• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の父の認知症)

義理の父の認知症と義理の母の介護問題

このQ&Aのポイント
  • 義理の父が認知症と診断されて約5年。義理の母の辛さが解るようになってきました。
  • 義理の父の認知症の診断は現在も疑問があり、在宅介護をする義理の母が施設入所が無理な状況です。
  • 義理の関係の私が母に介護保険を説明し、申請するべきかどうか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

介護保険を申請するかどうかですが、これは申請しておいた方が良いです。 こういう説得をしてみてください。 1:介護保険は申請しても、判定がおりるまでにひと月掛かります。   ですので「いざという時に使えない」では困るので、出来たら認定を   受けておけば使う事ができるし、介護がもっと必要な時には、変更申請   も出来るので、まずは申請したほうが良いです。 2:相手が嫌がるだろうとか、必要ないだろうと言い出したら  「本当に必要がないかどうかを、介護の判定でチェックしてくれるのだから   まずは判定を受けた方が良いでしょう」  と言うと、結構説得しやすいです。 3:介護を受ける方の近所の「地域包括支援センター」に相談するか   民生委員にお願いをするという手があります。 介護は、介護者が頑張りすぎないことが大切です。それに手を差し伸べることが 介護の役割です。判断に迷ったら、まず3の方法を考えてみてください。

minami131
質問者

お礼

義母にわたくし自身の経験を説明し、郵送でわたくしが申請することに なりました。 後は、ケアマネ-ジャ-を探す際には出向かないといけないと思います。 40代のわたくしでは、スム-ズに出来ることも、70代半ばの義母には すごく、難しいことのように感じられるようです。

minami131
質問者

補足

今は、PDFでプリントアウト出来るので、他の市でも郵送で申請でき 便利です。

その他の回答 (3)

回答No.3

Q、認知症の義父の今後に関して・・・ A、一致協力あるのみ。 ここ10年ばかり、(ちょっとばかしですが)私の母と妻の母との介護の経験をしました。 >ばあさんが、そっちに行くので宜しく! と、妻の弟からの突然の電話。 >お世話になりまーす! で、同居を一年ばかりして「さよなら」を繰り返すこと数回。 >また、宜しく! と、一昨年に4度目の同居を開始。その後、要介護4になり施設に入所。10年の間にデーサービスやショートステイを繰り返してきた施設なのでスンナリと入所し現在に至っています。 >もう、自力で生活するのは無理ばい。 >お世話を頼む。 義母が3度目の同居を解除すると同時に我が父から電話。 >お母さん、食事はどうですか? >おいしかー!夢のような毎日です。 同居が3年目を迎えようとしたある日、母が突然に寝たきりに。慌てて病院に入れて、今、2年が過ぎようとしています。 「介護は大変だ!」なんて話がありますが、別にそんなことはありませんでしたよ。二人とも要介護3+痴呆症(重度)でしたが、別にでしたよ。介護しながら、パピーウォーカーもしたし繁殖ボランティアとして出産の世話もやり通しました。大変なのは介護よりもそっちのほうでしたね。 >あまり、出しゃばらない方が良いのか思案しています。 なお、我が家では諸手続きはすべて妻がしています。 妻:こういうことだからいいね! 私:ハイ! 「出しゃばらない方が良いのか?」という質問をせざるをえない夫婦関係なのでしょうか?どういうライフスタイルを維持するのか?そういう話し合いを経て、どういう姿勢で介護に臨むのか?ここら辺りは全面的に意見が一致している必要があると思いますが・・・。

minami131
質問者

お礼

主人は一人っ子なので、義母が先に逝けば必ず、自分にふりかかります。 何度も、義母に介護申請をしているのか等、聞いておりますが。 我、関せずな感じです。 昨晩も口論になり、私が義理の両親の市に出向き、申請しようかと思って います。 やはり、義理の仲なので息子より嫁が出しゃばることに抵抗がある方も いらっしゃると思います。 申請さえすれば、後は市が動いてくれ認定を待つのみです。 そのあたりが、70歳後半にもなると、とても難しいことのように 思えるみたいです。

minami131
質問者

補足

大変ではないとのご回答ですが拝読させていただくと、やはり都度、大変 であったとお察しします。 主に動く人間がおり、周囲にフォローする家族がいて介護は成り立つと 思います。 私は、ほぼ100%背負っており、在宅介護ではないので少し意味合いは 違うかもしれませんが、物忘れ外来の通院も兄に年間の数回は担ってもらおうと思っています。 昔ならば、跡取り夫婦がすることですから。 今はそのような時代ではありませんが。

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.2

こんにちは。 アドバイスをされることで、感謝されることもあれば、その逆もあるとおもいます。 これはその人の性格・人となりにもよるので、一概にはいえませんが…。 ご主人が、質問者様からお話することに特に抵抗はなく、また義母さまもそういった助力をされることを素直に受け取ることができる方でしたら、率直にお話するのが良いと思います。 ただ、どちらかが渋るようでしたら、あくまで「自分も介護に現在進行形で携わっているので話したい、アドバイスをもらいたい」という相談ベースで話をもっていって、流れで介護保険などをお伝えしてもいいかもしれません。 とくにご年配で、プライドが高いと、「誰かから教えてもらう」こと自体が受け入れられないという方もいますからね…。 どちらかというと心配なのは、質問者さまの負担です。 ご自身でも介護をしているのに、そちらまでフォロー範囲を広げて大丈夫ですか? 確かに避けては通れないこととはいえ、ご自身の体調が第一だとおもいますので、負担のなるべくない程度に介入をするのがよいのではないかとおもいます。

minami131
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の方は施設でお世話になっています。 それでも、問題行動があればケアマネージャーから連絡があり、手紙で いけなことを説得します。 月に一度の物忘れ外来も片道2時間くらいかかるので、仕事をお休みをいただきこれも、長くなると毎月、お休みするのはきついなと思っています。 自身が経験したからこそ、義母の痛みが解るようになり、メールのやりとりはしていますが、復数年、介護をしていて介護保険や包括センターの存在 すら知らない事に驚きです。 日々の生活がいっぱいいっぱいでそんな事を考える余裕すらなかったのかも 知れません。

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.1

>私自身の父が今年の初めにやっと認知症の診断が下り この一文は頂けない。 まるで認知症になるのを待っていたみたいですよ。 さておき・・・ ご主人が動かないのなら、貴女が義母にアドバイスすべきですね。 その結果、義母に理解して貰えないのなら次の手を考えるしかない。 貴女も、まずは行動を起こすべき。 ご主人の手前・・・と躊躇してたら、時期を失するような気がします。

minami131
質問者

お礼

私自身の父が今年の初めにやっと認知症の診断が下り → 確かに誤解を受けるかと思いますが、数年間、認知症の型まで   これだと一致するものがあるもののアルツハイマーではないので   長谷川式は、ほぼ満点。   けれども、反社会行動で110番通報をされる等、悩みに悩んでいまし  た。ですので介護申請も遅れました。 このことを教訓に義理の両親は在宅介護ですので何とか介護者の母の負担を 軽減してあげればと思っています。 70代も後半ですので、介護保険申請の流れを説明しますが(全国、ほぼ 同様かと思いますので)なかなか、理解してもらうのは難しいようです。 わたくしの方も私が主に動いていますし、遠方なので出向くのも難しいので PDFで出力して私が書いて包括センターか市役所に持って行くだけにしようかと考えています。 義母が倒れてからでは遅いと思っています。 父は有料の施設に入っていますが(納得はしていません)、主人の両親は 在宅なので、自身が同じ立場になり心配で仕方ありません。