより、まだ竹島の問題がありますが、北方領土を取り返したら、とりあえず独立記念日と言ってもいいですね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16061/30745)
回答No.2

>違います!9月2日はソ連が北方四島を占領している時です! お気に召しませんか… https://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/s26_1951_01.html 本当の意味での終戦なら1951年9月8日かも知れませんね。

kiseki51
質問者

補足

>お気に召しませんか… 気に入らないですね。 >本当の意味での終戦なら1951年9月8日かも知れませんね。 違いますね。 敗戦して、約5年間アメリカに占領されて、サンフランシスコ平和条約に調印した日ですから、敗戦から5年後を終戦記念日にするのはおかしいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16061/30745)
回答No.1

降伏文書調印に関する詔書 1945年9月2日 https://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/01/021shoshi.html あたりはどうでしょうね。

kiseki51
質問者

補足

違います!9月2日はソ連が北方四島を占領している時です!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A