- 締切済み
田舎と都会
あなたはどこで区別していますか。例を挙げますが、どちらに含まれるでしょうか。 (1)東京23区内の田園地帯 (2)東京都内の市域の鉄道空白地帯(徒歩圏内に鉄道の駅が無い) (3)東京都内で鉄道空白地帯ではないが、列車の本数が昼間30分ごとにしか来ない (4)東京都内で鉄道空白地帯、なおかつバス路線は昼間30分以下の本数しかない (5)東京都心部または副都心に電車で30分以内、なおかつ駅まで徒歩圏内だが、東京都内ではない (6)東京都心または副都心まで電車で30分以内だが、鉄道空白地帯(徒歩10分以内にバス路線があり、本数は昼間でも1時間に6本以上ある)、最寄りのバス停から最寄り駅までバスで15分 (7)東京都心または副都心まで電車で30分以内、鉄道空白地帯、徒歩10分以内にバス路線があるが、最寄りのバス路線は昼間30分に1本以下。 (8)東京都心または副都心まで電車で1時間、駅まで徒歩圏内 (9)東京都心または副都心まで電車で1時間、鉄道空白地帯 (10)東京都心または副都心まで1時間半、駅まで徒歩圏内 (11)東京都心または副都心まで2時間、但し新幹線に乗れば1時間以内、駅まで徒歩圏内 (12)東京都心または副都心まで2時間、他に通勤手段無し、駅まで徒歩圏内 (13)東京都心または副都心まで2時間、首都圏内で市街地 (14)東京に通勤するのはほぼ不可能だが地方都市の中心部 (15)関東以外の政令指定都市の市街地 (16)関東以外の政令指定都市の郊外、鉄道空白地帯で徒歩10分以内にバス路線がある。バスは昼間でも1時間に6本以上ある (17)関東以外の政令指定都市の郊外、鉄道空白地帯、徒歩10分以内にバス路線があるが、本数は1時間に1本以下 (18)人口10万以上の地方都市、市の中心駅まで徒歩圏内 (19)人口5万程度の地方都市、市の中心駅まで徒歩圏内 (20)市ではなく、町の中心部
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sakura-333
- ベストアンサー率10% (952/8905)
列車が30分毎は境目かもしれませんね。 都心まで1時間もちょっとなぁ・・ それ以外だと人の数とか見晴らしの良さとか人間関係の密着具合とか。 田舎でも新興住宅地だと程々の距離感かもしれませんけど。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11072/34514)
>「地下鉄」というのも微妙なところですね。市川市や船橋市には「東京メトロ東西線」が走っていますが、いずれも高架橋です。 高架部分は、地下鉄とは認定しません・笑。地上線だろうと申し上げる次第です。 >川口市やさいたま市を走っている「埼玉高速鉄道」はほとんど地下に造られていますが、これを「地下鉄」と見做すかは微妙なところでしょう。 その件に関しては、「法則には何事も例外が存在するのだ」と申し上げる次第です・笑。 また、長野駅につきましては、「そんなことをいったら(トンネルの中に駅がある)土合や筒石も都会になるだろ。それは地下鉄じゃない。トンネルの中に駅があるだけだ」と申し上げる次第であります。 長野市民はプライドが高いので、新幹線が通ったからとちょっと調子に乗っているのかもしれませんね・笑。 「川に飛び込むのを『汚い』と躊躇するなら都会。川に入るのが気持ちよさそうなら田舎」でもいいですよ・笑。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11072/34514)
漠然と、地下鉄が走っている地域は都会だなと感じます。 中高生が自転車に乗るときに白いヘルメットをしていたり、走っている車の後ろに「水曜どうでしょう」のステッカーが貼ってあると田舎だなあと感じます。
例に沿えなくてごめんなさい。 夜も通りが明るいのが都会。夜になったら暗くて歩けないのが田舎。 夜に歩いても人に会うのが都会。夜に歩いたらタヌキに会うのが田舎。 空見上げたらカラスが飛んでるのが都会。トンビが飛んでるのが田舎。
- 5mm2
- ベストアンサー率9% (329/3307)
例に沿えずにすみません。 「都会」: 地下鉄通勤。 「田舎」: 国鉄バス通勤。 「都会」: 田舎者の勤務先。 「田舎」: 都会人の左遷先。
- keaget09
- ベストアンサー率19% (583/2929)
tzd78886さまこんにちはです。keaget09です。 田舎と都会、ですか~。 難しいですね。 私なら、まわりにビルや建物があって、ざわざわと喧騒としてるのが都会で、木や植物があって、のどかな感じなのが田舎。 って分けますかね~。 渋谷は都会ですよね。 奥多摩は田舎ですよね。 ・・・違うかなぁ。 でもあながち間違ってはいないはず。
お礼
小学生の時、友人の中に「親の実家がある場所」という意味で東京の日暮里を田舎と呼んでいたやつがいました。
- longrailjpn2018
- ベストアンサー率7% (195/2487)
電車の本数。 具体的には、籠原駅から北、川越駅から北、所沢駅より北、久喜駅から北、取手駅から北、高尾駅より西、小田原駅から南、千葉駅から東は、田園風景が多く東京都内から見たら若干田舎に入る。
お礼
東上線だと川越市から先は本数が減りますね。その先は森林公園までほぼ同じです。後は小川町で、その先は乗り換えで、明らかに雰囲気が変わります。 西武池袋線だと所沢の先は小手指、さらに飯能で、その先は山岳線に入りますからまるで違う雰囲気です。 久喜は東武伊勢崎線と宇都宮線で違い、伊勢崎線はその先は6両編成に変わるので、ガラッと雰囲気が違いますね。宇都宮線はあまり変わり映えしないようです(個人的な感想)。常磐線は取手から先は交流区間なのでガラッと変わりますね。後は土浦から先でしょうか。 中央線は特殊で、高尾から先はほとんどが乗り換えですから別の路線と言った雰囲気です。本来は直通列車をもっと増やしたいところでしょうが、三鷹から先が複線になってしまうと困難なのでしょうね。 東海道線は小田原から先は温泉地の雰囲気になります。個人的には熱海と微妙なところですが。 房総各線は特急と成田行きを除くとほとんどが千葉で乗り換えになりますから雰囲気が変わるのはやむを得ないでしょうね。
お礼
「地下鉄」というのも微妙なところですね。市川市や船橋市には「東京メトロ東西線」が走っていますが、いずれも高架橋です。 川口市やさいたま市を走っている「埼玉高速鉄道」はほとんど地下に造られていますが、これを「地下鉄」と見做すかは微妙なところでしょう。 長野鉄道も長野駅付近は地下を通っているそうです。地元では「地下鉄」と呼ばれているのだとか。
補足
昔、「路面電車がある町が都会なのだ」という話を聞いたことがあり、一時期そう思っていたこともあります。 岐阜を観光で訪れた時に認識が変わりました。市街地を通っている部分はごく一部にすぎず、ほとんどは田園地帯や住宅の間に造られているのです。とても都会と言える雰囲気ではなく、田舎の電車にしか思えませんでした。その路線も廃止されてずいぶん経ちます。