• ベストアンサー

【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかった

【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員として戦で戦い出したのは戦国時代が終わった室町時代からで、足軽も戦闘に加えた戦いは太田道灌が発明したって本当ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2301/5116)
回答No.1

>戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 誰も確証はありませんが、本当でしようね。 そもそも、室町までは「武士対武士」の戦いです。 足軽=雑兵という概念は、ありません。 足軽・雑兵は、存在しなかったのです。 当時は、非戦闘員を戦闘で傷つけたり殺したりすれば「武士の恥」でした。 源義経が連戦連勝だったのは、当時の武士の戦い作法を無視したからなんです。 ゲリラ戦法・非戦闘員の皆殺しなどは、武士としては恥じる行為なんですね。 正々堂々と勝負をするのが、当時の武士の誇りでした。 有名な壇ノ浦の戦いでも、義経は「先ず、敵方の水夫を殺せ」と厳命しています。 水夫が死ねば、平家が乗っている舟は制御が出来ません。 船上で右往左往する平家側の兵は、戦いどころではありません。^^; >足軽も戦闘に加えた戦いは太田道灌が発明したって本当ですか? どうでしようか? 確実なのは、信長・秀吉・家康時代には「非正規戦闘員として雑兵」が活躍しています。 勝っても負けても、戦死した武将・武士の鎧兜・刀などを略奪する事が出来ましたからね。 有名な大坂の陣屏風には、雑兵が婦女子誘拐暴行・鎧兜・刀などの横領を行っている姿が描かれています。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (2)

回答No.3

いやいや、室町時代の後期あたりから戦国時代ですよ。 室町時代が先で室町時代の後が戦国時代です。 戦国時代にはバリバリ足軽戦闘に加わっていましたよ。 確かに「足軽」の原型である平安時代検非違使の雑用係の「下部」は戦闘要員ではありませんでした。 源平合戦こと治承・寿永の乱はもちろん、承久の乱も戦闘は騎馬が中心であり、「足軽」は戦闘に加わることはほぼありませんでした。 戦国時代の始まりとも言える応仁の乱よりずっと前の鎌倉幕府滅亡あたりから「足軽」が戦闘に加わるようになりました。 本格的に足軽が参戦するのは確かに室町時代南北朝からですけど。 太田道灌は室町時代の人です。 足軽も戦闘に加えた戦法を発明したと言うよりは、ルールを作り直属軍に編成させ発展させたという方が正しいかと。 それまで足軽は忠誠心無し山賊くずれ、好き勝手に行動と問題児な無頼者の寄せ集め集団??だったそうです。 兵装に統一性が無かったそうで、ほぼ裸な者もいたとか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8469/18131)
回答No.2

> 足軽が戦闘員として戦で戦い出したのは戦国時代が終わった室町時代からで、 戦国時代は室町時代よりも後のことです。足軽を使った集団戦闘は室町時代ころから行われるようになりました。 > 足軽も戦闘に加えた戦いは太田道灌が発明したって本当ですか? そのように言われることもありますが実態はわかりません。