- 締切済み
障害児を持つ母親への接し方
障害児を持つ母親への接し方でもやもやしています。 幼稚園に通うこども同士がきっかけでお付き合いが始まりました。 お話するようになって少しした頃に「うちの子は障害があるから」というようなことをぼそっと本人が口にしました。 障害児との関わりが今までありませんでしたし、知識もありませんでしたので聞き返したり質問したりせずに他の子や他の方と同じように接していました。 わたしが話を聞いたりしてあげるせいか、お子さんには気に入られてこちらも苦ではないのでよくかまっています。 こどもに気に入られていることもあり、お母さん含めて園外でもお付き合いをするようになりました。 障害があることはわかるのですが、障害の内容というか診断名(診断名があるのかすらわからないので表現が悪かったらすみません)も聞いていないのでわかりません。 知識の薄い私が見た限りで多動かなという感じです。 聴覚障害があり、低音を怖がるということはお母さんから聞いていました。 ある日音楽を聴いていたら「これやめよう」と、その子が言ったのでその子の好きな曲に変えたのですが、お母さんが「怖いんだよね」と言ったのです。 それまでも何度か親が「怖いんだよね」とか「出来ないから心配なんだよね」とか言う言葉を聞いており、「親が怖いよねって言うと子どもも怖いんだって思っちゃうから言わない方がいいよ」と言ってしまいました。 言ってから、人の子育てに意見しちゃったなと思ったので余計なことを言ってしまったことを謝りました。 相手も「うちの子は普通とは違うから」ということで私の言葉にカチンときたようでした。 それでもこどもに障害があると周りから人が離れていくことや、子育てする上で受けられる支援が障害児であるが為に受けられないことが多いなどもあり、お付き合いの出来る数少ない健常者の親ということでお付き合いは継続したいと言われました。 継続を望まれているのにお付き合いを断るというつもりはないのですが分け隔てなく接して欲しいのか特別な配慮を求められているのかわからないのでモヤモヤしています。 本人に聞くにも言い方もわからなくて。 こどもきっかけのお付き合いですし、共通の会話はどうしても子育てです。 今後、口を開くのが重くなりそうで。 何が地雷なのかわからない。 こんな私が自分自身負担にならずにお付き合いを続けていくにはどうしたものか悩んでいます。 長文の上散らかった文で申し訳ありませんが何かアドバイスお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Paravati
- ベストアンサー率26% (75/287)
無理にお付き合いは されないほうが宜しいと思います。返って お相手に失礼になります。お相手は貴方様が、気を遣っている事に、勿論 気づいています。お相手も 気まずく思っています。 精神疾患について理解がない、ということは仕方のないことですが、今後 貴方様のためにもなりますし、一冊位 精神疾患についての本をお読みになり学習されてもいいとは思います。 私の夫、両親共 発達障害者です。 理解を他人様に求める事はしませんが、世の中の人々がもう少し お優しく、思いやりがあったらいいのに、と感じる事はよくあります。
- kano20
- ベストアンサー率16% (1174/7075)
成人した子のいる母親です。 ママ友はあくまでママという立場での友人です。 相手が貴方に自分の子供はこういう障害があると言わないのなら、質問は必要ないと感じます。 >お付き合いの出来る数少ない健常者の親 と判断されているのですから、ママ友として接しましょう。 そして相手親子だけに固執しない。 幼稚園時代はあっという間です、お子さんが小学校に入学した時に貴方に他のママ友が誰もいないという環境にならないように。 特定の親子だけではなくお子さんのためにも、世界を広げての親子関係を考えてはどうでしょう。 >こんな私が自分自身負担にならずにお付き合いを続けていくには すでに負担に感じているように思います。 子の障害も教えてもらえず、仲良くしてほしいと言われているのですからどんどん人を増やし、貴方がお付き合いしやすい環境を。
お礼
ありがとうございます。 色々説明が足りていませんでした。すみません。 私がお話しした子は、お母さんが望んでいたケアを幼稚園側が出来なかったということでかなり前に退園されました。 なので、うちの子とお子さんとの付き合いはもうありません。 園では他のお母さん方と楽しくやっております。 お子さんは園で聞いたピアノの音(子供劇の効果音的なもの)が嫌だったようですがお母さんが慣れさせたいということで、うちの子が幼稚園へ行っている間に週に一度くらいの頻度で我が家へピアノを触りに来ています。 お子さんが楽しみにしてくれていると言われると関係を辞めるわけにもいきません。大人ですし。 アドバイスありがとうございます。 確かに、友達ではありませんから分かりあわなくていいのかもしれませんね。
- ji1ij
- ベストアンサー率26% (466/1738)
障害があるなら「何に気を付ければよいか」これだけは聞いてあげるのが普通ではないですか? お母さんが「怖いんだよね」と言うのも、親も子が怖がってる事を判ってるよと伝え落ち着かせようとしてるのかも知れない 自分は本当に怖いと感じてるのに周囲の誰もが判ってくれないのは辛いですよ 特定の音や光などに恐怖を感じるのは障碍者に良くあります、経験とか思いではなく病気なのです 障害の事を詮索するのは良くないと思いますが、その子にとって避けなければ状況は作らない様にするのが友としての義務だと思います、そのために気を付ける事を聞くのは普通だと思います
お礼
アドバイスありがとうございます。 確かに、何に気をつければいいか聞くことは大事ですね。 聞いてみます。 お子さんは園で聞いたピアノの音(子供劇の効果音的なもの)が嫌だったようですがお母さんが慣れさせたいということで、うちのピアノを触りに来ています。 慣れさせたいというのに親が暗示のようにこどもの気持ちを先回りして言っていてはよくないのではと思い意見してしまいました。 でも、書いて下さった通り「共感」って大事ですよね。 自分のダメだったところ、直した方がいいところが見えてきました。 ありがとうございます。
- runatickdance
- ベストアンサー率26% (375/1431)
障害者の母親としましては、 ごく普通のクラスで育てたい。 これがたぶん願望ではないかな。 私が小学生の頃に1人障害者がいて、 言うこと効かない、動きや行動や 突然何か話し出す。まるっきり別世界の 子供がいて、落ち着いて授業聞けない日々が6年間続きましたね。 クラスの子供にかなり迷惑だった感じに 思いました。知的障害かもしれません。 その親はそういうこと考えずに 普通のクラスに入れたのか、少し 憤慨した小学校時代でしたね。何するにしても、必ずその子をどうすのか? そういう課題が先にきて、何一つ、他の子供は、何かしら子供なのに制限されたクラスでしたね。 そこまで今回は酷くない子供ですから、話せば返答するし、会話も出来ますから、聴覚障害などよく調べて見ると 良いかと思います。 知的障害とかダウン症とかでは ありませんから、 ただ、その子の言うことを静かに 聞いてあげて、言ってることを メモにとってあげた方が良いかと思います。知らないことを知る。 また、一部障害がある子供は、 もしかしたら、ある分野では、飛び抜けた才能をお持ちの場合もあります。 、自分の子供からもその子のこと、不思議なことを聞き出してメモした方が良いかと。また自分の子供はその子のことを どう思っているのか聞いた方が良い。 主役は、親同士ではなく、 子供同士ですから。 子供が、彼といると楽しいなら、 そのままがいいと思いますよ。 別にあなたはごく普通に母親と 接すればいいし、何が好きなのかな? とか、もしかしたら絶対音感とか お持ちかも知れないし。 クラシックとか良いかもしれませんし。 何かしら新たな発見があるかも 知れませんし。障害を持つ子は、 未知な可能性を持ってるときが ありますから。
お礼
アドバイスありがとうございます。 小学生時代、大変でしたね。 ひとりの子がすべて優先されると。。。 関係のない大人から見れば「優しさ」のひと言でしょうが、やれたことが出来なくなったりその子以外は複雑でしょうね。 私がお話しした子は、お母さんが望んでいたケアを幼稚園側が出来なかったということでかなり前に退園されました。 なので、うちの子とお子さんとの付き合いはもう無いのです。 お子さんは園で聞いたピアノの音(子供劇の効果音的なもの)が嫌だったようですがお母さんが慣れさせたいということで、うちの子が幼稚園へ行っている間に我が家へピアノを触りに来ています。 残念ながら会話はあまり成立しません。ほぼ一方通行ですかね。小学生時代の子と似たタイプとも言えます。 なので、本人が飽きない程度にゲーム感覚でピアノを教えていますが、弾けるようになるのは遠い道のりと感じます。 こちらとしては、楽しみのひとつとしてそのお手伝いをする感覚です。 習い事や教室は断られるのが嫌ということでお母さんが消極的です。 今まで発達障害だと気付かれる→断られたり人が離れていくということを経験したからでしょうね。 たくさん提案いただき感謝です。 こんなわたしの悩みやモヤモヤした気持ちを聞いてくれそうな文面だったのでお礼のつもりがモヤモヤ吐露になってしまいました。 色々考えて下さってありがとうございます。 おかげで気持ちが少し軽くなりました。
お礼
アドバイスありがとうございます。 その通りですね。 お付き合いをやめます。 私には無理だと己を知りました。 このようなお付き合いの場合、常にこちらが評価される側なんだなということがわかりました。 軽い気持ちでのお付き合い(お手伝い)でしたが、軽い気持ちではお付き合い出来ないということもわかりました。 お身内に障害の方をお持ちの方に対してこのような気持ちを書いて失礼かもしれませんが、みなさんからお話を聞く上で、本当に無理だとわかったのです。 無理だ、付き合いをやめようと考えただけで気持ちが楽になりました。 アドバイスありがとうございました。