• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遠く離れて暮らす親が認知症になった場合)

遠く離れて暮らす親が認知症になった場合

このQ&Aのポイント
  • 海外在住者の親の認知症の問題について考えます。
  • 親の認知症に関するアドバイスをお願いします。
  • どうすれば親の認知症の問題に対処できるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#263280
noname#263280
回答No.4

私も海外在住者です。とてもよく分かります。 引っ越しはできれば止めた方が良いかと。私の母の場合、(極端なケースですが)慣れ親しんだ都会を離れ田舎に引っ越してから弱りました。私は帰国するたびに、都会好きな母に田舎は辛いだろうと感じていました。父の仕事の関係で仕方がなかったのですが。 今は要介護です。年を重ねた女性には慣れ親しんだ環境は意味があるのかもしれません。いつもの時間、勝手知ったる我が家、知り合い、同級生、すべてから離れてしまいました。その結果認知症に至った気がします。楽しくなければマイナスなのでしょう。 夫の母は日本人ではありませんが、最後の最後まで頭ははっきりしていました。この差は遺伝子だと割り切る気になれません。何十年も同じ場所から動かず90歳過ぎてからも決まった日に知り合いが迎えに来て皆さんでお茶とケーキを楽しむ、長い会話、そういった日常がありました。 福祉の力は借りた方が良いです。やがて必要になると思いますし、そうなるとお母様の意識も変わると思ますので、下調べだけはしておくと良いです。今の段階ではお母様の意志を尊重し、徒歩三分の場所から通う形が良いのではと思います。あまりアドバイスにならずごめんなさいね。

Rozsy
質問者

お礼

ご回答をどうも有り難うございます。 やはり引っ越しは避けたほうがいいのですね。 両親の住む賃貸に空室が出たら、私が移ることでヨシとしようと思います。 > 今の段階ではお母様の意志を尊重し、徒歩三分の場所から通う形が良いのではと思います。 わかりました。そのようにしたいと思います。 どうも有り難うございました。 親身にお答えくださり、感謝にたえません。

その他の回答 (3)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (765/2526)
回答No.3

質問者の言われるように、病院に行かない、行政窓口にも行かない、家に誰かを入れることも拒否する、であれば、手の打ちようがありません。 先ずは、家族の誰かが地域包括センターか役所の高齢者福祉窓口に出向いて相談することです。 介護認定は自宅で受けることができます。 認知症の診断は病院に行くことになると思いますが、訪問医療で対応してくれる医師がいるかどうかを聞いてみてください。 高齢者介護の支援を受けるのなら、自宅に来てくれる人を拒否できません。 また、高齢での引っ越しは認知症を加速させます。 家具の配置が変わっただけで、どこに何があるのかわからなくなるからです。 家の間取りが変われば、夜間などに手探りで行けた場所にも行けなくなります。 家の周囲に見知った人がいないと、見守りを頼むこともできません。 もし、転居するのなら介護施設に入ることです。 サービス付き高齢者向け住宅なら、食費込みで20万円台半ばで入居できます。ご夫婦での入居も可能です。 海外在住の息子さんが近所に住んでも、仕事を続けるのなら大した戦力にはなりません。 行政の援助を受けましょう。

Rozsy
質問者

お礼

ご回答を有り難うございます。 > また、高齢での引っ越しは認知症を加速させます。 家具の配置が変わっただけで、どこに何があるのかわからなくなるからです。 家の間取りが変われば、夜間などに手探りで行けた場所にも行けなくなります。 なるほど・・・そのようなことがあるのですね。 具体例をあげていただき、とてもよく理解できました。 有り難うございました。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2427/16194)
回答No.2

初期のうちに受診、治療を始めれば、症状を抑えられたり、進行を遅らせたりすることが出来る場合が有るので早いうちに受診はした方が良いと思います。 介護認定を受けないと、全部、自分たちでするのは、おそらく不可能かと。24時間です。症状が進んで徘徊したりしたら、他人に迷惑を掛けることや、寝た切りになれば夜も排泄介助や体位変換も必要です。 お父様が、まず倒れられると思います。

Rozsy
質問者

お礼

ご回答を有り難うございます。 共倒れにならないよう、十分留意したいと思います。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1726)
回答No.1

認知症だけは、家族が動かないと、周辺地域や親戚ではどうにもできません それこそ、地域包括支援センターに出向いてでも同居の家族が相談し、どのような行動(作戦)ができるのか、早めの相談が必要です しかしおそらく、認知症ではない確率が高いかと思います 誰にも会わない、会話をしない高齢者は、書かれているような心配事が起こります 逆に、近所などに阻害されているような老害の性格、問題行動を昔から起こしている高齢者も、周りから人が離れていきますから、認知症のような症状(わがまま・がんこ・承認欲求)が爆発します 近所の78歳の男性高齢者も、昔からの自らの言動や行動のせいで、周りから人が離れていき、いつもイライラして、攻撃的な発想に支配されており、一見、認知症に見えますが、おそらくは老年期うつ病です なので、他の精神疾患を疑いつつも、早めの相談はしておくべきでしょう

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。    > それこそ、地域包括支援センターに出向いてでも同居の家族が相談し、どのような行動(作戦)ができるのか、早めの相談が必要です 本人が一緒でなくても、相談にのっていただけるのですね。 とても有り難いです。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A