• 締切済み

電気自動車の普及について

2030年代半ばには各国ガソリン車や軽油車の販売をやめる目標をたてているが実現すると思いますか? その頃までには矛盾に満ちたこの制度を見直す場合もあり? それとも矛盾は解消される?

みんなの回答

回答No.6

こんなのが、いいのかもしれないですね。 siryou. ① 使用する電気エネルギーの300~700%に相当する熱エネルギーを取り出すことができる。この効率をCOP(エネルギー消費効率)といい、例えば300%の場合はCOP3という。 https://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=11 ② 燃焼機器は化石燃料が持つ熱エネルギーを取り出して活用するため、燃料が持つ発熱量以上の熱エネルギーを取り出すことはできない。 ~ 一方、ヒートポンプは ~ 投入する電気のエネルギー以上の熱エネルギーを得ることが可能であり、効率を表すCOP(成績係数)は3〜7程度にもなる。 https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-28/ ③ ヒートポンプの場合、例えば .. 冷却のみの利用でCOPは4、加熱のみの利用でCOPは5、冷暖同時利用で COPが9と、少ない電力消費で、大きな熱エネルギーに転換できる非常に効率の良いシステムです。 https://www.zeneral.co.jp/heatpump/heatpump.html ④ COP - 環境ビジネス用語辞典 _ 冷房能力(kW)÷冷房消費電力(kW)=冷房COP:暖房能力(kW)÷暖房消費電力(kW)=暖房COP 例えば COPが5という場合は、1kWの電気消費で860kcal×5=4300kcalの熱量を生み出すことができる。 http://eco-words.net/technology/cop.html ⑤ 超臨界二酸化炭素 状態図 http://www5c.biglobe.ne.jp/~cassia/SCF_HP/pro_vp.html ⑥ R744(CO2)熱力学的特性 ⑦ 超臨界流体としてよく使用される物質は、水と二酸化炭素である。 ⑧ 水蒸気の10倍のエネルギーで発電する「超臨界CO2タービン」 ⑨ 超臨界CO2ガスタービン http://www.iwatanigas.co.jp/gas/pdf/R744_thermodynamic.pdf https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8%E7%95%8C%E6%B5%81%E4%BD%93 https://wired.jp/2017/07/04/carbon-dioxide-powered-turbines/ https://www.ted-corp.co.jp/co2.html ⑩ 空気中から毎年50万トンの温室効果ガスを回収できる世界最大の二酸化炭素除去プラント https://www.technologyreview.jp/s/144155/why-the-worlds-biggest-co2-sucking-plant-would-be-used-to-err-dig-up-more-oil/#:~:text=  効率が良いと、どうなるの? そんな視点も、あるのかもしれないですね。  常温、常温環境で、沸いている、沸騰している、臨界しようとしている、これは、パワーではないでしょうか、現代の七不思議、盲点かもしれないですね。 現状の施設に、二酸化炭素を詰めるだけ、そんな、SLドリームかもしれない。化けるかもしれないですね。 超臨界CO2(ダイジェスト編集) https://www.youtube.com/watch?v=6C_aaKqQZwY @ カーボンオフセットのD51登場かもしれないですね。 -  https://www.youtube.com/watch?v=tv3aGYEfPHM -  https://www.youtube.com/watch?v=45Td14sB63Y 【同時再生】 999   https://www.youtube.com/watch?v=r62lKmymSoQ こんなのも、今月からはじまると、キャンペーンしていたような。 https://www.youtube.com/watch?v=dLeY6d1BNuM

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (863/1797)
回答No.5

地下資源由来のガソリンや軽油が、化学的に合成されたものへ変わる可能性が出てきました。 あくまでも計算上のことみたいですが、今すぐ二酸化炭素排出量がゼロになっても、温度上昇は止まらないとされています。つまり必要なのは、現時点の空気中にある二酸化炭素を吸収する、これもビジネスとして成り立つことです。 ハーバーボッシュ法の空気中の窒素を合成して肥料や火薬としたときのように、空気中の二酸化炭素を燃料などに合成するビジネスが、二酸化炭素吸収ビジネスとして有力視されています。この燃料の消費する先として、現行のエンジン車は継続されたほうが合理的と考えられるようになってきたようです。 ※ セメント工場など大量に二酸化炭素を排出する場所向けに、その二酸化炭素を使い樹脂を合成する技術は確立していて、すでにビジネスとしても成り立つみたいです。このような技術の積み重ねから、空気中の二酸化炭素も合成するビジネスへとつながっていると思います。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5292/13827)
回答No.4

フル電動化を主導していたEUが方針撤回したので実現は無理でしょうね。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.3

数値目標を見ただけで無理だと分かる。 現実問題として・・・ 充電する場所が少なすぎるし、充電時間が長すぎる。 現時点でガソリンスタンドの数と給油時間、1日あたりの利用者数。此れ等を考慮した上でEV車を賄う為の充電ステーションはどのくらい必要か試算はしているのだろうか? 試算し計画を立てていたとして、充電ステーション建設達成率とEV車両販売数は予定通り進んでいるのだろうか? 家庭用充電設備も数に入れているとしたら絵に描いた餅だと思う。 休日に遠出したときにエンジン車のようにいつでも何所でも補給が出来る?観光地のような人が集まるところに何台の充電設備が用意されている?時間制限を設けているのが現状だけど、遊びに来たのに誰か一人が時間が来たら車両を移動する為に車に残る必要があるという事が頭から抜けているのかな? 書類と数字でしか計画が立てられない頭は良いけど間抜けなお役人や政治家が主導していたのではEUの撤回みたいなことになるんだけど、日本の政治家とお役人は1度予算を確保し動き始めた計画はなかなか取り下げない。出世や既得権益から逃れられない、むしろ積極的に予算を確保して雪だるま式にブクブクと肥え太っていき身動きとれなくなって別の事業に吸収され既得権益だけは残る・・・だからガソリン税が廃止されずに名前を変えて残ったんでしょう。 電気自動車にしてもCO2排出量削減から脱炭素に形を変えて意味と意義と政治の関わり方が変わってきている。 それに異を唱えたのがドイツ(らしい)でEUとしては方針転換せざるを得なくなった。自動車を生産/販売している世界的メーカーはドイツに集中しているのも大きいようだ。 EUのとある国ではEV車の普及率が世界一らしいが、化石燃料の輸出もEV車普及後に劇的に増えたらしい。国内消費が激減したから輸出に活路を見いだした結果需要が思った以上に多くなりコロナによる輸送路の変化も寄与しているだろう。ロシアの武力侵攻、中国の台湾情勢による戦略物資の輸出規制も輪をかけているんだと思う。 つまりは、性急すぎた普及は歪みも大きくなると言う事で、波に乗れなかった大国が影響力を誇示する為に戦争という手段を選択した・・・ヨーロッパの歴史では度々あったこと。 EUはそういった歴史の当事者であるにもかかわらず忘れて目先の人参に全力を捧げた結果、ロシアからのパイプラインによるエネルギー供給のことが頭からすっぽり抜けてしまったのではないだろうか? 産業革命で地球環境破壊の礎を築き上げたヨーロッパらしいと言えばらしいと思うが・・・

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.2

実現すると思います。 その頃までには矛盾に満ちたこの制度を見直す場合もあります。矛盾は解消されないでしょう。

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1738)
回答No.1

EUはその話を撤回したよ https://jp.reuters.com/article/climate-change-eu-autos-idJPKBN2VU1CQ EU、エンジン車販売を35年以降も一部容認

関連するQ&A