• ベストアンサー

江戸時代 剣術他流派での稽古は歓迎されたようですが

江戸時代 初期と後期では違うのでしょうが 他の剣術の道場で稽古をして 普通に過ごしたというような本が結構ありますね 実際中国でも一つの流派ではなく色々交流していたようですし 実際道場破りのようなことは少なかったのではないでしょうか 日本の剣術の場合 道場に他の流派の人が稽古するのは 結構歓迎されているような文章がありましたが 武術格闘技

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1056/1648)
回答No.1

北辰一刀流のHPにも、 https://hokushinittoryu.jp/%E4%BB%96%E6%B5%81%E8%A9%A6%E5%90%88/ 「道場破りは互いの流派に深刻な結果を及ぼす可能性があるため、ほとんど行われておらず、記録にもあまり多くは残っていない」「二つの流派の血にまみれた復讐と戦を防ぐため、多くの場合、地方を統治する藩が道場破りに発展する前に仲裁に入りました」 と説明されています。 一方、他流試合は作法に則ってふつうに行われており、「ほとんどの宗家や館長が、他流派からの挑戦を、弟子のための稽古の一環として歓迎していた」そうです。 ただ、他流試合がふつうに行われるようになったのは、防具を着け竹刀で打ち合う「竹刀打ち込み稽古(試合剣術)」が普及した江戸後期からです。江戸初期も他流試合は行われましたが、真剣での試合で命を落とすことが多く、幕府が「生命に危害を及ぼす勝負試合」を禁止したこともあって、元禄期以降の江戸中期、他流試合はほとんど行われなくなっていたようです。