- ベストアンサー
【封筒】封筒の閉じ部に「緘」と書かれていました。
【封筒】封筒の閉じ部に「緘」と書かれていました。 読みは「てがみ」または「とじる」だそうです。当て字ですよね? これって創作の漢字ですか?昔からある漢字なのですか? 誰か小説家とかが書き始めて普及した感じですか?誰が書き始めたのか出典を教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
「てがみ」という読みも「当て字」という説も初耳だけど…。 記録や文書(もんじょ)に木簡や羊皮を用いた時代から、紐で綴じた上を粘土や蝋で「封印」する習慣が有ったのは知られているし、 中国式の読みも有るらしいから、中国古来の漢字なんじゃないかな。 「咸」は 「皆は口を閉じておけ」という強制的な意味で、部外「秘」である事を指している。 「糸」は 「縫い閉じた」のと同じである事を示している。 「糸+咸」で、 「口(封)は閉じたまま、関係当事者に届くまで開けてはならない。」という、 「封」や「〆」より強い意味が込められている。
読み方は緘(かん)と読みます。 意味は とじ目。封じ目 とじ目とは封筒に封印するということです。
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10004/12513)
以下のとおりお答えします。 >【封筒】封筒の閉じ部に「緘」と書かれていました。 読みは「てがみ」または「とじる」だそうです。当て字ですよね? これって創作の漢字ですか?昔からある漢字なのですか? 誰か小説家とかが書き始めて普及した感じですか?誰が書き始めたのか出典を教えてください。 ⇒誰が書き始めたか分かりませんが、明治の昔から使われていたようです。 その昔、正式書類の閉じ目に「封緘紙」*と呼ばれる小紙片を貼っていたのですが、それを貼る代わりに「緘」と書いたのが始まりだと思います。「封緘紙」を貼るほどは正式の方法ではないが、「〆」などと書くよりは「封緘紙」に近い感じ(気持ち)を示す目的から始まったものと推測されます。 *書類などを閉じることを「封緘(ふうかん)する」と言いますが、そのために用いられた「特別な封緘用の小紙片」です。
- yuseyusei
- ベストアンサー率31% (26/82)
昔からあります。 小説家は関係ないです。
- w4330
- ベストアンサー率25% (377/1477)
元は中国語です https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%B7%98 武具で脅して口を閉じさせるの意です
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
この「緘」という漢字の読みは「カン」で、「とじる」「封をする」という意味です。 昔からある漢字で「緘口」といえば、「口を閉じることです。 手紙などの封をした部分に「緘」と書くのは、封が勝手に開けられないようにする(開けられたことがわかるようにする)ためです。画数が多いので「〆」と書くこともありますが、意味合いは同じです。
お礼
みんなありがとう