• ベストアンサー

フランス語

スペルの練習をしているといつもアクサンテギュ、アクサングラーブ、ないもつかない e で間違ってしまいます。発音が違うのでこれらの区別は発音から覚えるしか手がないのでしょうか?何か法則みたいなものがあれば教えていただけますでしょうか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この方の説明がとてもわかりやすいと思います。 https://onsenpeggy.com/les-accents-en-francais/ 英語もそうですが、フランス語も音声言語なので、綴りからではなく、音からまず先に習ってそれに綴りを充てるようにするほうが合理的だと思います。スペルの練習もただ書くのではなく、アクサンも含めて必ず正しい音を習ったり確認したりしてから、その音のぶつぶつとつぶやきながら多くの単語を使ってスペルの練習をするとよいと思います。そうすると、このリンクのページで説明されているように、法則というかパターンがあるなとわかってきます。また、その単語の品詞(名詞、形容詞など)や派生した元の単語のことを意識すると、かなり確実にアクサンを充てることができるようになります。 もうひとつのコツは、単語だけでスペルの練習をするのではなく、短くてもいいのでその単語を使ったひとつの文全体を使ってスペルの練習をすることです。その文が正しく発音されている例を使って、その音をブツブツとつぶやきながら文を書きます。そうすると、その単語が使われている品詞(名詞、動詞、形容詞、副詞など)が意識できるのでアクサンの理屈が身につくことと、文全体でリズムを取って音を習えるので、アクサンのパターンをはっきりと意識できるようになります。

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございました。参考サイトも大変役に立ちました。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >スペルの練習をしているといつもアクサンテギュ、アクサングラーブ、ないもつかない e で間違ってしまいます。発音が違うのでこれらの区別は発音から覚えるしか手がないのでしょうか?何か法則みたいなものがあれば教えていただけますでしょうか? ⇒法則と言えるほど明瞭なものではありませんが、発音上に区分と関係があるようです。 つまり、アクサン・テギュのつくéは〔e]音(閉じた「え」)、アクサン・グラーブのつくèとアクサン・スィルコンフレックスのつくêは〔ε〕(開いた「え」)を表します。 ただし、これらの記号が他の文字についた場合は発音に区別は起きません。その場合は、同綴異義語の区別に用いられます。例えば、ouは接続詞(英語のor)で、oùは副詞(英語のwhere)であることを表します。 これ以上の区別や類別を表すような規則は、残念ながら、ありません。個々の語ごとに、語と記号とを結び付けて、一体として覚えるしかなさそうです。つまり、単語の綴りは、「記号も込みで」覚えるようにしましょう。

ponyo7
質問者

お礼

ありがとうございました。 頑張って覚えます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A