• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交渉で相手方の法律の不備を見つけたときの指摘方法。)

交渉で相手方の法律の不備を見つけたときの指摘方法

このQ&Aのポイント
  • 交渉で相手方の法律の不備を見つけた場合、どのように指摘をするのがよいのでしょうか。電話相談を行った弁護士は、「〇〇の件について、法律的にはどうお考えでしょうか?」というのが良いとおっしゃっていました。感情的にならずに不備を突き、会話を有利に進めたいです。
  • 質問文章では、不当と思われる雇止めをめぐり会社と交渉することになった状況が説明されています。交渉相手である部門長がグレーな発言を繰り返し、職場ではパワハラめいたことも受けているとのことです。交渉中に法律の不備を見つけた場合、電話相談をした弁護士は「〇〇の件について、法律的にはどうお考えでしょうか?」という表現が良いとアドバイスしています。
  • 交渉で相手方の法律の不備を見つけた場合、感情的にならずに指摘することが大切です。電話相談を行った弁護士は、「〇〇の件について、法律的にはどうお考えでしょうか?」という言い回しが適切だと指摘しています。ハッシュタグにはスペースや句読点を含めずに、SEOを意識したものを使用します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

大企業の労働組合で7年間経験からご回答いたします。 >まだ契約期間内です ⇒ 有期雇用契約を前提に話を進めます。 【ご回答】 >法律の不備のようなものを、相手との会話ないしは資料の中で見つけた場合、どのように指摘をするのがよいのでしょうか。 ⇒ 会社側(人事担当)に「雇止めとのことですが、どのような理由でしょうか?」と最初に会社側の意思を改めて確認した上で「雇止めについて疑問があり、労働基準監督署に(上記内容を)相談したのですが、〇〇のような助言をいただきました。」 文面からわかる範囲では上記の通りですが、もう少し全体構成(ストーリー)からの視点も必要かと思います。 【ストーリー】 ①パワハラや雇止めの証拠集め(パワハラ言動がわかるメールや音声データ、ご自身の日記など記録。交渉がどう転んでもこれらがあった方が質問者さんに有利に働くことがあるため) ②質問者さんの意思を明確にする(なぜ不当な雇止めと感じた?、何をパワハラで不快だったなど) ③会社側の言い分を整理する(雇止め理由、いつ言い渡されたのか) ④就業規則や雇用契約書の確認(雇用期間など) ⑤上記内容を時系列に整理する(いつ、だれに、何を言われた) ⑥労働基準監督署や労働局に相談し、上記内容を伝える。 ⑦弁護士への相談内容も整理(現段階で弁護士はまだ要らないように感じますが) ⑧会社側(人事担当)に「雇止めとのことですが、どのような理由でしょうか?」と最初に会社側の意思を改めて確認した上で「雇止めについて疑問があり、労働基準監督署に(上記内容を)相談したのですが、〇〇のような助言をいただきました。」 【交渉時の戦略】 ・「私が」では角が立つ(交渉が不利になる)ので、「労働基準監督署が」を主語にしてください。 ・あくまで「不当な雇止めをやめてほしい、もっと働きたい」意思表示を中心に話をし、パワハラは不随するものと考えましょう。(質問者さんがパワハラの方がメインなら申し訳ございません) 【ご参考】 事前に何がパワハラにあたるのか?は以下の記事が参考になります。 【誤解】パワハラは訴えたもん勝ち?部下目線と上司目線の両面から考察 https://ztmhiro.com/pawahara_67/

sio-kaze
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18729/31183)
回答No.4

こんにちは >不当と思われる雇止めをめぐり会社と交渉することになりました これは人事ですか?部長ですか? 契約を誰と交わしているかなのですが 余り難しく話すと相手も身構えてしまって 理解不能になる可能性もあると思います。 >相手との会話ないしは資料の中で見つけた場合、どのように指摘をするのがよいのでしょうか。 余りストレートに言わない方がいいと思います。 弁護士さんの言い回しはかちんとくることもありますから ○○の件を相談したところ、労基ではアドバイスをいただきました。 ここまでにして相手の出方を見てからの 返答がいいと思われます。 普通に考えれば、どんなアドバイスですか?と 聞かれると思いますので そうしたら、 労働基準法的にはどうなのでしょうか? でいいのではないでしょうか?

sio-kaze
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.3

今の時代、少し難しい内容です よく一昔前に言われていた「空気を読め」的なことを、相手は伝えたいのだと思います つまり、辞めてもらいたい理由(能力不足・期待値に達していない)があるのに、それを言うと、あなたが傷ついたら、ハラスメントとして、面倒くさい事例なのだと思います それらのことを直接的ではなく、間接的に空気を読んでくれ風に伝えているのに・・・と感じていると思います 法律上は、企業側の「雇い止め」(更新拒絶)は、問題はありません 有期雇用契約は、雇用期間を定めた契約ですから、期間が満了すれば終了するのが原則です そのときに「あなたとは違う人を雇ってみたい」「ので、更新はしません」で、良いのですが、ソレに対して「なぜですか?」は、こちら側のルール違反に近いのです なので、もしも戦う?のでしたら「契約更新をしない理由を、正式な文面で提示してください」で、よろしいのです しかし、やはり雇用側としては「交渉までしてきて、素直に契約を完了してくれないかなぁ」と思っているので、なおのこと、辞めてもらいたいと感じていると思うので、こじらせない方が良いとは感じます

sio-kaze
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1848/3569)
回答No.2

 究極的に言うなら「どこまで持って行きたいか」によって変わります。  例えば貴方の中で法廷でのやり取りまで視野に入っているのなら、相手の発言は記録するだけにして、指摘する必要はありません。勝手に不利になってくれるわけですから。  この場合、どのような形で記録するかについては、それこそ弁護士さんと相談しましょう。  対して、あくまで交渉で収めたいなら「それは法的にアウトですよ」とハッキリ指摘した方が良いですね。訴訟云々になると不利なのだと自覚させる必要があるわけです。  そうした意味で言うと「どうお考えでしょうか?」より直接的な言い方は考えておいた方がいいように思います。  例えば「それは◯◯に違反するように思えますが、ご理解した上での指示なのでしょうか?」のような。  ただ大事なのは、貴方は相手の不備を指摘するゲームをしているわけではない、という事です。これはあらゆる交渉に共通しますが、細かい言い回しより、貴方の考える落とし所や決着の方法を明確にしておく方をオススメします。

sio-kaze
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.1

> もし法律の不備のようなものを、相手との会話ないしは資料の中で見つけた場合、どのように指摘をするのがよいのでしょうか。 法律の不備を誰に対して指摘するの? 法務局? 法務省? 法務大臣? > 感情的にならずに不備を突き、会話を有利にすすめたいです。 誰と会話するの?会社? 法律に不備があるってのを会社に指摘しても、会社の責任でもないし、会社が法律改正出来るわけでもなし、意味無いのでは。 法律の不備でなくて、雇用契約とか就業規則の不備とかって話? 質問者さんに有利な不備なのか?会社に有利な不備なのか?によっても違うし。

sio-kaze
質問者

お礼

ありがとうございました!

sio-kaze
質問者

補足

会社の上の人ですね。人事担当です。

関連するQ&A