• ベストアンサー

ハコフグってなぜあんな格好に進化したのか?

魚の形状って最適化への進化だと思うのです。なので基本は流線形だったり平べったくなったり。 じゃ、ハコフグってなぜあんな格好に進化したのでしょうか? その方が岩場で機敏に動ける?そうとも思えないのですが、 何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

角ばった傍に生じる水流で俊敏な機動力を確保できる模様です。 ハコフグをモデルとしたコンセプトカーをベンツが発表していたりしたそうです。ヒレなどがないため地上ですし、あまり効果は期待できないと思いますが・・・。 https://logmi.jp/business/articles/323230

kairibaka
質問者

お礼

おおおおおーなるほどーーーです。 結構、あの形状は流体力学的にも、少なくとも水流では意外に効くのやもですね。 ちょっと意外でびっくりしました。 ありがとうございます。

kairibaka
質問者

補足

「強い毒を持つことなく、食べられないために頑丈な骨格を優先させた」というのもかなり説得力のある答えではありますが、「あえて不安定な形状で機敏さを得て外敵から身を守る生き残り戦略」というのが新鮮な発見でした。まっすぐ走らないけどドリフト自在な車みたいですね。 進化の理由は一つではないとは思いますが、ベストアンサーにさせていただきます。

その他の回答 (4)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1154/9142)
回答No.5

生き残るための条件が何かというのは結構答えを見出すのが難しいのではと思います。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.4

まぁ・・進化論は「後付け」ですから、それらしい説明も全てコピペです 動植物では、1975年には1年間で1000種、今では1年間に4万種以上の生物が絶滅しているとされていますから・・ どちらかと言えば、進化論というよりも、その形態が残ったと考えるべきかと思います では?なぜその種が残っているのか?と、考えたほうが合理的であるので、生態系として浅瀬や岩場を選び、体が固く、他の生物の食されにくいと考えることが良いと思います 例えば、フグなどが体内に毒を持つことが、もしも進化論として語るのであれば、他のおいしい魚は絶滅していますので、毒を体内に持った性質は、ただの偶然と考えるほうが合理的です

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに進化って元々、偶然の突然変異の繰り返しですもんね。

noname#254897
noname#254897
回答No.3

まだ進化の途中じゃないの?🙄🤣

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1532/4619)
回答No.1

フグ(ハコフグに限らず)は元々機敏に動ける魚ではありません。だから毒を持つのです。 ハコフグはフグ毒もありますが皮膚に骨板が発達し、多数が絡み合って全身を装甲する硬い甲羅に 体中が覆われています。他の魚に食われにくい様に進化しているのでしょう。 小さなヒレでヒョロヒョロとゆっくり泳いでいても安全なのです。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 ああ、なるほど、です。 確かにハコフグを食べて中毒死って、聞いた事がないですね。強い毒を持つのではなく、力学的に食べられにくい、そんな方向の生き残り最適化なのかもですね。

関連するQ&A