• ベストアンサー

カタカナ語、それも略だと理解困難

先程老人施設の避難方法に関する報道でBCPというのが繰り返されていましたが、何か英語由来の略だろうと思いましたが、何べんも説明なしに使われていました。私には聞かされても全く分かりませんでした。こういう略号は一般の人の理解をはじめから期待していないのだろうと思いますが、いったい誰が決めていることなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.3

> いったい誰が決めていることなのでしょうか。 報道機関でしょう。 その元ネタとなっている文書では,事業継続計画(BCP)と書いてあったはずです。それを勝手にBCPだけで報道しようとしているのです。まあ,文字数が少ない方がいいのでしょうけれど,視聴者に伝わらないようになっているのは本末転倒です。

kaitara1
質問者

お礼

理解できないほうが悪いのだとは思っていないのでしょうね。いわゆる報道機関のコンプライアンスの不足ということでしょうか。ご教示で初めて知ることができましたが、事業継続計画(BCP)であるのならBCPでなく事業継続計画と言ってほしいいとは小学生でも思うのではないでしょうか。BCPではカタカナ語にもなりませんね。NATOが気になります。CMとかNGとかいろいろありますがカタカナ語の親類のようなものかなとも思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (918/4197)
回答No.4

各個人が格好ええやろと、勝手に発明して使ってるだけの感じ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

「老人施設の避難方法」…ですか。 「BCP」…ですか。 当方も初耳につき検索してみました。 「ビジネス セキュリティ プランニング」の略。 …そう言えば貴殿も理解できるかと。 「事業(継続)」 …ビジネス 「緊急時(における対処)」 …セキュリティ 「計画策定」 …プランニング つまり「緊急時事業継続計画」の略。 関係者でなければ理解できない表現であり、暗に「一般の素人には関係ない事」という「報道側の意思表示」だと理解して構わない。 (報道姿勢の是非論は別。) 報道の舞台裏には原稿を書く者が必ずいます。 報道を総括する責任者が現場でチェックしてます。 …その結果が貴殿の抱いた疑問。 以下、検索した結果として当方が感じた事を2点。 1••「一般向けの報道で解説なく用いる表現ではないな。」 2••「なんだ、昔から俺が言ってる『想定外の事態を想定する能力』の話じゃないか。」 …なんら目新しい話ではなく、単に理解しづらい表現を使って偉そうに見せてるだけ。 勿論、本来の報道目的とは合致してない。

kaitara1
質問者

お礼

よく国民不在などと言われますが報道機関で視聴者不在は困ります。その前に自治体でも同じことをやっているのではどうにもなりませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.1

https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/what-bcp-business-continuity-plan-explanation-of-the-process?mna=5&aceid=&gclid=CjwKCAjwqJSaBhBUEiwAg5W9p_fq4WCjYuxhopNarba_SWORWHQIz0T_PD1RMp6b548QN_BIMV4t3xoC4WkQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds ↑自分は理解出来ました。 多分ですが、 大昔の9.11米国同時多発テロは 覚えていますか? 恐らく米国では貿易センタービル の破壊で終わらず、 米国の色々企業が苦労したと 思われます。 つまり、今現在はコロナ禍なので 飲食業はじめそれに関わる 食品製造会社なども苦戦 しております、ですから 「そのような苦しい中でも 会社をどのように経営し 存続していくか?」が BCPと言うわけです。 でも最近は 「エビンデンス」にしても 「ソーシャルディスタンス」 とかにしても 「格好いい略語」を 使うのが流行りなのかも しれませんね。 (個人的にはどうでもいいですが)

kaitara1
質問者

お礼

老人施設の避難対策に関する報道だったので略号が正しかったのか自信がなくなりました。分かる人は少なかったのではと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A