- ベストアンサー
上越線にあるループ線と土合駅の謎
上越線についての疑問です。 群馬県側土合駅の南にあるループ線と、新潟県側土樽駅の北にあるループ線は、トンネルの掘削技術がまだ発達していなかった時代に山の上のほうを線路で結ぶために作られたというこを知りました。 そこで疑問なのが、土合駅はもぐら駅との呼び名が付いているほどホームが地下深いことで有名な駅ですが、ループ線によって標高の高いところに駅があることと矛盾していると思いました。 湯檜曽駅のホーム、土合駅の入口、土合駅のホーム、これらの位置関係は一体どうなっているのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
上越線は昭和6年に単線で開業しますが、 昭和42年に複線化するにあたって下り線を建設して それまでの単線を上り線に転用しています。 つまり、ループ線は昭和6年に開通した旧線(現在の上り線)、 もぐら駅との呼び名が付いているほどホームが地下深い方は、 昭和42年に開通した新線(現在の下り線)です。 このことは、土合駅を目的地とした臨時列車の名称にも現れており、 下り列車には「谷川岳もぐら」「風っこもぐら」等の名称が、 上り列車には「谷川岳ループ」「風っこループ」等の名称が付いています。