- 締切済み
パートの同僚を突き上げる妥当な方法はないですか?
ホテル調理場内/洗い場において,問題のパート従業員がいます。 この人物に対し,妥当(法)な方法でホテル側に退職を促したいのですが・・? (概要) 洗い場責任者:甲(社員) 洗い場P従業員:4人(ABCD) 問題人:B 問題内容:足が老齢でほとんど動くことができない。 (甲の対処):調理場内でBにだけ料理を振る舞い動くことを促してる。 <相談内容> 甲は若くて経験が少ないです。 甲の対処方法は,Bを思い上がらさせてしまうばかりで逆効果だと思います。(ACD) よってA(私)から,ホテル側に対し,書面をもってBの退職を要求する妥当な方法はないでしょうか? 妥当というのは要望書,嘆願書等でも妥当だと思います。 私がお聞きしたいのは,ホテル側が必ず答弁しなければならないと,義務付けられた方法はないものか?ってことです。 法令等にお詳しい方,宜しくお願い致します。 参考:法令等に関係しない個人的見解には,お礼の返信は致しませんでご容赦下さいませ。 そのためにカテゴリを”法律〟にしています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
>をホテルが合理的と思うか・・ これは会社が本人の動きを見て,社会通念上の判断をするしかないと解します。 >もう俺たちは来ないよ・・ 信義則違反になるので実行しません。 >洗い場が回っている限りホテル側は問題を認識しない・・ 回っているのは当然です。但し,労働時間がすごくかかると等の弊害はタイムカードで認識できます。 上記の記載については,相談の趣旨とは違うのでこれ以上の返答は止めておきます。 (問題が発生) 1 残る三人もBと同じ動きに速度を落としても会社は文句を言えないでしょう。何故なら一人だけ特別扱するのは公平性を欠くからです。 2 例えば,Bは体が楽です。残る三人は体に負担が掛かるでしょう。同じ賃金体系なら不公平です。 3 だからBに辞めてもらいたい訳です。 1-3について返答させて頂きます。 そうでないと,争点がいくつも発生して収集が付かなくなりますから・・