• ベストアンサー

身を乗り出す

「バスの中で身を乗り出す」と、「バスの中で腰をあげて、前にあるものを見ようとする、身体を斜めにする」は同じような意味だと思いますか? 正しい言葉の意味というよりは、受け取り方として、聞いたときに同じような意味に感じますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yume358
  • ベストアンサー率53% (642/1204)
回答No.5

ことばというのは受け取る側がどうイメージするかです。伝える側がことばに込める意味と受け取る側がそのことばから浮かべるイメージが異なるので誤解が生じるわけですが…。 御質問のことばで、「バスの中で腰をあげて、前にあるものを見ようとする、身体を斜めにする」というのは、私はバスというと観光バスのような座席が全て前を向いているものを想像するので、少し腰を浮かせた前の席を覗き込もうとする姿を想像します。しかし、「バスの中で身を乗り出す」というと、中でと書かれているにもかかわらず、私は窓から身を乗り出すイメージが先に生じてしまいます。人によって異なるでしょうね、これは。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

おんなじ気がする!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (386/1311)
回答No.3

前者は余程興味をそそられるものがあったのかなと感じます。 後者は前方視界の障害物があるのでそれを避けようとしている感じ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (959/8938)
回答No.2

「バスの中で身を乗り出す」だと窓から上半身を出しているというか、「バスの中”から”身を乗り出す」のようにも思えて、何かを押しのけてる感があるなぁと個人的には思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.1

「身体を斜めにする」はいらないかなと思います。 「バスの中で身を乗り出す」と「バスの中で腰をあげて、前にあるものを見ようとする」なら同じように受け取れますが、後者は無駄が多くて下手な文章という印象になると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A