締切済み 弁護士になりたい 2023/11/05 14:38 弁護士になりたいです いまからでもおそくない勉強 などを教えてください あと六法全書ってすべての法律の内容がはいってるんですか? 回答待ってます みんなの回答 (1) 専門家の回答 (1) 専門家の回答 ( 1 ) 専門家 石川 裕也(@tcomprehense) 行政書士 2023/11/05 14:44 回答No.1 頑張ってください! 六法全書には全ての法律は入っていないかと思います。 主なものかと。 私も勉強をやっていたのですが、途中で一度休んでしまいそのままになっています。 予備校などを利用することが良いと思います。 講義などは理解するためには必要だと思いますが、やったつもりになるような勉強の仕方には気をつけていただければいいのではないかと思います。 石川 裕也(@tcomprehense) プロフィール 「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー... もっと見る 通報する ありがとう 0 広告を見て全文表示する ログイン すると、全ての回答が全文表示されます。 みんなの回答(1) カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格弁護士 関連するQ&A 弁護士になりたいです 弁護士になりたいです 今は小学六年です いまからどうゆった勉強をすればいいと思いますか? あと六法全書ってすべての法律の内容かいてあるんですか? 弁護士によって言うことが違う いくつかの弁護士へ相談行ったのですが、弁護士によって言うことが違うのですが、なぜでしょうか? 六法全書の内容は、同じなはずですが……… 弁護士になるための勉強法 私は今年19歳の浪人生です。 将来は弁護士になりたいと思っています。 そのために勉強の合間に少しでも法律の勉強がしたいと思うのですが、 何をしたら良いのかわかりません。 ちなみに今は「六法全書の読み方」や「民法入門」などといった簡単なものを読んでいます。 限られた時間の中で効率の良いな勉強がしたいのでぜひどうしたらよいか教えてください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 六法全書の見方 こんにちは、六法全書についてお尋ねしたいことがあります。 雑学程度で法律を勉強したいのですが、仮に六法全書(ポケット六法、小六法など)を買ったとしてもどこをどう見ればいいのでしょう?例えば殺人罪について調べたいときは国語辞典みたいに五十音順に「さ」から探せるわけでもないみたいですし。第○○条とか全ては覚えていないと思います。六法全書を使っている人はどのようにして調べたい法律を調べているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。 弁護士について 弁護士になるためには、六法全書をすべて暗記しなくては、いけないのでしょうか? あと、司法試験は、国家試験の中で一番難しいのでしょうか? あと、大学などの学歴は、やはり関係あるのでしょうか? 何個も質問が多くてすみません 弁護士に知らない法律はあるのか? 表題の通りですが、弁護士に知らない法律はあるのでしょうか?というよりこれだけ法案や条例が全国で制定されているので全て覚えて、且つ解釈できているとも思えないのですが、実際細かな法律の対処はどうしているのでしょうか? というのも司法試験では六法からしか出題されませんよね。その後の司法修習所である程度勉強したとしても、弁護士になった後で制定された新しい法律とかはどうやって吸収しているのでしょうか?弁護士がまさか知らなかったでは済まないでしょうし。 検察官は刑法犯罪関係だけでいいし、裁判官はもともと起訴内容や民事なら訴訟ないようがはっきりしているので、どの法律が該当するのかわかりやすいと思うんですが、弁護士の扱う法律の数は膨大ですよね。 できれば現役の弁護士の方いらしたら教えていただけませんでしょうか。 一応私も司法試験を目指しておりますので今は六法だけで精一杯なんですが、これからの参考にさせてください。 弁護士が間違う? 依頼した弁護士が作成した訴状に、 明らかに法律と違うことが書かれていた場合、 どうすればいいでしょうか。 例えばですが、 遺留分割合を配偶者なら4分の1なのに、2分の1としたり・・・等など 素人が六法全書を読んでも分かるぐらいのところを、間違って提出しています。 何か考えがあってなのか、それともただ本当に知らないのか? 裁判官はそういう計算が違うだけのところは、 判決の中で計算しなおすからスルーしてくれるのでしょうか? それとも、こちらの請求がおかしいということで 心象が悪くなったりしないのでしょうか? 法律の専門家に、違うのでは、と言いにくいです。 六法全書 六法全書の内容を全て暗記している弁護士っていますか? これから法律の勉強をするに当たって 弁護士とか司法書士とか行政書士とかは全く決めていないのですが、とにかく法律の勉強をしたいのです。 そこで六法全書を購入しようと思って過去の質問などを見てみましたが ポケット六法や入門書を読む方がいいというアドバイスが書かれてありました。 これから最初にあげた3つの資格勉強を始めようとは考えているのですが、それでもやはりポケット六法などで十分でしょうか? 値段もピンキリですし、内容も非常に分かりやすいのから分かりづらいのまであります。 できれば凡例なども載っているものがあればいいのですが、体が自由に動かないので書店に気軽に行って立ち読みすることができません。 そこで何かオススメの六法全書があれば教えていただきたいのです。 できれば入門書のようなものも併せてオススメがあれば教えて頂きたいです。 どの道に進んでから決めればいいじゃなかと知人に言われましたが、例えば行政書士を選んだとしてもそれ以外の法律も知っておきたいので。 個人個人で判断が分かれる質問だとは思いますが、よろしくお願いします。 弁護士 今日、法テラスに無料相談に行きました。 若い弁護士で今回の相談内容は扱った事が無いと言って六法全書をペラペラめくっていました(ただペラペラと・・) 「調べてみて出来るかどうか今週中に連絡します」 と言われ終了 そこで質問なのですが、「できる」となれば今回相談を聞いた方が弁護するのでしょうか? なんだかとても頼りない(失礼ですが)感じがしたので・・ 弁護士は年功序列とか、その問題に対し専門的だとかで勝敗は左右されますか? お金が無いので弁護士は選べないという事なのでしょうか? 「弁護士」になるのが難しい理由とは? え~っと。私はド素人なので単語の使い方などおかしな部分があるかもしれませんがお許し下さい。。(あと、弁護士を目指しているわけではありませんので…) 聞いた話では、六法全書を丸暗記しただけではなれない…と。 司法試験に受かってもまだ「弁護士」になるための試験があるのでしょうか? できれば詳しく教えて下さい。m(_ _)m 相談 行政の法律無料相談に行きました。弁護士から逆質問攻めでした。でも、その質問は弁護士が正解を言うために必要な事項ではなく、弁護士の興味上のものとしか思えないような事です。 こちらが法律的にはどうなのでしょうか?と聞くたびに、 六法全書をゆっくり調べて『弁護士になったばかりで、よく分からないから六法全書でしらべさせて』と、時間稼ぎされ、時間切れで、何の答えも得られませんでした。 1.誰に文句を言えばよいのでしょうか? また、行政側は、税金で30分いくら払っているのでしょうか? 2.無料法律相談にくる弁護士は、どのように選出しているのでしょうか?暇な弁護士が来るのでしょうか? 3.有料で相談しても、無料法律相談の弁護士と同じようなレベルの弁護士でしょうか? 4.評判の良い弁護士を探す良い方法は有りませんか? 5.内容証明郵便は、法律的にどうのって事ではなく、こちらの要望を書いて、その返事を下さいって内容で送っても良いのですか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 法律、憲法、六法(全書)について 法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。 司法書士と弁護士って何が違うの? 自分で試験を受けたわけではないですが、法学部卒の人に「司法書士と弁護士」の試験での内容って何が違うの?と聞いたところ 「どっちも六法全書をすべて把握していないといけない仕事だから知識の差は無い」 じゃあ、同じ知識量なんら司法書士の人は弁護士になっちゃえばいいじゃんと言ったら 「解釈の深み・応用した考えのレベルがあまりにも違う」といわれましたがピンときませんでした。 一体、司法書士と弁護士では試験で出題される知識レベルは何が違うのでしょうか? 生きていく上で最低限、法律の勉強をしたいのですがオススメの本を教えください。 著作権やら肖像権やら盗撮やらセクハラやら どのようなことをしたら犯罪なのか さっぱり分からないので最低限、法律を勉強したいと思っております。 分かりやすく学べる本を教えてください。 また、六法全書というのは法律が全て載っている本ですよね? 一家に一冊持っておくのが常識みたいなもんなのでしょうか? 裁判所の法廷に置いてある六法全書は開く時があるのか ニュースで裁判前の法廷の中の様子を伝える映像がありますが、裁判官の机の上などに六法全書が置いてあります。 この六法全書は実際に開いて何かすることはあるのでしょうか? よく、ドラマなどでは弁護士が「民法○条にしっかりと書いてありますよね?!」みたいな感じで持ち上げているのは目にするのですが、実際の裁判で弁護士や裁判官が六法全書を開いてなにかすることはあるのでしょうか? 弁護士になるには まず、なりたいと思っている理由ですが 収入が多いってのもあります もちろん、医者のようにみんながみんな高収入になれるわけではなく、失敗だってある、というのも存じています もうひとつは、法律ってなかなか面白いからです もちろん六法全書、とかそういう分厚い本読んでると頭痛くなってきたりもしますが… (1) こんなあやふやな理由から目指すの自体駄目なことでしょうか? なるのはとても厳しい(昔よりは易しくなったらしいですが)というのは知っています ただ、固い意志があるのか、と聞かれればないと答えるようなぐらいです (2) (法学部)→大学院→試験合格 というのは知っていますが、逆に言うとそれくらいしか知りません 具体的にどういうことをこれからしていったらいいのでしょうか? ちなみに自分は今中2、もうすぐ中3です ○○といった本を買う、○○に通うなどでも結構です 甘い考えしているのかもしれませんが、温かい目で回答していただけると幸いです どうぞよろしくお願いいたします 六法全書との付き合い方 法律家の人々は、六法全書を暗記しているのでしょうか?暗記の対象なのでしょうか? 憲法くらいは暗記するのでしょうか? 一般人が法律の勉強をするときには、六法を暗記する、覚えるという方法をとるべきだと思いますか? 専門的知識のある方お願いします。 横書きの六法全書 法律はインターネットで横書きに慣れているので、横書きの六法全書を探しています。縦書きはきついです。 内容としては大学生が使う程度、一般的なもの。変に行政書士六法とか建築士六法とかは必要ないです。 お願いします。 パワハラ・セクハラ録音公開予告は脅迫だという弁護士 職場の行き過ぎたパワハラ・セクハラを録音するのは法的には問題ありません。 ところが、パワハラ・セクハラの録音を「公開するぞ!」と上司に通告するのは、 脅迫罪に当たり、逮捕される可能性がある犯罪であると解説する弁護士がいます。 あなたはこれについてどう思いますか? 私は、六法全書しか知らない世間知らずの弁護士だと思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など