• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車の内輪差は、何によって決まりますか)

車の内輪差とは何によって決まるのか

このQ&Aのポイント
  • 車の内輪差とは、ホイールベースや車の先端から後輪までの長さによって決まります。
  • 車の内輪差は、ホイールベースの長さとフロントオーバーハングが影響します。
  • 車の内輪差は、車の鼻先から後輪の中心までの長さによって決まります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

お世話様です。 道が狭いのは厄介ですよねぇ! いろいろ悩み事かと思われますしお察しいたします。 【車の内輪差は、次のどれによって決まるのでしょうか。】 答えは《ア)車のホイールベースの長さ》です。 参照 https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/car-turning-radius-differenc-explanation/#:~:text=%E5%85%B7%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E5%86%85%E8%BC%AA%E5%B7%AE%E3%81%AF,%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%20%E3%81%AE%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 momijinohappa様の悩みどころ!関連 【最小回転半径&オーバーハング】 最小回転半径が同じデータの車両(A、B)でもオーバーハング(A50cm、B100cm)が違えば車両の半径は変わりますので注意が必要です。 参照 https://dodddon.com/2019/06/21/post-1226/ どういう条件、走行でどう停めるか解かりかねますがこの辺りを考慮してご検討されるのが良いかと思われます。 因みにmomijinohappa様がお気に入り(検討中)の クルマが駐車するのに相当苦労しないのであれば購入した方が善いと思います。 自分の駐車場にクルマを停めるのは車両が変われば一時違和感を覚えるでしょうが直ぐに慣れます。 自分のルーティーンが確立出来ますからね! お気に入りのクルマに乗るのがライフスタイルに一番ベストかと思われます。 以上 参考になれば幸いです。 それでは失礼いたします。

momijinohappa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最小回転半径については、ご指摘の通り(記事にある通りに)誤解していました。ただ、いずれにせよ外側の曲がりやすさは最小回転半径に依存するということかと理解しました。 内側も内輪差だけでなく別の要素もいろいろとありそうですね。 田舎町で、半導体不足の環境下でまだ試乗ができそうにないので、いずれできるようになったら試してみたいと思います。

momijinohappa
質問者

補足

皆様アドバイスをありがとうございました。 それぞれのご回答が参考になりました。 その中で、取り回しと最小回転半径の問題や、そもそも最小回転半径の定義を誤解していることを教えていただいたアドバイスをベストアンサーとさせていただきました。 皆様、ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • CBGB109
  • ベストアンサー率23% (118/504)
回答No.10

 内輪差はホイールベースとフロントタイヤのキャンバー(曲がるときにタイヤが横方向に傾く角度)で決まります。ただ基本的にはほとんどホイールベースの長さに起因します。  フロントオーバーハングについては内輪差には影響しません。  車の曲がりやすさの要素としては、ホイールベースとフロントオーバーハングです。最小回転半径が同じであれば曲がり易さは変わりません。  リアオーバーハングについてはバック駐車時には影響しますね。

momijinohappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 >車の曲がりやすさの要素としては、ホイールベースとフロントオーバーハングです。 ここのところが知りたかったところです。無知ゆえに内輪差のみが影響すると思い込んでいたのですが、ここでいろいろと教えていただき理解が少し進みました。

回答No.9

Aのホイルベース(内輪差ということはタイヤが主体です) なおホイルベースだけでなく、ハンドルの舵角も影響します(舵角が小さければ内輪差も小さいですが、回転半径は大きくなります)し、ホンダ プレリュードに採用した舵角応動型4輪操舵システム(4WS)など搭載している車の場合は、また別になります。 なお、ホイルベースが長いのに回転半径が同じということは、ハンドルの舵角が大きいということになります(バスや大型トラックは舵角が乗用車よりかなり大きいです)、回転する場合、コンパスの針に近い部分が後輪、鉛筆の部分が前輪でそれに車が進行する事で内輪差が生じます(前輪はタイヤ方向に移動するベクトルですが、後輪はそのベクトル値が進行と横方向にねじれるベクトルの総和に等しくなります。

momijinohappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 4輪操舵などはあてはまりませんが、いろんな要素が関係することが良くわかりました。

回答No.8

 まず質問の答えから。「内輪差」とは,舵をいっぱい切ったときの前輪と後輪の描く軌跡の半径の差です。平たく言えばハンドルを一杯に切って回ったときの前輪の跡と後輪の跡の間隔と言ってよいでしょう。これを決めるのはホイールベースと前輪の舵の最大の切れ角です。従って,ご質問のアイウから選ぶならウになります。  同じホイールベースなら,切れ角の少ない方が内輪差は小さくなります。また同じ切れ角ならホイールベースの短い方が内輪差は小さくなります。  つまり,[ホイールベース]×[舵の切れ角]=[内輪差]です。(実際の数値の掛け算ではありませんよ,念のため。ファクターの働きとして積の形にしました) 【敵は内輪差だけではない】  でも,狭い角を曲がったり,駐車場の出し入れに関係するファクターは内輪差だけではありませんよ。むしろ内輪差の影響は少ないと思います。  一番邪魔なのが車の前端や後端の角(かど)です。昔(1970年代頃)の車で大きく見せたいためにえらくエラの張った車がありました。例を挙げると,日産スカイライン・日産セドリック・トヨペットコロナ・トヨペットクラウン・三菱デボネア……等,たくさんありましたね。このような車は狭い横町に入ったり,前から駐車場に入れようとする際に大いに「角(かど)」が邪魔になったものです。 今の車はみな角を落としているので,取り回しが楽になっています。  FF車や4WD車はFR車よりも舵の切れ角が小さいですが,要は「慣れ」です。体で覚えることはすぐに慣れるでしょう。子供だってすぐに自転車に乗れるようになりますね。あれは頭で覚えるのでなく体で覚えるからです。

momijinohappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 >【敵は内輪差だけではない】 まさにそれが正解なのですね。カタログから読み取るにはなかなか骨が折れそうです。(まだ試乗ができていないので)

  • 2012tth
  • ベストアンサー率19% (1893/9468)
回答No.7

市販されている車で回答中に当て嵌らない車が有ります。 これまで設定上の仕様でしか無かったモノを実車として販売 Recreational Active Vehicle 4Wheel Drive トヨタ自動車の RAV4 です。 駆動系をこれまでとは一新して、理論上四輪を別駆動させる事 で 4WD とした車と成ります。 フロントとリアにモーターを配置してそれぞれ4輪に別駆動を 行います。4躯で有りながら4躯とは異なる方式で四輪を繋い でいません。特別仕様車「Adventure"OFFROAD package II"」 前輪左右にそれぞれモーターを入れて左右の駆動を分割して、 後輪はもっと複雑で1のモーターで片輪直駆動、もう片方を ギヤを介して、別に動力を駆動して事実上左右車輪を別動力で 駆動しています。 具体的には、前輪の片側モーターが発電兼用でもう片方に専用 の独立したモーターを入れて左右で異なる駆動をしています。 エンジンとモーターを繋いで発電しながら片側に駆動、残り3輪 モーターに給電しています。 後輪は、片方に直駆動してギヤを介してもう片方に駆動させてい ます。 つまり四輪を駆動するドライブシャフトは存在しません。 何が出来るのか…簡易の 4WS 動力を電気抵抗値で四輪別々に駆動 させる事が可能に成る。 あくまでも理論上ですが?左右輪を逆に回転させて、回転半径を より小さく出来る。戦車の履帯を逆に回す超信地旋回見たいな? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E4%BF%A1%E5%9C%B0%E6%97%8B%E5%9B%9E 別名・スピンターンを四輪で行う…あくまで理論上ですが…

momijinohappa
質問者

お礼

詳しいご説明をありがとうございます。 RAV4は今のところ候補には入っていませんが、人気車のため納車までとても待たされるみたいですね。

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8730)
回答No.6

多分、内輪差は 前後のタイヤの位置で 変わります。 でも、自分が思うのは ・この車両なら どんな幅の道なら 通れるのか?を選定する事 ・内輪差よりも、 曲がる反対側の角となる 車体が当たらないか? ・全周モニターなど 使わなくても 車の位置が どうなっているか? を把握する事 質問者さんには お勧め出来るかは わかりませんが、 レンタカーなどで 様々な車種に乗り 車両感覚を身に付ければ どんな車種でも 乗りこなせます。 まあ、「運転技術」は 論理や理屈よりも 「体感」して身体に 覚える事の方が重要ですよ!

momijinohappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 レンタカーも使うことは時々あるのですが、自宅周辺では使う機会がないので、体感できないでいます。

回答No.4

ホイールベースではなく、実際に内輪差を生み出している のは、ドライブシャフトにエンジンからの回転を伝達して いるディファレンシャルギアのギア比によって左右の回転 差=内輪差なのです。 日本語だと差動装置と言います。 ちなみに、左右の回転差を無くす機能はデフロックです。 ですので、あなたが思っているのは全く関係のないことで すし、他の回答もすべて間違いです。 要は、曲がる際の、内側と外側の回転差、内側は少なく外側 が多く回ることで、曲がれているのです。 戦車などキャタピラを使ったビークルは、内側の履帯を逆回 転させて曲がります。 ですので、答えは(ウ)です。 内輪差どうこうよりも、曲がり方のテクニック、つまりは、 車を操縦する能力の方が重要だと思います。 この質問では、内輪差が重要なのではなく、小回りが利くか どうかでは無いでしょうか? それだったらフロントノーズが無いか短い、箱バンを買うし かないでしょうね。 フロントノーズ(オーバーハングとは言いません)が短くて も長くても関係はないのですが、短い方が前を気にしなくて 良いというだけです。 内輪差の計算は、概算で前後タイヤ間の距離の1/3です。 実際には差動装置のギア比で決まるのですが、要はその 計算方法で出る様な値に合わしているということです。

momijinohappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 >この質問では、内輪差が重要なのではなく、小回りが利くかどうかでは無いでしょうか? まさにその通りです。フロントノーズが短い一方でホイールベースが長いと、(もちろんその度合いにもよると思いますが)小回りの良さが相殺されるということなのでしょうか。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4485/11069)
回答No.3

試乗車を借りて家まで往復 は無理なのかな? 営業マン同席と思いますが ボディ形状や運転視界でさまざまなので 安易に内輪差だけで考えない方が良いと思います セダンなどであれば顔は車の中央に近い位置になるが ミニバンなどは前方寄りになり感覚が異なります 内輪差は「タイヤの通過場所」なので ホイールベース(前後タイヤの距離)と操舵タイヤの切れ角で決まります 車の主要諸元表に記載されている 最小回転半径 が後輪タイヤの半径になります 内側のボディー側面はそれよりも小さくなる

momijinohappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘の通り、狭いところを通るためには、内輪差と言うよりはボディ内側の側面の通る場所が問題になるのかなと思いました。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1464/3823)
回答No.2
momijinohappa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりホイールベースなのですね。なんとなくですが、ホイールベースが長くても、鼻先が短ければ、その分コーナーでタイヤが前に出てからハンドルを切り始めることになるため、結局同じなのではないかと言う気がしていました。

回答No.1

ア)の、車のホイールベースとフロントタイヤの切れ角で内輪差は決まります。

momijinohappa
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A