- 締切済み
糖尿病を防ぐ難しさ
食事にきをつけてもストレスが多いと糖尿病になることがありますが 結局糖尿病対策はなったらなったで考えるしかないと思いませんか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yume358
- ベストアンサー率53% (638/1199)
私、糖尿病になってしまいました。医者から「血糖値が高めだから気を付けるように」と言われていたのですが、あまり気にせずにいたら、戻れないところまで来てしまっていました。 一旦糖尿病のレベルになってしまうと、それから食事でコントロールして一旦下がったとしても、ちょっとしたことで血糖値が上がってしまい、食事でのコントロールは一生続くことになります。それは高血糖の記憶があるらしく、検査値として良くなることはあっても、治るというレベルは遥かに遠くにあるものです。ですから予防段階の努力がとても大切です。 糖質(炭水化物)の取り過ぎが主な原因で、甘いものやスイーツでなくても、主食である白米、パン、麺、パスタ、ピザなどいずれも注意が必要です。若い時は多少食べ過ぎても、糖質の処理ができるのですが、中年以降はそれが難しくなり、食事のコントロールと、できれば運動、筋トレ(筋肉質だと糖の処理能力が高くなります)を行うなどのトータルケアが必要で、なかなかやっかいな病気です。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
「なったらなった」では進行が早いか遅いかの違いだけで、考えても改善は望めません。 やはり生活全般で「予防」に気を配るのが無難でしょう。
- kzr260v2
- ベストアンサー率48% (863/1797)
糖尿病には多数の種類が確認されています。生活習慣が要因とされるⅡ型の糖尿病なら、生活習慣を注意することで予防が見込まれますが、その他の糖尿病は生活習慣は関係ないのです。割合としては、90%以上は生活習慣が影響するⅡ型の糖尿病です。 日本の人口の内、糖尿病の可能性がある人は全体の約10%ほどで、強く疑われる人は全体の約5%くらいのようです。以下は参考にした厚生労働省の情報です。 https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b7.html#:~:text=%E3%82%8F%E3%81%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AF,%E3%81%A8%E6%8E%A8%E8%A8%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 以下はⅡ型の糖尿病に関連する記事です。 「カロリー摂取を減らして減量することで2型糖尿病の症状が大きく改善される効果が判明 - GIGAZINE」 https://gigazine.net/news/20171208-radical-diet-reverse-diabete/ 歯磨きが影響するという報告もあります。 「こまめな歯磨きが糖尿病のリスクを軽減する可能性があるとの研究結果 - GIGAZINE」 https://gigazine.net/news/20200303-tooth-brushing-lower-risk-diabetes/ 新型コロナウイルスは、発症しない期間中に他人に感染させるという、今までに無かった感染症を生み出しました。そして、無症状で他人に感染させるほどウイルスが増殖するということは、全身にウイルスが回るということでもあり、脳・肺・心臓・膵臓・肝臓・腎臓への悪影響が確認されています。他にも男性限定で性器まわりに悪影響が確認されています。 膵臓の機能が低下することは、糖尿病リスクに直結します。今のところ調査研究されている分野ではありますが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防はしっかり行ったほうが、糖尿病予防につながる可能性がありそうです。 ※ 以下のような論文があります。 「運動しなければならない進化上の理由」H. ポンツァー(デューク大学) https://www.nikkei-science.com/201904_036.html 素人でもフルマラソン完走できるようなポテンシャルを持った動物は、人類だけのようです。この能力により、他の動物を捕食できるようにはなりましたが、運動するか摂取カロリーに注意する必要が出てしまったみたいです。 生活習慣病は、糖尿病だけではありませんが、人類てきに生活習慣病は逃れられないみたいです。 質問主さんが糖尿病などの予防をお考えでしたら、生活習慣を見直したりCOVID-19予防することは合理的だと思います。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1159/9192)
対策はあります。原理も簡単です。まず脂肪細胞が満杯にならないようにすることです。脂肪細胞の数は生まれつきなので、脂肪細胞が少ない人は糖尿病になりやすく、重症化しやすいので、特に気を付ける。要するにたくさん食べても太らない人は危ないという事です。少し食べ過ぎてもすぐ太る人も脂肪細胞の倉庫を満杯にしないように気を付ける。要するに食べすぎないという事です。満杯にするといくらインスリンが膵臓から出ても血糖を倉庫にしまえません。次に運動ですが、日常なるべく体を使うと筋肉が増えてやはり血糖を塗害なものにかえって備蓄する量が増えます。また運動をするとインスリンがなくても血糖を仕舞ってくるようです。これが過食と運動不足が最大の敵と言われる理由です。もう一つ気になるのはストレスです。無茶な生活をする理由がストレスのためとこじつけているのでしょうが、糖尿病とストレスは直接的な関係は全くないと考えるべきだと思います。
- ems10_zudah
- ベストアンサー率36% (371/1024)
生まれつき糖尿病になりやすい体質の遺伝子を持った人も一定数居て普通の食生活をしているだけでインスリン投与を強いられる人も居ますからね 糖分の危険性をある程度把握しておくだけでも糖尿病対策になります 良く見掛ける「1本のコーラに角砂糖が何個入っている」とか そういう知識が頭に入ってるだけで甘い炭酸飲料を飲む頻度を無意識に抑制しようとします。 甘い飲み物(特に炭酸系)を飲む頻度を下げるだけでも違います あの美味しいコーラ、炭酸が抜けると飲む気が失せる甘ったるい水になりますね あれが本当の味で炭酸のシュワシュワ感に誤魔化されてあんな甘い飲み物を無意識のうちに摂取してるのです。
- BUN910
- ベストアンサー率33% (1069/3229)
50代のオヤジ、糖尿病です。 基本的に糖尿は、食生活だけでなく運動(摂取したエネルギーを消費)も大事です。 でも歳とともに、運動もできなくなり、代謝も悪くなっていきます。 それにプラスして最大の要因はストレスです。 私の経験談ですが・・・ 最初の頃、教育入院を勧められ(教育入院すれば薬を飲まなくとも大丈夫と)2週間ほど入りました。 入院前に上司へ教育入院するのでしばらく休む旨を報告したところ、「どうせ何もすることないから午前中会社に来たら」みたいなことを冗談半分で言われ、それを医者に言ったら「ストレスが一番悪いんだ!」と大激怒してました。 また、その後ストレスで休職することになりましたが、ストレスMAXの時にHbA1cが8→10ぐらいまで急上昇しました。 (今は7.5~8ぐらい)です。 上記からストレスが悪いことは一目瞭然ですが、仕事のストレスなんかはコントロールが難しいですよね。 休日、ストレスを発散することができればいいですが・・・
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2567/7012)
糖尿病になる前に気づいたならばなるべく早いうちから運動をしたり、体重をコントロールしたり、糖質をコントロールして生活習慣を変えるのが良いです。 糖尿病のなりやすさは体質、育った食習慣、性格も影響します。言い訳が多い性格や、自己管理ができない性格だと辛いですね。
- richie1120
- ベストアンサー率14% (4/27)
なる前にするのを対策と言います。 なったらそれは治療ですよ。