- 締切済み
我が子の通う中学校が へんに・・・・
こんにちは、よろしくお願いします。 私の子供の通う中学校が突然実力試験や中間、期末テストの成績(順位)を出さないことになり、総合点のみになりました。父兄は学校の一方的なやり方に納得してない方が多いです。私の子供は中3ですのでこれではどこの高校いけるのか基準がわからず悩んでいます。もう学校には行きたくないと言い出しています。こんなことをしているのはこの町では私の子供の通う中学校だけみたいです。公立の学校は皆平等に教育を受けられると思っていました。父兄との話し合いも賛否も求めないで、学校側が一方的に決めることは法律上許されているのでしょうか?子供の一生がかかっている時期です学校を休ませたくないのです。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Lt_Cmdr_Data
- ベストアンサー率45% (62/137)
#11 「ってのは、このカテゴリーでの話でしょ?」 ↓ 「ってのは、このカテゴリーでの話でしょうか?」 の間違いでした。訂正します。 > 私みたいな頭の悪い親もいるんですよ、だからこんな > 親でもちゃんと納得できるような説明を学校側にも > もっとしてほしいのです。公立の学校にはそのような > 説明をする法律なんてないですよね。 教育の目的を達するためには、一般的に、保護者の理解を必要とするはず。ですから、一般的な問題として、求められたら、説明をしなければならないと考えます。 (↑法律上の質問と考え、回答しました。) ただ、今回の問題は、保護者と学校に関する信頼関係の問題だと思います。学校からの説明を求めてはいかがでしょうか? > 隣の中学校も、以前我が子の中学校と同じく成績を出 > さないと学校側がしょうとしましたが、父母との協議 > の結果また成績を出すようになったそうです。 > やっぱり話し合いは大事です。私も頑張ってみます。 ↑というのは法律的な解決ではありません。こういった方法を模索されることもお勧めします。 本件は、元々が、法的な対処で解決すべき問題ではないと考えられます。教育問題が、信頼関係の崩壊でこじれているだけだと思います。
- petunia
- ベストアンサー率38% (455/1197)
法律的には、他の方もお答えのように、問題ないと思います。 質問者様の中学が単独で決めたことではなく、文部科学省が2002年に施行した新学習指導要領に基づいたものだからです。 当時から、テレビ、新聞でも、この新学習指導要領については賛否両論でしたし、娘の小学校では、施行前から内容を聞いて私立中学に進学する人が急に増えて、ついに半数近くになりました。 実際問題として、学校側にお願いできるとしたら、市内のほかの中学に足並みをそろえて欲しい、うちの中学だけというのは、不安だという内容になると思います。 そして、一番大切なのは、お子さんの不安の元となっている、志望校決定のために、担任の先生に何を目安に合格圏かどうかを判断すればよいのかを伺ってはどうでしょうか。 これは、お住まいの県によって、内申の扱いが違うので、担任の先生がよくご存知だと思います。 迷っている高校があるのなら、その名前を具体的にあげて、率直に合格の可能性を伺い、志望校が決定すればあとは当日一点でも多くとれるように頑張るという目標ができます。 試験当日は、学校で何位だろうと関係なく、高得点をとったものの勝ちのはずです。 全体の中での位置ならば、校内順位よりも、学区内での順位の方が信頼性があるので、そういうものが出る民間業者の模試を受けるという手もあります。 説明不足での突然の変更のため、保護者の方々も不安だったり、怒りの気持ちもあるでしょうが、決まったことなら、一刻も早く、気持ちを切り替えて、先のことを考えて行動するのみだと思います。 お子さんは、志望校さえ決まれば、落ち着きを取り戻されると思いますよ。 お子さんに楽しい春がきますように。
- Lt_Cmdr_Data
- ベストアンサー率45% (62/137)
はっきり書きます。 「法律上は問題ありません。教育的に問題があるかどうかについては、適切なカテゴリーに投稿しないと、あなたの希望する回答は得られません。」 あなたが質問している内容は、基本的に教育問題です。それはお分かりですよね。このカテゴリーでお答えできるのは、法律的な問題だけです。教育問題ならば、「教育>学校>中学校」などのカテゴリーに投稿するべきでしょう。 ここに投稿されるという事は、「この質問について、法律的な見地から回答してください」という意思表示になるはず。 > 学校側が決めた事には従うしかないのですね。 ... > 法律上問題がなかったらしかたないです。 ってのは、このカテゴリーでの話でしょ? 教育問題を、弁護士や司法書士に相談する? 子どもを塾に行かせるかどうか、勉強時間の問題、子どもとの接し方...教育問題であっても、法律問題ではないでしょ? 子どもを塾に行かせるかどうかは、法律上、親権者の裁量です。 勉強時間の問題は、人権上問題のない範囲でなら、法律上、親権者の裁量です。 ここでそうだんすれば、こんな回答にしかならないのは、明白でしょ? あなたは、同じことをしているんですよ。 教育問題をここに書きこんでも、法律上、それがどうかということしか回答できない。だから、これまで、やんわりと、「教育のカテゴリーで相談してください」と言ってきたはず。 おまけに、 > 我が子はモデルじゃなくてモルモットなのですね。 > 学校側が一方的であっても何ら問題はないのですね。 ですか? 「モデル」というのは、(若干の揺れはあるものの)大まかに言うと「他の規範として導入される制度」の意味。 例えば、本件では、(実際はモデル校かどうかも知らないけれど)絶対評価などの本格導入を前に、他の規範となるように導入しているという意味。今後、絶対評価等を導入する時に、そこを見本にするんですよ。モルモットなんてとんでもない。#8で「「モデル」と「モルモット」を混同していませんか?」と聞いたのに、わざわざ混同しないでください。 -- 教えて!goo管理人様 この回答が不適切なら、削除してくださって結構です。
お礼
注意ありがとうございます。ここは法律でした。 私みたいな頭の悪い親もいるんですよ、だからこんな親でもちゃんと納得できるような説明を学校側にももっとしてほしいのです。公立の学校にはそのような説明をする法律なんてないですよね。
- aoitorigairu
- ベストアンサー率18% (21/114)
質問が歪んできてしまいますが、 ランク付けする意義とはなんでしょうか? また、もし下位にランクされた子が受ける心境をどのようにお感じになるのでしょうか? #7のyukomaさんがおっしゃるとおり、絶対評価によって行ける高校が決まります。すべては自分がテストで何点取ったか?、自分が授業をどのように受けてきたか?、自分がクラスにどのように貢献してきたか?、が問われるのです。相対評価で行ける高校が決まるという考えは、受験を知らない人の意見です。ちなみに私は何百人も高校に送り込んできた塾講師をしております。いまの進学制度や他校の状況を熟知した上で申し上げております。相対評価が高校進学の判断資料とはなり得ません。 知りたい人だけが知ればいい、というのはそもそも間違っています。ならば、知りたくない人を母数として順位すること自体間違っています。知りたくない人たちを母数に入れないのであれば、私は知りたい人だけ自分のランクづけすることになんら反対しません。 もし順位付けに拘るのであれば、私立中学をおすすめします。大抵の学校は順位付けが当然です。上位クラスの子は落ちないようがんばりますが、下位クラスの子はがんばらない楽さを覚えています。しかし、下位クラスの子がたまたまがんばって成績を上げクラスアップしたとき喜びを覚えるのも事実です。私は競争がすべてにおいて悪いとはいいません。 現状であれば、順位づけしたい子だけを集めて全員の点数を聞き出し自分たちで順位づけしてはいかがでしょうか? 母数が少なくても、ちゃんと競争原理は働きます。しかも、まったく反対する人はいないでしょう。 >学校側が一方的であっても とおっしゃっていますが、この件については一方的とは捉えかねます。というのは、いまどき私立でもないのに順位づけする公立中学がマイノリティに属するからです。裁判で訴えても敗訴するでしょうし(たぶん)、署名を集めようとしても徒労に終わると思います。私の話しに信憑性がなければ、ためしに学校内で署名活動をしてみてはいかがでしょうか?お子さんが学校へ行かない状況を作るよりもそちらの方が健康的かつ公正だと思います。 gingyo3さんのお考えは少し危険だと思います。それはできない子たちだけでなく、ご自身のお子さんにとっても。もし順位付けされないことだけで、学校へ行かないと言う子がいるなら、こどもの状態を危惧してもよいのではないでしょうか? 順位付けについては、競争原理が働くことで強いものに育てる理念があります。それはおとなの世界では十分必要なことでしょう。しかし、勉強や子供の世界において、競争をもちだした影響が現代社会のあらゆる事件を生んでいます。勉強は競争でやるものではなく、知的好奇心でやるものです。競争に頼った学力は競争がなくなったとき、崩壊する様子をたびたび見てきました。 ぜひいま一度、受験について考え直し、お子さんによい受験する意義を見出させてあげてください。
お礼
ご意見有り難うございます。 塾とか私立にいける人は幸いです。公立しかいけない人は学校を選ぶことができません。隣の学校が自分の子供にあっていたら自由に転校できるようにしてから 順位をつけるつけないをしてほしい物です。何十年も続いてきた順位を出すという伝統をいとも簡単に廃止にするには説明と討論があまりにも少ないのです。それより一番いいのは早く高校入試を廃止して義務教育にしてくれたらいいのですが、そうすれば子供たちも進学塾にも行かなくてすむし、もっと自分のやりたい勉強ができるようになるのではと思います。自分が好きな勉強をするには様々な知識を身につけなければ目標に到達することはできません。そうすれば自分から進んで苦手な教科も勉強せざるをえませんでも高校入試がある以上五教科の順位も知りたいし、各教科の平均や、順位も知りたいのです。塾は生徒が学校で何番あがったの下がったので評価されその塾のランクを親は決めているのではないのですかね。成績の上がらない塾には親としては入れたくないのです。でも別な意味、塾ほど公平な教育してくれるところはないと思います、なぜなら子供がいやならやめて、自分に合った塾を選べるのですから。と言うことは先生も選べるのです、公立は能力のない先生でも、明らかに先生にむていない先生がいたとしても子供は選ぶことができないのです。私はそれで自分が中学校のときどれだけ傷ついたことか今でも悔しいです。公立学校が特色を出すのであれば自由に学校と先生を選べるようにしてからしてほしいものです。
- kanokochan
- ベストアンサー率15% (12/76)
私は法律的なことはよく分からないのですが・・・。 以前、某小学校の運動会の徒競走で、「かけっこが苦手な子が可哀想だから。」との理由で全員手をつないでゴールすることになったと聞いた時、頭がクラクラしました。 そして本日、今の公立中学では、テストの校内順位を出さないのが当たり前と聞き、またクラクラ。 それも「下位にランクされる子の気持ちを尊重して」って一体? 人権云々と言っても、校内順位が廊下に貼り出されるわけ訳じゃありませんよね。 小さな用紙に記入されて、先生から本人に渡されるだけで。 どうりで子供の学力低下や公立離れが問題になる訳ですね。 悪平等(批判覚悟で書きます)は国力を削ぎますし、何よりも本人自身の為にならないと、私は思いますが・・・?
お礼
有り難うございます。わたしもKonokocyanと全く同じ考えです。よく考えるとスポーツは個人戦でも、団体戦でも順位をはっきりつけますよね。しかも新聞にもだしたりします。スポーツも体育の授業です、スポーツではトップもビリも公表されるのは人権問題にはならないのでしょうか。私の経験からもビリでかなりからかわれたことがありましたがそれでもしっかり今は生きています。
- Lt_Cmdr_Data
- ベストアンサー率45% (62/137)
> 学校側が一方的です。父兄会でも父兄は同意していま > せん。 > 父兄の同意が有ればそれに従います。 ですから、学校側が一方的であっても、教育委員会や学校長の裁量内ならば、「法律的に」問題はありません。 それは理解していただいてますよね。(不服かどうかは別として) 「父兄会」(←古い言い方ですが)での同意を得る必要がある件だとは思えませんしね。ただ、保護者に対しては、円滑に事務を進めるために、校内の順位を発表しなくなったことを知らせているだけだと思います。 ちょっと気になった点ですが、「父兄の同意が有ればそれに従います」というのはどうなんでしょうか。「父母会」が正しいと思って(無批判に)賛同されるのか、単に(不満はあっても)追従していくのか... 親として「私はこちら!」という意見がないと、そのときの「父母会」を占める多数派に流されているだけになります。子どもから見ると、単に「主体性の無い親」にしか見えなくなるかもしれません。 > モデル校なんてきいたことがありませんそんな説明も > ありません。 そうですか。 > もしモデル校にしているんだったら我が子はしてもら > いたくありません。我が子の人権上。 「交通安全モデル地区」などについても、人権上問題があるとお考えでしょうか?冷静に調べて、考えてみてください。「モデル」と「モルモット」を混同していませんか? 〇絶対評価については、 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/faq/001.htm#08 を参考にしてください。 (法律相談からは外れてきましたね。)
お礼
そうです確かに混同していました、実験用のネズミには話し合いも、同意も求めず一方的に殺されたり薬の実験に使われてますね。我が子はモデルじゃなくてモルモットなのですね。学校側が一方的であっても何ら問題はないのですね。 そのうち教育勅語が復活するのではないのかなと、わたしは思ってしまいます。今のアメリカが強引にイラク戦争を始めたのと同じやり方のような気がします。学校側が決めた事には従うしかないのですね。学校は神様みたいなところですね。素直に学校に従います。校長や、教育委員会には間違いはないと思いますので。私みたいな大学もでてない人間がくちはさむようなことではないのですね。法律上問題がなかったらしかたないです。
私の行ってた公立中学校では順位は公開しないで希望者は自分で先生に聞きに行っていましたし、 行ける高校は三者面談などで先生に聞けば総合点をもとに教えてくれました。 順位は周りの人の状態で変わるものなので行ける高校の基準にはあまりならないと思います。 出すのは総合点だけで十分です。
家の娘が通っている中学も6年ほど前から順位を出さなくなっています。家の周りの公立はほとんどでてないですよ。出てるほうがめずらしいです。でも全く出さないわけではなく公にしないのだと思います。娘は先生に聞きに言っています。担任によっては本人のテスト通知表に書いてくれたりします。先生に聞きに行ったら教えてもらえるか聞いてみたらいかがですか?今は人権の問題などもあるので、公にされないのが当たり前だと思います。
お礼
返事有り難うございます。 聴きたい人だけ教えてくれていたのです。自分の成績なんか気にしない人は知らなくてもよかったんです。 しかしそれもできなくなったのです。親も知りたくて子供も知りたがっていたら教えても何の問題もないと思うのですが。
- aoitorigairu
- ベストアンサー率18% (21/114)
公立でランク付けしている学校なんていまだにあるのですか? そんなことをやっている学校があるとは驚きました。逆にランク付けする学校の方が問題となりますよ。 上にランクされる生徒はいいのですが、下にランクされる生徒もおります。そういう子の気持ちを尊重すべきです。 点数主義の考えから脱却するチャンスです。もう一度おっしゃっていることを考え直して見ませんか? この質問を読んだとき私は嫌な感じになりました。
お礼
ありがとうございます。返事遅れてすみません。 私はすべての子供を尊重すべきだと思います。私も点数主義がいいとは思っていません、だから各学校一世に順位を出すならだし、やめるならやめてほしいのです。隣が羨ましくなります。
- Lt_Cmdr_Data
- ベストアンサー率45% (62/137)
問題点は何か、問い直されてはいかがでしょうか。 法的には、本件について > 一方的に決めることは法律上許されているのでしょ > うか? については、「はい」という回答になります。 また、これは、平等に教育を受ける権利とは何ら関係ありません。順位を出さないことと、平等に教育を受けられなくなることに、直接関係があると思われますか? 以上が法的な見地からの回答です。 他の方々が回答されていますし、カテゴリー違いですので、以下については簡単に触れておきます。 学校内のことについては、基本的に、学校長の裁量で決定がなされます。しかし、学校長は勝手に教育内容を決めているのではありません。実際には、教育委員会の指導による部分がほとんどを占めています。したがって、本件についても、あなたお子さんが通っている中学校だけが、突然そのような決定をしたとは考えにくいですね。 おそらく、急な変更によって、情報にずれがあるか、実施時期にずれがあるかのどちらかの可能性が高いと思います。あと考えられるのは、市区町村内のモデル校として、先行実施された可能性もあります。いずれにしても、近い内には、他の中学校も追従してくると考えられます。また、進路の決定に、校内の順位を基準にすることは、非常に危険です。進路指導などでも何らかの対応があるはずですので、進路については、教員にご相談されることをお勧めします。 問題点は何か、もう一度問い直された上で、適切なカテゴリーに投稿されることをお勧めします。
- 参考URL:
- http://www.mext.go.jp/
お礼
ありがとうございます。 学校側が一方的です。父兄会でも父兄は同意していません。父兄の同意が有ればそれに従います。モデル校なんてきいたことがありませんそんな説明もありません。もし モデル校にしているんだったら我が子はしてもらいたくありません。我が子の人権上。
- 1
- 2
お礼
ご返事有り難うございます。 新学習指導要領施工されて半数近く私立に進学ですか?それをどう理解したらよいのでしょうか。経済的余裕が有ればまだたくさんの子供が私立に進学できたのではないでしょうか?私立に行きたくてもいけない子供はかわいそうですね。新たな差別化の始まりみたいですね。公立の新学習指導要領は人気がないのですね。親も子供の将来は真剣に考えますよね、どっちが時代の流れに合った教育をしているか。そう、私立で思い出しましたが、私の友人が子供を某有名私立中に進学させたので名簿を見せてもらってびっくりしました、公務員のお子さまがとても多かったのです、しかも教員のお子さまが。それと今日仕入れた情報によると隣の中学校も、以前我が子の中学校と同じく成績を出さないと学校側がしょうとしましたが、父母との協議の結果また成績を出すようになったそうです。やっぱり話し合いは大事です。私も頑張ってみます。