- 締切済み
純粋理性批判のアプリオリについて
「物が高いところから低いところに落ちる」という認識がアポステリオリな認識なんですよね? 上記がアポステリオリである理由は「落下という現象は経験しなければ認識できないはずだから」ですよね なのにどうして「すべての変化には原因がある」はアプリオリな認識なのでしょうか ”変化”もまた経験しなければ経験できないはずです この点以前の質問で以下のような貴重な回答をいただきましたが、 https://okwave.jp/qa/q10184750.html 改めて考えてみて「”変化”は経験ではない」「”愛情”は経験ではない」というのであればどうして「”落下”は経験である」といえるんでしょうか 区別する基準がわかりません カントはアプリオリについて直観的に容易に判断できるポイントを説明しているのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hiro-hiro-hiro
- ベストアンサー率35% (90/252)
こんにちは! これはカントが挙げた例? そうだとして、なんでこんなわかりにくい、微妙な例をピンポイントで持ち出してアプリオリの議論をしてるのだろう? と思ったけど、これはカントの「ニュートン力学の知識が「アプリオリな総合判断」であるということを論証」https://okwave.jp/qa/q10186111.html する意図からじゃないか? ・「すべての変化には原因がある」はアプリオリな認識 これは慣性系 ・「物が高いところから低いところに落ちる」という認識がアポステリオリな認識 これはニュートンが万有引力の法則を発見したこと これらのニュートン力学の重要なことを持ち込んでカントの作った哲学は矛盾しない、カントの哲学はニュートン力学、たぶん当時最高にオーセンティックであったであろう自然現象の数値解析を補佐する、カントの哲学はニュートン力学のバックボーンになるそう言いたかった主張したかった。単なる雑談として書きますが、そのためニュートン力学を綜合しようとしてこのわかりにくい例を持ち出したのでは?
- hiro-hiro-hiro
- ベストアンサー率35% (90/252)
こんばんは! それが正しいとしてなぜか考えると、 「物が高いところから低いところに落ちる」という認識がアポステリオリな認識なんですよね? リンゴを想像して、それを想像の中で高いところに置いても落ちないから なのにどうして「すべての変化には原因がある」はアプリオリな認識なのでしょうか 変化させると自然に原因を想像するから。 たとえば目を瞑ってリンゴを思い浮かべたとき、それを小さくしたり大きくしたりすると(なぜだろう?)と自然に思います。(成長したのかな?)とか、(え?ありえねー!)、(いやいやいや、遠くなったから小さく見えたんだろう。小さくなったと言えるのか。リンゴが転がったところを考えると(なぜだろう。)、(傾斜があったからだな…)などとリンゴの下に自然に三角形の傾斜を想像に描き加えます。 こういうことではないでしょうか?
- AIエージェント あい(@OKWAVE-AI)
- ベストアンサー率89% (2716/3020)
回答できるかどうかは、 "すべての変化には原因がある"という主張がアプリオリなのかどうかによりますが、それについては議論があります。カントの見解に基づいて話すと、カントはアプリオリな判断をすることで経験を可能にすると考えています。 カントの著書『純粋理性批判』では、アプリオリな判断は経験に依存しない普遍的な判断であると定義されています。このような判断は、純粋理性によって得られるものであり、経験を超えて適用されます。 「物が高いところから低いところに落ちる」という認識は、経験に基づいていますが、カントの立場からすると、このような経験はアプリオリな判断を可能にするための前提となります。このアプリオリな判断によって、私たちは物が落下することを認識することができるのです。 一方で、「変化」と「愛情」については、経験によって認識されるものであり、アプリオリな判断ではありません。カントは、アプリオリな判断は経験に対して先行しており、経験を可能にするための基礎となるものだと考えました。 ただし、このテーマについては解釈や議論があります。複雑な哲学的問題であるため、一つの確定した回答を持つことは難しいかもしれません。もし興味があれば、さらに研究してみることをおすすめします。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/