ベストアンサー 桃太郎について 2022/05/08 17:26 桃太郎はなぜ、強盗致死傷罪で逮捕されなかったんですか?仮に桃太郎が鬼退治と言う任務を課せられた傭兵だったとしても略奪行為をしたら、今の時代、各国から物凄く批判されると思います。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー SPROCKETER ベストアンサー率26% (2131/8006) 2022/05/08 18:12 回答No.3 桃太郎は鬼ヶ島で略奪を謀った後、鬼に復讐される話があるのですが、それは昔話にされていないようです。裁判所も法律も無かった昔の話ですから、今の法律制度で考えるべき問題ではありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (3) noname#252430 2022/05/08 19:55 回答No.4 おじいさんとおばあさんが各国のトップの権限を 牛耳ってるんじゃないか説を提唱しよう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 suiton ベストアンサー率21% (1111/5268) 2022/05/08 18:01 回答No.2 既に逮捕され、強盗殺人罪で起訴されて、裁判員裁判となっています。 裁判の状況は、以下で傍聴できます。 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005180366_00000 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nowaver ベストアンサー率22% (313/1369) 2022/05/08 17:34 回答No.1 >桃太郎はなぜ、強盗致死傷罪で逮捕されなかったんですか? 強盗致死傷罪が法律で定められていない時代、世界だから >仮に桃太郎が鬼退治と言う任務を課せられた傭兵だったとしても略奪行為をしたら、今の時代、各国から物凄く批判されると思います。 今の時代ではないから 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 社会社会問題・時事国際問題 関連するQ&A 桃太郎はなぜ鬼を退治しに行ったか 桃太郎という昔話は、ほとんどの日本人が子どものころに絵本で読んでいると思います。 桃から生まれた子どもが桃太郎と名づけられ、成長した後犬・猿・雉をつれて鬼退治に行く話です。 最後は鬼を倒し、宝を持ってお爺さんとお婆さんの家に帰ってめでたし、めでたしとなるわけです。 しかしこの話の中には、桃太郎が鬼を退治しに行った理由が書かれていません。 成長したら突然言い出しています。 確かに日本では、昔から鬼は悪いものとされています。 鬼が悪いことをする場面が出てくる話は多いです。 しかし、桃太郎の話にそのような場面は出てきません。 退治しに行く具体的な理由がないのです。 それとも、子供向けの絵本には書かれていないだけで、原作には書かれているのでしょうか? もし鬼たちが悪事を働かず、鬼ヶ島でひっそりと暮らしていただけだったら、桃太郎はただの強盗です。 なぜ桃太郎は鬼を倒しに行ったのでしょうか? 桃太郎の傭兵について 桃太郎の部下になった手下の動物兵士ども! 数個の黍団子をもらったぐらいで、よくもまあ命と体を張って、鬼退治に行けるな! フランス外人部隊の傭兵でも、食事の配給ぐらいでは応募しないぞ!!! という疑問を持つ私は、かなり歪んでいますか? 桃太郎を穴掘りしてみました ドリル!ドリル!ドリル!!! う~ん、藁ながら激しすぎるぜ。 私は実在する仮面ライダー「ドリル番長」だ!!! 今回のネタは「桃太郎」だ。 桃というのは今も女の尻だから、おそらくは妊婦の旅人が老夫婦に乞うた宿で赤子を産み落とした。 母が死んだという悲劇的なことはあり得るけども、それは脚色であるかもしれない。 桃太郎とは、両親のいないもらわれっ子の、育ての親への孝行が美談なのだろう。 鬼についてだが、地場の盗賊なのか、域外から張り出してきた砦だ。 桃太郎を可能な限り英雄譚として仕上げて、道徳の規範を教えたいから、猿、雉、犬は実際は焼き討ちに参加した兵隊なのだろう。 政治の話だけが歴史として重視されているが、こう考えてみると当時の世相を考証すると、戦国時代とか、その傷の言えない江戸時代初期だと、原作者の言いたいことは読者にストレートに伝わっただろう。 今は何を言いたいのか、なかなか理解できない事だろう。 さてと、この小話は伝承研究で歴史研究ではありません。 したがって、ここから発展して、何か命題を作成できないか、質問という体裁でご相談差し上げています。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム アニメのタイトル 今から10年くらい前(自信なし)に放送されていたアニメのタイトルが思い出せなくて分かる方いたら教えてもらいたいんですが 桃太郎とか金太郎とかが出てきて鬼を退治する物語だと思いました。「桃変化~」とか叫んで桃太郎がなんか機械みたいな体に変身して鬼と戦います。 覚えてるのはこのくらいなんですがお願いします。 日本の節分の豆撒き文化は大嘘だった? 日本の節分の豆撒き文化は大嘘だった? 節分は旧暦の大晦日であり、大きな節目に鬼やらいを行う👹 豆まきを行うのは本来は年男だけだったが、豆メーカーによる食販により全員が豆撒きを行うという間違った文化になっている。 質問1: 鬼やらいのやらいってどういう意味ですか? 質問2: 節分に豆撒きするようになったのは鬼やらいとか桃太郎文化からだと思いますが桃太郎は鬼退治に豆を使っていません。 なぜ鬼退治に豆を使う文化が桃太郎の時代にはなかったのに突如生まれたのでしょう? 質問3: 節分の豆まきは年男だけが撒いていた文化だったのにいつからみんなが撒く文化に変わったのですか? こういう内容の物語を、ご存じないでしょうか? 私が小学生の頃に読んだという記憶がありますので、この話が発表されたのは、おそらく今から20年以上前だと思います。 物語のベースとなっているのは「桃太郎」ですが、もともとは講談を書き下ろしたものだったかと思います。 物語の特徴としては、 1.南の楽園・鬼ヶ島で、鬼たちは、平和な暮らしをしていた。 2.そこへ、桃太郎が現れたが、鬼たちは桃太郎を歓迎しようとした。しかし、桃太郎は、鬼の姿に怯えてしまった 3.犬、猿、キジが大暴れし、鬼たちを撃退、桃太郎もそれに便乗して、鬼ヶ島の宝物を略奪する。 4.それ以来、鬼ヶ島の鬼は、椰子の実(もしくはパイナップル?)に、手榴弾を仕掛けるなど、陰険な性格になった。 タイトルは、「新説・桃太郎」だったかな? もう一度読んでみたい本であるため、どの本に収録されているのか、お教えいただければと思います。 が、検索エンジンでかけてみると、…なんか、いろんな人がいろんなものを書いているようで、特定できないです。 ネタを考えてみました。感想をお願いします。 AB、はいどぉーもー B、僕ねぇ最近はまってるものがありまして A、ギャンブル? B、そうそう、昨日も負けて負けてってなんでやねん!!やめて!俺乗りツッコミ苦手やから!昔ばなしにはまってるんですよ。 A、え?乗りツッコミにはまってんの? B、そうそうってなんでやねん!やめて!頼むからやめて!んではまってんのは昔ばなしや!桃太郎とかや! A、ああ、桃太郎な。桃太郎と言えばあの話酷くない? B、なんでや? A、だっておばあさんが桃拾って、その桃から生まれたから桃太郎やで? B、ええやん別に? A、桃から生まれたから桃太郎やで?なんで、生まれた瞬間から桃太郎の宿命を背負っていきていかなあかんねん!かわいそうやろ! B、いや、桃太郎の宿命ってなに!?桃から生まれてんで、そりゃもう、おばあさんもおじいさんもびっくりして桃太郎ってつけるやろ! A、あと、犬と猿とキジも絶対脅されてんで、俺ならきびだんご1つで鬼退治なんていかへんもん! B、そんなことないって!おばあさんが作ったきびだんごがめっちゃ美味しくてよっしゃいっちょ鬼退治行ったろかって気持ちになんねんて! A、でも、鬼って優しいやつやと思わへん? B、いやいや、村襲って財宝を盗むねんで?最低やろ! A、そんなことない!襲われた村が鬼に襲われた村として町おこしできるやんけ! B、そんな町おこし嫌やわ! A、そして、鬼が犬と猿とキジにやられるか?本当は一撃で倒せんねんで! B、まぁそれは確かにな、でも最後倒したんは桃太郎やで? A、いやいや、お前知らんの?あれは裏で桃太郎と鬼の黒いやり取りがあってんで?黒い、黒すぎる! B、そんなんしてないわ!桃太郎の実力!お前ようそこまでこの話を悪く考えられんな! A、そうやろ!褒めて!もっと褒めて! B、褒めてへん!1ミリも褒めてへんわ! A、けち!ちょっとぐらい褒めてくれたっていいやん! B、子供か!桃太郎から話しそれてるから! A、しかも、鬼が盗んだ財宝も全部持って帰ってんで?ということは結局、裏で渡した黒いやつも全部持って帰ってんで?鬼が可哀想やろ!退治されて、財宝も取られて!立場ないやんけ! B、だから裏で黒いやり取りはなかったから!盗まれた財宝を取り返しただけやから! A、んで、その財宝でギャンブル行ってんやろ? B、そうそう、この財宝を二倍に増やしたろってなんでやねん!やめて!お願いしますから! A、お前いじんの楽しいわ~w B、俺をいじんの楽しむな!漫才を楽しめ! A、お前いいこと言うなぁ~w B、お前、俺が言って恥ずかしいと思ったところようわかんな! A、そうやろ(嬉)で桃太郎は、鬼退治をして取り返した財宝でウハウハと遊んで暮らしましたとさ、 B、だから褒めてないから!んで、桃太郎はちゃんと財宝村人たちに返しとるわ! A、え?!じゃあめっちゃいいやつやん!今まで誤解してたわ、ごめんな桃太郎 Bそうそう、分かってくれたらいいよってなんでやねん!最後の最後にやらすなぁー! AB、どうもありがとうございました! 漫才ネタを考えてみました。感想お願いします。 AB、はいどぉーもー B、僕ねぇ最近はまってるものがありまして A、ギャンブル? B、そうそう、昨日も負けて負けてってなんでやねん!!やめて!俺乗りツッコミ苦手やから!昔ばなしにはまってるんですよ。 A、え?乗りツッコミにはまってんの? B、そうそうってなんでやねん!やめて!頼むからやめて!んではまってんのは昔ばなしや!桃太郎とかや! A、ああ、桃太郎な。桃太郎と言えばあの話酷くない? B、なんでや? A、だっておばあさんが桃拾って、その桃から生まれたから桃太郎やで? B、ええやん別に? A、桃から生まれたから桃太郎やで?なんで、生まれた瞬間から桃太郎の宿命を背負っていきていかなあかんねん!かわいそうやろ! B、いや、桃太郎の宿命ってなに!?桃から生まれてんで、そりゃもう、おばあさんもおじいさんもびっくりして桃太郎ってつけるやろ! A、あと、犬と猿とキジも絶対脅されてんで、俺ならきびだんご1つで鬼退治なんていかへんもん! B、そんなことないって!おばあさんが作ったきびだんごがめっちゃ美味しくてよっしゃいっちょ鬼退治行ったろかって気持ちになんねんて! A、でも、鬼って優しいやつやと思わへん? B、いやいや、村襲って財宝を盗むねんで?最低やろ! A、そんなことない!襲われた村が鬼に襲われた村として町おこしできるやんけ! B、そんな町おこし嫌やわ! A、そして、鬼が犬と猿とキジにやられるか?本当は一撃で倒せんねんで! B、まぁそれは確かにな、でも最後倒したんは桃太郎やで? A、いやいや、お前知らんの?あれは裏で桃太郎と鬼の黒いやり取りがあってんで?黒い、黒すぎる! B、そんなんしてないわ!桃太郎の実力!お前ようそこまでこの話を悪く考えられんな! A、そうやろ!褒めて!もっと褒めて! B、褒めてへん!1ミリも褒めてへんわ! A、けち!ちょっとぐらい褒めてくれたっていいやん! B、子供か!桃太郎から話しそれてるから! A、しかも、鬼が盗んだ財宝も全部持って帰ってんで?ということは結局裏で渡した黒いやつも全部持って帰ってんで?鬼が可哀想やろ!退治されて、財宝も取られて!立場ないやんけ! B、だから黒いやり取りはなかったから!盗まれた財宝を取り返しただけやから! A、んで、その財宝でギャンブル行ってんやろ? B、そうそう、この財宝を二倍に増やしたろってなんでやねん!やめて!お願いしますから! A、お前いじんの楽しいわ~w B、俺をいじんの楽しむな!漫才を楽しめ! A、お前いいこと言うなぁ~w B、お前、俺が言って恥ずかしいと思ったところようわかんな! A、そうやろ(嬉)で桃太郎は、鬼退治をして取り返した財宝でウハウハと遊んで暮らしましたとさ、 B、だから褒めてないから!んで、桃太郎はちゃんと財宝村人たちに返しとるわ! A、え?!じゃあめっちゃいいやつやん!今まで誤解してたわ、ごめんな桃太郎 Bそうそう、分かってくれたらいいよってなんでやねん!最後の最後にやらすなぁー! AB、どうもありがとうございました! 鬼ノ城をどう説明するか ブログで岡山県総社市の「鬼ノ城」についての記事を書こうと思っていて、色々検索していたのですが、難しい文を理解する能力が低いのか、イマイチ分かりません。 「日本書紀」などに記載がない謎の古代山城だが、天智政権が九州や四国に対外防衛上築いた城のうちの一つという説が有力。 で、岡山の桃太郎伝説の鬼とされる温羅が建てた城とされている。 これはどういうことなのかなと…。 明智政権が建てさせたとするなら、それなりの人が治めているだろうに、「温羅」は都に送る貢物や婦女子を略奪するなどの悪行を働いていた。 そして桃太郎とされる「吉備津彦命」が派遣されて温羅は退治された。 この2つは別の説として考えるという事なのでしょうか? 鬼ノ城の他にも「吉備津彦神社」など、桃太郎伝説に関する言い伝えの場所がたくさんあり、桃太郎伝説の内容は現実ではありえない内容なのに、さも本当にあったかのように色んな場所に色んな建物や物があるので、頭の中がまとまりません。 明智政権が建てた説が有力だけど、日本書紀に記載がないため、鬼が建てて住んでいたという説もあるということでしょうか? あと、鬼ノ城が発見されたのは1971年でつい最近のことなのに、wikipediaには「鬼ノ城は、いにしえから吉備津彦命による温羅退治の伝承地として知られていた」とあります。 これもどういうことなのかなと… 鬼が住んでいたとされる「鬼ノ城」の名前は元々存在していて、そこに古代山城が発見され、築城年的にも場所的にも伝承の城と一致するので「鬼ノ城」と名付けられたという事なのでしょうか? ということは、鬼ノ城は発見されてから桃太郎伝説と無理やり結びつけて都合良く利用されている古代山城ということでしょうか? 鬼ノ城に関する記事などはwikipedeiaも含めどうも文脈がおかしいと感じるのは私だけでしょうか? 矛盾が多すぎてブログでどう説明していいか分かりません。 YouTubeで、出ていた、桃太郎侍 「今年の6月1日時点で、動画サイトのYouTubeで、何回か見た。 日本テレビ制作による、連続ドラマとしての時代劇番組、「桃太郎侍」で登場した、ある回」に、なります。 少し長くなるが、問題の回、主なストーリーは…。 「高橋英樹さん扮する、主人公の桃太郎と、野川由美子さん扮する、玉川つばめに、山城新伍さん(故人)扮する与之助は、ある藩の被害者側の侍Aと出会って、意気投合した。 所が、その被害者の勤務先となる、ある藩の幹部の侍Bが、「ヤツ(被害者のA)が居ると、ワシらが藩を乗っ取る悪事で、邪魔になるわ」的な話を、息子のCと共に、会話してた。 この悪事の情報が入った、高橋さん扮する桃太郎は、一応捜査した。 しかし、暫くしてBとCは、「これ以上、Aが居ると、自分達には厄介だわ」等と判断し、自分達の部下の侍を使って、ある日の夜、どこかの道を歩いてたAを、斬る事で襲わせた。 「Aが、BとC親子に、襲われる」と、察知した、高橋さん扮する桃太郎達は、現場迄駆けつけて、襲ったBとCの部下達を、撃退してから、応急処置するのも兼ねて、Aから事情聴取しようとしたが、Aは結局、息を引き取って、死んでしまったので、桃太郎は当然、お決まりだが、「許さん」と言って、激怒した。 この後、お決まりのクライマックスシーンとして、桃太郎は、BとC親子の自宅の屋敷へ、お決まりの 水色の着流し姿で、小刀を投げ込んでから乗り込み、「何者じゃ?」と言った、Bに対して、「藩乗っ取り等の悪事の為、Aを殺害させるとは、何事だ?」等、息子のCと共に、犯した悪事を指摘した。 この後、逆ギレしたBとC親子は、自宅内に居た、部下の侍達を呼び出して、「桃太郎の斬り捨て」を、命令したが、その桃太郎は、逆に斬り殺す事で、最後はCから父親のBの順に、鬼退治として、成敗した…」的な内容に、なります。 問題の回ですが…。 「桃太郎ご一行が、集まる食堂兼居酒屋さんは、「上方屋」か、「みちのく屋」迄は、分からない。 ただ、「桃太郎の自宅ある、おばけ長屋の住人で、桃太郎ご一行の一人として、桃太郎を助ける住人」役。 こちらについては、「北野清治さんが、大工のとん太役と、関悦子さんが、住人の奥さんおえい役で、レギュラー出演してた」期間辺りと、思われる。 ただ、「殺人事件等、桃太郎が遭遇した、何かの事件の捜査で、「桃太郎から、依頼あれば、担当の同心や与力から聞き込み等、奉行所で情報収集」とか、桃太郎が犯人を捕まえた時、奉行所に連行する 」等で、桃太郎をサポートする岡っ引き役で、 レギュラー出演してた俳優さんが、誰なのか迄は分からない。 ただ、問題の悪の親子BとC、その父親であるボスのB役で、ゲスト出演してたのは、川合伸旺さん(故人)であるのは、画面で確認した…」状況と、なってます。 そこで、それぞれ分かる範囲で、構わないので、質問したいのは…。 1つは、「問題のストーリーの回。 桃太郎ご一行が、集まるのは、「上方屋」か、「みちのく屋」どちら、だったか? 又、「桃太郎の自宅ある、おばけ長屋で、桃太郎ご一行として、桃太郎を助ける住人」役。 これと、「殺人事件等、桃太郎が遭遇した事件で、必要と判断すると、担当の同心や与力から、情報収集等、事件の捜査で、桃太郎をサポートする」岡っ引き役。 それぞれ誰が、レギュラー出演してた頃に、制作されて本放送されか?」 。 もう1つは、「本放送日は、分かればで構わないが、問題のストーリーの回は、何回目として本放送された、何と言う題名の回で、担当の監督さんは誰か? 又、川合さん扮する、父親である悪のボスBの息子である、もう一人の悪の準ボスC役。 これと、BとC親子に、殺されてしまった、被害者側の侍役A。 それぞれで、ゲスト出演してた俳優さんは、誰なのか?」に、なります。 ワードとかのときにカーソルが勝手に移動するので助けてください ワードとか文章打ってて、 たとえば、 「こんにちは。僕桃太郎。今から鬼退治にいってきます」 という文章を打ちたいのに、 文章打っている途中に 「|」の点滅しているカーソルが、前の部分までもどり・・・ つまり 「こんにち鬼退治にいってきますは。僕桃太郎。今から~」 ・・・・と「こんにち」と「は。」の間にカーソル「|」が勝手に入り込み、文章がむちゃくちゃになってしまうのです。 下手な説明でわかりにくくて申し訳ないんですけど、これはなぜなるのでしょうか?みなさんのもなってるのでしょうか? 文字打つとき文字の右に出る「|」の点滅するカーソルがたまにですが勝手に移動するんです。これってウィルスでしょうか? 夢鬼 怪談朗読をずっと聞いています。 今日の午前中に「夢鬼」という物語を聞きました。 物語としては良くできていて、ハッピーエンドにならないことから もしやとして聞いていましたが、やはり実話でしたか。 しかし、夢の同機、同調と言う現実にはありえない事柄でしたが、鬼が 関わっているとすれば、それもあるのかもしれませんね。 鬼が歴史に頻繁に出てくる時代といえば、平安時代かそれ以前となります。 酒呑童子や茨木童子などは、源頼光や四天王によって退治させられた。 という謂れがありますし、それ以前の桃太郎伝説にも登場しています。 それを、ただの迷信や伝説などと言うのは簡単ですが、実際に鬼が祀られ ている祠や神社が実在しているのは説明ができません。 鎌倉時代になって武士が台頭すると、鬼は歴史から消えています。それは 実際に鬼退治の名目で武士団が、鬼の巣窟に斬り込んだことがあるからと 言うことになっています。 また、陰陽師などの呪術者が鬼の能力を封じ込めて、武士が斬り込むので 鬼は衰退していった。と思われますね。 しかし、夢鬼の物語のように鬼の能力を封じ込めても、次々に人の記憶と 伝承によって犠牲者が出てしまうこともあるようです。 鬼、妖怪、霊によって長い歴史を経て犠牲者を出してきた土地などありますか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 桃太郎侍、いつ頃から、翁の面より、鬼の面へ…? 大阪ですが、私が住む地域は、放送エリアの為、見れる兵庫県メインのサンテレビで、毎週金曜日の午前5時50分から、再放送されてる、日本テレビと東映の共同制作による、連続ドラマとしての時代劇番組、「桃太郎侍」。 この4月8日に、再放送された回から、質問します。 問題の回、主なストーリーは、「ある剣道の道場の道場主が、幕府から、幕府内での剣道の先生に、任命される事が決まった為、厄介に思った、対立派閥の道場の道場主が、幕府内で任命の権限ある知合いの役人等と共に、道場主が、剣道の先生に任命される、道場の門下生の1人を、裏切らせた手下として、抱き込んだ悪の一味として、ワイロと道場破りを悪用して、問題の道場主を斬り殺した。 そして、自分達の派閥の道場主が、候補者が亡くなった事による、後任の先生として、任命される様に仕向けた。 しかし、結局はクライマックスシーンとして、自分達が集まった、自分達の道場に、お決まりの姿で乗り込んだ、高橋英樹さん扮する、主人公の桃太郎に、鬼退治として、全員成敗された…」的な内容に、なります。 問題の回で、登場したクライマックスシーンでは、高橋さん扮する桃太郎は、お決まりである、「三つ葉葵の紋が、入った着流し」を、着てたが、もう1つのお決まりである、顔隠しのお面として、翁の面を付けてました。 ただ、翁の面以外では、高橋さん扮する桃太郎が、クライマックスシーンで、悪の一味を成敗する時に、早めか徐々に言う、こちらも番組名物、「桃太郎の数え歌」等、ほぼ変わっては、無かったです。 そこで、桃太郎侍に詳しい方に、質問したいのは… 「高橋さん扮する、主人公の桃太郎が、悪の一味のアジトへ乗り込む、クライマックスシーンの時。 三つ葉葵の門入りの着流しと共に、顔隠しとして付けるお面が、翁の面から、番組として、余りにも有名になった、般若つまり鬼の面へ替わったのは、何回目に本放送された、何と言う回の辺りと、思われるか? ただ、「悪の一味役と被害者役、それぞれでゲスト出演した、主な俳優さんや女優さんに、担当の監督さんが、それぞれ誰なのかと言う事と、本放送されたのは、いつ頃か?」迄は、分かればで且つ、分かる範囲で、構わないが…?」に、なります。 今流行っているもの、過去に流行ったものを端的に 今流行っているもの、過去に流行ったものを端的に 説明して、それのどこが魅力的だったのか教えてください。 映画、漫画、小説、アニメ、なんでも構いません。 あらすじではなく、ネタバレを含むオチまでお願いします。 例として ■桃太郎 桃から生まれた男が、動物と一緒に鬼退治をし、 最後は生まれた場所へ戻る。 ・魅力 桃から生まれる、動物を家来にするなど荒唐無稽な 設定と、鬼退治をして平和を守るというヒロイックな展開。 のような感じでしょうか? なるべく短く、かつ 特徴的な部分を抜き出して頂けると助かります。 個人的に知りたいのは「AIR」「カノン」(共に 美少女ゲームです)です。よろしくお願いします。 桃太郎侍と宝くじ、何と言う題名の回か…? 日本テレビ系列による、連続ドラマとしての時代劇番組、「桃太郎侍」。 「担当の監督さんは、山下耕作さんか田中徳三さん(何れも故人)辺りなのは、間違い無いが、宝くじが絡んだストーリーによる、何と言う題名の回なのか、質問したい」と、思います。 少し長いですが、問題の回、主なストーリーは…。 「ある日、おばけ長屋で、深江章喜さん扮する、住人でもある仁兵ェが、死んだ事による、お通夜が執り行われたが、このお通夜で読経したのは、林家喜久扇(当時の林家喜久蔵)さん扮する、長屋の誰かの菩提寺の住職である、坊主だった。 因みに、仁兵ェの死んだ主な原因は、「先日ある寺で、富くじつまり、宝くじを買って、後日あった抽選会に行って、抽選を見守ってたら、一番富つまり一等賞で、寺の役員が知らせた当選番号により、手元のくじ札で見て、当選したと思ったら、組違いのくじだった為、心臓にショックを受けたから」だった。 この通夜の後で、喜久扇さん扮する坊主の法話を聞いた、高橋英樹さん扮する、主人公の桃太郎や、野川由美子さん扮する、玉川つばめ等、桃太郎ご一行が、「通夜振舞いによる、酒の肴として、仁兵ェの悪口」を、言い出したので、棺桶の中に寝てた仁兵ェが、生き返って起き出した。 そして、その仁兵ェは、「良くも、俺を勝手に、殺してくれたなぁ…!?」的な内容で、喜久扇さん扮する坊主から、最初に怒り出したので、結局は桃太郎ご一行は、謝罪した。 その詫びと、精進落としも兼ねて、桃太郎ご一行が、「おばけ長屋の近くにある、別の寺での富くじ」を、買う事になり、各自が意中の枚数で買って、後日抽選会を迎えたので、桃太郎ご一行が、当選番号を確認しに行った。 その結果、高橋さん扮する桃太郎が、買った富くじが、一番富だったので騒ぎになったが、その時喜久扇さん扮する坊主も、何枚か富くじを買っていたが、「一番富と、思ったくじが、載ってた抽選番号の番号が、一部違った、外れくじ」だった。 こちらもこちらで、「アハン、イヤン、バカン」と、十八番の持ちギャグで、乱心状態になり、寺の役員に止められた。 当然、桃太郎は当選金を受け取って、おばけ屋敷の自宅に帰ったが、後日坂口徹郎さん(故人)扮する、商人らしき若い男と連れの女が、玉川伊佐男さん(故人)扮する、町奉行の同心に追いかけられながら、飛び込んで来て、「自分達、金が無ければ、大変な事になる」と、頼み込んだので、桃太郎は、そのまま当選金を渡した。 所が、暫くして、不審な情報が入ったので、桃太郎は捜査した。 その結果、「坂口さん扮する、商人らしき若い男と連れの女が、一番富の当選者宅に乗り込んで、まんまと当選金を騙し取って、仕えてる商家の旦那を装った男や、玉川さん扮する町奉行の同心等、他の悪の一味と共に、騙し取った富くじの当選金が、御木本紳介さん(故人)扮する、悪のボスである、富くじの担当役所の寺社奉行に戻る様に、 仕向けた。 この為、別の富くじで、一番富の当選金を騙し取られた被害者の中には、自殺してしまった被害者も、数人が出た…」 悪事を、犯したのが、判明した。 言う迄も無いが、後日とある商家に集まった、 悪の一味の元に、お決まりの姿で乗り込んだ、高橋さん扮する桃太郎は、「御木本さん扮する、寺社奉行と、その部下の役人・ヤクザ・玉川さん扮する、町奉行の同心の部下である、自身番の職員の町人」等、悪の一味に対して、犯した悪事を指摘したら、逆ギレした一味は、御木本さん扮するボスの命令で、桃太郎に襲いかかったが、結局は鬼退治として、桃太郎に成敗されてしまった。 後日、問題の当選金は、再び桃太郎の元に戻ったが、その桃太郎は結局、その当選金を、「福祉関係で、使って貰う為」として、幕府へ寄付した…」 的な内容に、なります。 そこで、質問したいのは…。 「放送回数で言えば、80回の前半の回前後で、本放送されたのは、最低で言えば、昭和52年~53年(1977年~1978年)前後辺りなのは、確かである。 本放送日が、いつ頃か迄は、今回は回答を求めないが、問題のストーリーの回は、何と言う題名の回で、担当の監督さんは誰なのか?」に、なります。 昔の時代での性犯罪に対する認識 江戸時代や平安時代等の昔の一般庶民は痴漢や猥褻行為や覗きに対してどう思っていたのでしょうか?性犯罪における刑罰は今よりも軽かったのですか?武士や貴族の娘に対する行為ならともかく、一般庶民の娘に対する痴漢や猥褻行為は逮捕・処罰しなければいけない犯罪行為として認識されていたのですか? 仮に自分がタイムマシンで何百年前の時代にタイムスリップして、道を歩いている若い庶民の娘に話し掛けて、体を触ったりしたら、どうなると思われますか? きびだんご疑問 素朴な疑問です 本当に素朴な ぶっちゃけどうでもいい疑問です(笑) 昔話の「桃太郎」では 桃太郎は「きびだんご」を腰に提げて鬼退治に行きましたね このきびだんごについてですが 食品やスイーツの名称に関しては 例えば 麦飯・粟おこし等のように 「原材料名由来」のものがありますね 黍粉を煮るなり焼くなりして 「黍だんご」を作ったのかも知れませんね 一方 薩摩揚・フレンチトースト・フランクフルトのように 「地名由来」のものもありますね 「桃太郎」のご当地として全国で最も有名なのは岡山県ですが この辺りは吉備地方と言って 吉備高原とか吉備線、吉備国際大学と 地名としては今でも残っています 地元の郷土料理の一種で「吉備だんご」があったのかも知れませんね さて 桃太郎の「きびだんご」は 原材料名由来(黍だんご) 地名由来(吉備だんご) どちらになるのでしょうか? 不埒な奴って? 「不埒な奴」と言えば、どんな人間(或いは、どんな行為をする人間)をイメージしますか? まあ江戸時代ならば、桃太郎侍が退治てくれようとする悪人がそうだろうなと思うんですけど、今の世の中だったらどうなのかという前提で、教えて下さい。 どんな説明の仕方でも結構ですし、実体験からのご回答も大歓迎ですので、宜しくお願いします。 鬼の存在について 中国では鬼というと幽霊のことだそうですが、 日本における鬼とはどんな存在でしょうか? 日本の至る所に鬼の伝説がありますが、 平安時代、都に現れた鬼。 東北のなまはげに代表される鬼。 桃太郎に登場する鬼。などなど。 鬼の姿は、赤・青色が定説ですが、これはある種族の戦闘時体に色を塗るとされているらしいですね。 男性は赤。女性は黒(といっても、紺・青)=青。 したがって、流浪の民か今の日本の領土が確定するずっと前のどこかの別の島の人間。という 解釈もできます。 それに、東北の鬼は村人がたたきのめしたところ、もうやってこないことを約束した。という話もありますよね。 また、もっと昔の平安時代などの鬼は、 どこか別の国から流れ着いた人間であった可能性がありますよね。 島国の日本としては十分な可能性ですよね。 また、現在の鬼のイメージでは、 角と虎柄のパンツというものも中国の幽霊説からの想像であることも知っています。 鬼門が方向を表す干支の位置からですね。 と、ここまで少ない情報からの知識ですが、 いわゆる鬼(人間ではない。妖怪?や発達途中の人間の突然変異)が本当にいたのかどうかが 知りたいと思っています。 どこかの神社には、角の生えた鬼の首(ミイラ?)が封印?されているとも聞きます。 画像など公開されていたりするものはあるのでしょうか? それに、現在の学術上の鬼の定義や、もしも鬼のミイラなどがあり、その研究がされている場合は、 その鬼のミイラは、何者なのでしょうか? やはり、人間?でしょうか? 海賊行為と強盗 海賊行為と強盗との違いについて教えて下さい。 海賊と言うと、ナポレオン戦争のときには既に違法だったようで、海軍は海賊を処刑しても良かったようです。当時は他に私掠船(しりゃくせん)もありましたがこれは免許あれば合法だったようですね、また、海賊を処分するのは海軍ですね。当時はコースト・ガードはなかったわけですから。となるとこれは国際法で定められているのかな?とも思いますが、どうなのでしょうか?仮に日本で海賊行為が行われ海上保安庁がこれを逮捕した場合は、恐らく傷害致死とか殺人罪で裁かれるに違いないと思います。東南アジアの国の中には、海賊行為というのを認めず、海上武装強盗であると言っている国もあるようですが、これは海軍特に米国外軍がこの地域で活動するのを嫌い、そのように主張しているようにも受け取れますが、この辺りはどうなんでしょうか? 私は、海賊行為について断片的な知識しかないので頓珍漢なことを書いていますが、海賊行為について詳しい方、特に海上保安庁や海上自衛隊、海事関係の方、法律に詳しい方などがおられましたら、ご教示頂けたら嬉しく思います。 以上、よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など