• ベストアンサー

鉄道輸送統計調査に含まれていない幹線があるのはなぜ

国土交通省が運輸省時代から行っている鉄道輸送統計調査にはJR幹線についての表がありますが、 これには一般に幹線に分類されたとする(実際にどの路線が幹線に分類されたのかという公式資料 を見つけられませんでした)路線が一部含まれていません(たとえば紀勢本線など)。 なお、過去には幹線とは別に東京圏・大阪圏などという分類もありましたが、これもごく一部の路線しか 含まれておらず、幹線とされる路線はすべて含まれていませんでした。 これはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>これはなぜでしょうか?  時刻表等に掲載されている「幹線」とは異なる定義を採用している事に由来します。  時刻表の幹線の定義は、Wikipediaで詳しく説明されていますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%9C%89%E9%89%84%E9%81%93%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%86%8D%E5%BB%BA%E4%BF%83%E9%80%B2%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E6%B3%95  簡単に言ってしまえば、昭和55年に定められた「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」という法律の中で、国鉄の経営改善を目的に、ローカル線の廃止や割増運賃を実施するための「地方交通線」を定義し、それ以外の路線を「幹線」と定義することにしたというものです。    これに対し、鉄道輸送統計調査の幹線の定義は、初期の調査報告書 http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/10/10198700a00000.pdf  に記載されているように、輸送実態を明らかにすることを目的に、「都市規模」や「特急列車の運行」といった異なる基準によって「幹線」が定義されています。  紀勢本線は、ここの「大都市通勤圏」に属する圏域外では人口10万人以上の都市が存在しないため、「幹線」の定義から外したということかと思います。  個人的な感想を言うと、時刻表上の幹線の定義も、本調査の定義も実態から外れている(前者:適切な運賃を課すことにそれほど寄与しているとは言えない、後者:輸送実態をわかりやすく示しているとはいえない)感じを受けますが、ひとまず回答までに。  

umenosato
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみません。 専門的な内容なので、これほどすぐに回答いただけるとは思ってもみませんでした。 回答ありがとうございました。 確かに、幹線の定義はちょっと疑問ですね・・・実情を反映していないように思います。