• ベストアンサー

鉄道網

東京都心の鉄道は乗り換えや乗り継ぎがわかりやすいです。 田舎者ですが、あの大都会において鉄道利用で困ったことはありません。一度、乗り間違えて目的地ではない路線に乗ってしまったのですが、気がついた駅で降りてすぐに修正できました。 大阪市中心部は大変分かりにくく頭が混乱するばかりです。ここで乗り間違えたらきっと立ちすくんで身動きができなくなると思います。 鉄道網において東京と大阪で大きく違うことはなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

東京は戦前、山手線円内は市電の縄張りで、私鉄は円内には入れさせてもらえなかったのです。その結果、私鉄のターミナル駅はどれも山手線とつながっていて、山手線とどの私鉄も乗り換えられるという形になったのが一つ。もう一つは戦後に市電を廃止して地下鉄をつくるときに、私鉄との相互乗り入れを行ったことです。これでとても使いやすい路線網になったのです。 一方の大阪も、街の中心部が市電の縄張りであったところまでは一緒です。ただし、大阪の場合は山手線のようなわかりやすい防波堤がなかったので、私鉄がそれぞれ街の中まである程度進出して、それぞれが勝手な場所にターミナルをつくってしまったことが一つ。もう一つは、戦後に市電を廃止して地下鉄をつくるときに、東京のように私鉄との相互乗り入れを行うことを運輸省の都市交通審議会が提案しても、大阪市が断固拒否したことです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 >私鉄のターミナル駅はどれも山手線とつながっていて、山手線とどの私鉄も乗り換えられるという形になったのが一つ。もう一つは戦後に市電を廃止して地下鉄をつくるときに、私鉄との相互乗り入れを行ったことです これが乗りやすい理由だと感じます。

その他の回答 (6)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3076)
回答No.7

 東京がわかりやすいなら大阪はもっとわかりやすいと思うのですが、感じ方は人それぞれです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。大阪の路線図がのみこめていないのかもしれません。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1457/2504)
回答No.5

一般論で言うと、東京に比べて大阪の方が対象となる範囲の面積が狭く、その結果路線数が少なくなります。 また、多くの都市が碁盤目状の都市となっているので、それに応じて地下鉄や私鉄も、複雑なルートをとらずに大都市へ到達しています。 従って、大阪の方が路線網は把握しやすいと思う人が多いです。 おそらく、質問者様は、大阪より東京の方へ行くことが多い為、あるいは普段の生活の中で東京の情報は耳に入るが大阪の情報は耳に入らない為、大阪の路線網や地名は東京よりなじみが少なく、頭が混乱したものと思われます。 東京も大阪も同程度に知識がなければ、大阪の方が分かりやすい(もしくはどっちも同じように混乱する)と言う人の方が多いと思われます。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 大阪は路線数が少ない、碁盤の目、そうでしたか。 そうなるとやっぱり慣れでしょうか。 東京は嫌でも覚えます。圧倒的にドラマの舞台になりますから。大阪は都会というイメージではなく商人の街というイメージが強いです。船場、堂島 道修町、これもドラマで知りましたけど。バスで通った事があり、なんか感激しました。 東京で是非行きたいのが田園調布駅です。 大阪のイメージは人が多い。東京は坂が多いです。

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (386/1311)
回答No.4

大阪のほうが比較的碁盤目になっていてわかりやすいと思いますよ。 私は車ならたいていのところはナビなしで行けるし鉄道の乗り換えもまず戸惑うことはありません。地理大好きの鉄ちゃんですが、東京の地下鉄だけはダメですね。路線だけじゃなく駅の乗り換えも大変です。地下鉄だけじゃなくJRでも京葉地下ホームなんて「東京じゃなくて有楽町じゃん」みたいなのもあるし。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 皆さん一様に大阪が乗りやすいと感じられているようですね。 駅名といえば、難波という駅がいくつもありますね。はて?

  • spock4
  • ベストアンサー率28% (293/1041)
回答No.3

なれると大阪の方が分かり易いかも。 大阪の地下鉄は、南北は通りごと、それに東西が横に通ると行った形でしょうか(新しい線はこれによらないかも)。 東京は、(乗り入れも多く複雑で)パターンが無く、さらに皇居をさけるので、大手町や国会議事堂周辺はわかりにくいです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱり慣れですね。あと、大阪はまだ行っていなくて是非行ってみたいというところがないかも。くいだおれ一色。 もっとも道頓堀川という映画を思い浮かべると情緒を感じる一面もありますけど。 東京は以外にも 歴史を感じたいというのがあります。 皇居周辺と言えば警視庁の建物、旧の建物は角が凸だったけれど現在は凹ですね。おもしろい。 数寄屋橋という橋はもう存在しない。 駿河台はやっぱり結構な坂で、浮世絵で富士山がみえる構図は本当だという気がします。坂の上の方でボーッと想像していたら変に思いますねぇ。 知らぬ人のいないあの美人の女優さんの生家はみどり豊かな場所だったらしいですが、現在は住宅がびっしり建っているらしいです。 こういったことを感じながら東京見物する人も少ないでしょうけれど。ブラタモリっぽい?.............

  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (250/861)
回答No.2

「田舎」から東京に出てきて、鉄道網を理解していて間違えたことがないってすごいですね。今でこそ乗り換えソフトがあり、目的地につかないことは減ったとは思いますが、ダイヤが乱れたときなど、どうするか頭で出来たらすごいでしょうね。 それだけ、鉄道感覚が優れていれば大阪(関西圏)でもこっちで暮らして、慣れれば東京より簡単だと思います(路線数が少ないので)。 それで、東京との違いですが、東京は、私鉄やJR,地下鉄の相互乗り入れが関西に比べて多い。関西の私鉄の特急は基本料金はいらない(近鉄、南海除く)ことでしょうか。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。東京は乗り入れが多い、ということは乗り間違えても他の方法があると言う利点にもなるかと思います。 私鉄の特急は、なんとサービスが良いことでしょう。 そういえば、近鉄の運賃って、各駅ごとにいくら、ではなくていくつもの駅が同じ料金なのですね。 住んでいるところでは一駅ごとに運賃設定があるので、近鉄の運賃表の見方が理解できませんでした。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (909/4155)
回答No.1

東京の地下鉄は一体どこを走っているのかさっぱり分からずで、どこで乗り換えるのかも分からず、間違ってばかりです。地上を走っているのは何とか分かるんですが。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。景色も判断材料ですね。

関連するQ&A