※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弘徽殿の馬道のことで)
弘徽殿の馬道とは?
桐壺更衣が閉じ込められたと言われる「弘徽殿の馬道」のことです。
大内裏図考証を見ますと、馬道をはさんで北母屋は塗籠らしく漆喰だと思うのですが、南母屋と馬道の境は何だったのか、襖障子なのか、まさか漆喰とか御簾ではないでしょうし。大内裏図考証に書き込んである文字が私には判読出来ないのです。「平記如(一字不明)此隅」と書いてあるのでしょうか。そうだとしても意味は分からないのですけれど。
国文学などの素養がありませんので、分かる方、どうか教えて下さい。疑問の本体は「閉じられた馬道は真っ暗だったのか」ということなのです。更には、北母屋の位置には「源氏物語」「くるる戸」「清涼殿夜御殿」などと断片的には分かるのですが、全体はどう書いてあるのでしょうか。すみません。質問の趣旨が分からなければ、再度、考えて質問します。
補足
裏松固禅の大内裏図考証弘徽殿図の馬道に手書き文字を読むしか方法がないようです。どなたかおわかりの方があれば。