hazu01_01 の回答履歴

全1726件中581~600件表示
  • 公務員は何故クビにならないのですか?

    法定の事由による場合のほかは、職員の意に反して、降任、休職、免職されない。 - wikipedia 公務員が免職等されないように守られているのは、社会全体の奉仕者であるべきで、成果主義にすると成果を直接上げられないような職務に就いている方達が不利だからでしょうか? それに少し関連してですが、部門の生産性を上げる為に、役所のマネージャにはマネージメントの研修等が受けられるのでしょうか? 例えば、decision making, team management, marketing etc...です。 ご存知の方教えて頂けると助かります。

    • kazoowo
    • 回答数7
  • 銀行の振込みってすぐに反映しないんでしょうか?

    質問です。 私はアルバイトをしているのですが 最近会社からの給料の支払いが滞りがちになってます。 今日(金曜)も、会社から3時過ぎに給料を振り込んだとの電話があったのですが コンビニで確認したところまだ入金が反映されてません。 因みに銀行はみずほ銀行なんですが 営業時間外の振込みはすぐには反映されないものなんでしょうか? 明日は土曜、日曜と銀行はやってないので入金が確認できるのは 月曜ってことなんでしょうか? 給料の支払いを今回も先延ばしにするために 入金しないで適当な事をいってるような気がするので 確認したくて質問させてもらいました。 回答宜しくお願いします。

  • 地方公務員の扶養家族の年金や健康保険について

    本来であれば、勤務先に聞くことでしょうが教えてください。 4月より地方公務員になりました。既婚で子どももいます。 妻は2月に仕事をやめ、今年度は働きません。19年の収入は50万円ほどです。 公務員の場合、年金は共済になりますが、給与から約16,000円ほどしか長期共済としてひかれていません。 これは妻の分もひかれている計算になるのでしょうか? 先ほど社会保険庁より弟3号被保険者の手続きをするように通知が来ましたが、その前に弟3号被保険者になりましたという通知もきています。 ちなみに入庁するときに扶養の手続きは子どもともしており、それぞれに健康保険証は出ています。 よくわからなくなり、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 隣のわがまま

    隣の土地を売った不動産屋から、隣の個人を通すために、うちの宅地(登記簿上も、宅地登記済み)の一部を公道化して通してほしいと言われました。公道化するのはいいのですが、 (1)その面積分の宅地の代金 (2)公道化工事代金と譲地登記費用 (3)その部分のコンクリート舗装工事(うちが工事したもの)の費用 (4)その部分にある上下水道管(うちが引いたもの)の工事費 を払ってほしいと言ったところ、(1)と(2)は払うが、(3)と(4)については難色を示しています。 うちが長い間住んでいたなら、まだわかりますが、うちも新築で、(3)と(4)については、作ったばかりです。 作る前に、公道化の話を持ってくればいいものを、作った直後に言ってくるので腹が立ちます。 (1)~(4)の全てを呑まなければ通さないと言うと、訴えると言っています。隣も公道に10メートルくらい面しており、そちらから出入りして欲しいのですが、少し傾斜地のため、土地の有効活用の点からは、うちの土地の一部を使うほうがいいそうです。 全くの隣のわがままなのですが、うちが出している(3)、(4)の条件は訴えられるほどおかしいでしょうか? あまりにしつこく、かと言って断ると何かされそうで嫌なのですが、いい解決策はありませんか?

  • 借地上の建物の所有者と居住者が相違しているのですが

    借地上に父親名義の建物があり(当時父と姉夫婦が同居) 父が亡くなった為、長男が相続いたしました。 地主から父と借地契約を締結していたので亡くなった以上は 立ち退いて欲しいといわれました。 相続した長男に話をして欲しいと言ったところ、「住んでいるのは あなた達なのだから、関係ない」と言われ、立ち退きの念書にサインするよう迫られました。借地権は相続によって長男に権利があると思うのですが(建物登記も名義を長男に変更) 長男が住んでいない場合、この借地権を主張するのに何か問題がありますか?

  • 村上義清の子の村上国清の消息

    信濃の有力大名だった村上義清の息子の村上国清について質問します。 川中島の合戦の結果、信濃のほとんどが武田領に確定して上杉・武田が「自然休戦」の状態になった後、村上父子は上杉家の客将、次いで重臣に落ち着いたようです。国清は、上杉景勝の代になると上杉(長尾)一門の山浦家を継ぎ、偏緯を与えられて山浦景国と名乗り、上杉家の有力武将として活躍したようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%9B%BD%E6%B8%85 ところが、関ヶ原の合戦の頃から「消息不明」になってしまったようです。これはどうしたことでしょう? 上杉家は関ヶ原の合戦で「敗北」しましたが、米沢盆地と会津盆地の一部を領する30万石の大名として存続し、以後も知行を半減されながらも国持大名という高い格式の大名として明治まで続き、子孫は現在も健在です。上杉家・米沢藩の文書も多数残っているはずです。 例えば宇喜多家や最上家のように江戸時代初期に大名家として消滅してしまった家であれば、史料がほとんど残らず、今では詳しいことが分からないのも当然です。しかし、上杉家の場合は違います。 仮に山浦景国(会津時代の知行は確実に万石以上)が、関ヶ原の合戦後に大幅に減封された上杉家を退転したのであれば、上杉家にその旨の記録が残っていると思われるのですが。どなたか、詳しい事情、もしくは関係する文献をご存じないでしょうか?

  • 新築するのですが、ネット環境に迷ってます

    今ADSLを利用中ですが、新築時にはやはり光をいれたほうがいいのですか?スカパーは導入する予定です。またケーブルテレビも引くので費用がかかることもあり迷っていますlあとで光にかえた場合壁に穴があくのが不安な点もあり 最初から入れておいたほうがいいのでしょうか?

    • noname#103111
    • 回答数5
  • 私は罰せられますか?

    今まで保険とか全く気にしていませんでした。先週、父の保険の扶養から外されると聞いてから調べだしたくらいです。本当にバカでした。 私は去年から一人暮らしをしていて、派遣ですが半年前からそれなりに安定した収入を得ています(月17~18万)。 なのにその間扶養者として治療し保険を使ってしまいました。私は自分で健康保険に入る立場の人間だったのにその保険利用したことに対して罰せられるんでしょうか…?また派遣会社に相談してこれから会社の保険に入ろうと思うのですが、今まで使っていた保険について問われるでしょうか…。それか国保険の方がいいのでしょうか…。バカな質問だと思いますが、誰か助けてください。

  • 車が白くなり、見えません。何か対応策教えて

    皆様お元気ですか。 実は梅雨になり、雨がよくふり、車に乗っていると、窓が真っ白になって、運転中危険なんです。 車屋に聞いたところ、「窓のコウチングで何とかなる」との事だった が、現実は上手く行かなかった。 考えられるのは、車内の温度が低すぎると、このような現象が起きる とのこと。ちょうど冷えたコップの周りが水滴で白くなる現象と同じ だと。 これらに対応する「何かいいコウテングあるいは車のCAR用品等 あれば、是非教えてほしんですが。何でもいいので、対応策お教え下さい。特にCAR用品等で効果のあるものを是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 土地共有名義のメリット、デメリット

    建築条件付の土地を購入することになりました。自己資金は夫婦で貯めた1500万円、さらに私の親からの借り入れ2000万円で、主人がローンを3500万円組むことになりました。私の親からの借り入れは、贈与、相続時精算課税制度を使うのではなく、親と契約書を交わし、月々決められた金額を返済していくことになっています。ここで今困っているのが、土地の名義をどのようにすればいいかということです。住宅ローンのセールスマンは、共有名義にするメリットはほとんどないといっていますが、万が一主人が先立った時など、贈与税などに有利に働くということないのでしょうか? 少なくとも、私が両親から借り入れする2000万は、私の持分として、登記した方がいいでしょうか?ちなみにいま私は育休中のため、私の親の借り入れ分への支払いは、主人の給料から私の銀行口座に生活費としていただいたものから返済する計画です。 土地名義の共有のメリット、デメリットをお教えください。

  • 隣り合う2区画分の土地を買いたいのですが・・・

    とある分譲地内の、隣り合う2区画分の土地を購入する予定なのですが、 気になることがあり質問させて下さい。 知人から1つの区画に家は1軒しか建てられないと聞いたのですが、続いている 2区画を買った場合、この2区画にまたがって1軒の家を中央に建てることは 可能なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 公共工事の談合とダンピングについて

    公共工事の入札について、市民オンブズマンでは落札率(落札額÷予定価格×100)が95%以上で「談合」とみなしているようです。 一方、国交省では落札率が85%未満で低入札でダンピングに近いと判断しているようです。 とすれば、建設業者はいったいどうすればよいのでしょうか? 85%~95%の間で応札すればよいのでしょうが、であれば結局85%に張り付いてしまうのではないでしょうか? 高ければ「談合」、安ければ「ダンピング」。 どうすれば世間から文句を言われなくなるのでしょうか? 良いアイデアがあれば教えてください。

  • 埋葬許可証が無いままでの納骨方法について教えてください

    非常識なご相談で恐縮ですが宜しくお願いします。 1)母が亡くなりその遺骨を今は私の兄弟が自宅に所有しています。埋葬許可書も兄弟が所有しています。 2)実家を継いでいる兄弟はカルト宗教にはまっており私も何度か危険な目にあっていましたので、現在、兄弟とは絶縁状態で弁護士を通じたやりとりしかありませんし、出来ません。(母の葬送にも全く立ち会えておりません。) 3)母の没後1年以上も立つのにお墓も決まっておらず、兄弟は納骨する気も無く、墓参りさえ出来ないので、早くお墓を決めて納骨して母を落ち着かせてあげて、お参りをしたいと思い、相続の放棄などと引き換えに弁護士に交渉を頼みました所、私に分骨のみしてくれることになりました。 4)分骨された遺骨のみが届き、埋葬許可書やコピーなどは手に入りませんでした。引き続き弁護士を通じて兄弟に埋葬許可書のコピーなどを要求していますが、音沙汰が無く許可書を入手するのが困難な状況です。 5)現在墓地を探していますが、お墓を決めて、納骨する際は、当然、どちらでも「埋葬許可書が必要」となっております。しかし、上の事情により埋葬許可書が入手できませんで、どうしたら良いのか悩んでおります。 このような場合、どのようにしたら良いか、お知恵をお貸しいただけますようお願いいたします。

  • 遺産分けで問題になりました。

    以前質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3076118.html が、問題がおこりました。叔母に印鑑証明書等をもらいにいこうと思い、父が話し合いに言ったのですが、叔母が反対してきました。 祖父が生前叔母と一緒に暮らしていたので、「私は父の面倒を見てきたから土地を登記するんだったら土地代半分払え。私には全部相続する権利がある」と言ってきました。そんなこと叔母に言う権利はないと思うのですが…。 土地も初めは祖父の家が一軒たっており、祖母が亡くなると同時に叔母が家を建てたいといい、半分にわけたのの片方に家をたて、私たちはまだ建てなかったので、祖父はしょうがなく叔母の家に住んでいました。 本当なら、父が長男なので行く行くな祖父の面倒を見ようと思っていたらしいのですが、叔母が家をたてるので…ということで、叔母と祖父が一緒に住んでいました。 正直、叔母からはお葬式の費用も何も払ってもらっていません。遺産は何も残ってなく、あるのは土地のみです。 この場合、裁判をすれば半分は私たちのものになるのでしょうか?というか、勝ち目はありますでしょうか?叔母が裁判にでてこない等ありそうで不安です。叔母は宗教にはまっており、(元々祖父と祖母もやっていた)たぶんその宗教の人たちに何か言われて動いていると思うのですが、どうやって進めていったらいいかと怒濤に迷っています。 普通なら土地が半分にきれいに分かれているので問題なく登記ができそうなのですが…。困ったものです。 父はもうカンカンで縁切りでもいいから裁判にもちこむといっています。 どうやって進めていけばいいですか?土地代は払わなければいけないのでしょうか?

  • 不明な収入があったのですが申告する必要がありますでしょうか?

    先日、1000万円の不明な入金がありました。 ・先日、親が亡くなりました。親及び私以外の兄弟および親戚で複数の会社などを経営していました。 ・複雑かつ危険な実家であったため、私はこの10年近く絶縁状態でした。 ・親の没後、私は全ての相続を放棄しました。(正式に裁判所に申し立てて放棄をしています) ・先日、兄弟と親戚の間で、1つの会社を兄弟が親族に全て譲る契約をしたようです。その会社の役員および株主に私も勝手にされていたようでした。 ・その為、私が(勝手にされていた)役員を退任すること、及び、私の(持っていることになっている)株式を全て手放すこと、そのために必要なので、私の印鑑証明書を提出せよ、又、手数料を振り込むので振込口座を教えよ、との連絡が兄弟側の弁護士よりありました。 ・関わり合いになるのが嫌でしたので、印鑑証明書を送りましたところ、兄弟の弁護士の口座から1000万円が、私の口座に振込まれていました。判子代ということなのでしょうか? ・私としては、どんなお金かも分からず今後も何があるか分からないので、全く手をつけずに、当面は、そのまま放置しておくつもりです。 ・全く知識が無く、どうしたら良いか分からないので、以下、ご相談のお願いです。 (1)このようなお金はどういうお金になる(解釈される)のでしょうか? (2)このお金について、私は税金などを申告する必要があるのでしょうか? (3)申告などする場合、いくらい位の税金を払うことになるのでしょうか? 税額などをなるべく低く抑える方法はありますでしょうか? (3)もしこのまま放置して申告などをしなかった場合、最悪、どのような結果になるのでしょうか? 以上について、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 連れ子がいて相続方法が・・・・

    連れ子が含まれている場合の相続の分配方法がよくわかりません AさんはBさんと結婚しています。 Bさんには連れ子3人子供CさんDさんEさんがいました。 そのうちのCさんは既婚子供一人Fさん、Cさんの奥さんGさんは既に死亡 AさんはBさん、Cさん、Fさんと同居し AさんはCさんDさんEさんGさんを養子とした。 Aさんには兄弟がHさん、Jさんがいます。 このとき、Aさんが無くなったときの分配はどのようになるでしょう? また、Jさんに親や子供、配偶者が既にいない場合Jさんがなくなったときの分配はどうなるのでしょう?

  • 遺産分けで問題になりました。

    以前質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3076118.html が、問題がおこりました。叔母に印鑑証明書等をもらいにいこうと思い、父が話し合いに言ったのですが、叔母が反対してきました。 祖父が生前叔母と一緒に暮らしていたので、「私は父の面倒を見てきたから土地を登記するんだったら土地代半分払え。私には全部相続する権利がある」と言ってきました。そんなこと叔母に言う権利はないと思うのですが…。 土地も初めは祖父の家が一軒たっており、祖母が亡くなると同時に叔母が家を建てたいといい、半分にわけたのの片方に家をたて、私たちはまだ建てなかったので、祖父はしょうがなく叔母の家に住んでいました。 本当なら、父が長男なので行く行くな祖父の面倒を見ようと思っていたらしいのですが、叔母が家をたてるので…ということで、叔母と祖父が一緒に住んでいました。 正直、叔母からはお葬式の費用も何も払ってもらっていません。遺産は何も残ってなく、あるのは土地のみです。 この場合、裁判をすれば半分は私たちのものになるのでしょうか?というか、勝ち目はありますでしょうか?叔母が裁判にでてこない等ありそうで不安です。叔母は宗教にはまっており、(元々祖父と祖母もやっていた)たぶんその宗教の人たちに何か言われて動いていると思うのですが、どうやって進めていったらいいかと怒濤に迷っています。 普通なら土地が半分にきれいに分かれているので問題なく登記ができそうなのですが…。困ったものです。 父はもうカンカンで縁切りでもいいから裁判にもちこむといっています。 どうやって進めていけばいいですか?土地代は払わなければいけないのでしょうか?

  • 「御中」の前

    こんばんは。郵便物を出す際の礼儀について教えてください。 取引先に大量に挨拶文を出すことになったのですが、 例えばある取引先では 「○○株式会社 本社」「○○株式会社 東京支店」「○○株式会社 大阪営業所」のように 支店や営業所があり、通常はこちらも当たり前のように店舗名で取引しています。 この場合、「~~東京支店 御中」のように「店舗名+御中」はおかしいですか? また、「~~本社 御中」という使い方はおかしいのでしょうか? 普通、支店ですと会社の看板等に○○支店と書かれていたりもしますが 本社の場合は記載はしないですよね。 ということは、例え本社であっても郵便物の宛て名には「本社 御中」なんて書くのは おかしいのでしょうか。 「普通は書かない」という上司と 「本社は本社なんだから別におかしくない」と思う僕とで意見が分かれまして。 実際、失礼にあたるのかどうか教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • noname#53073
    • 回答数3
  • 継体天皇について

    継体天皇はそれまでの大和政権の出生地ではなく違うところ(北陸)から引き入れられ、天皇位に付くまで長年かかったそうですね。 本当に天皇家の系譜を告ぐに相当するにふさわしい人だったのでしょうか? そうでなければ天皇家の万世一系が保たれていると言えるでしょうか? 今の天皇制を考え直すのに参考にしてはと思います。 (街で軍歌をガンガン流しているグループにとってはタブーだと思いますが)

    • syou31
    • 回答数9
  • 払わず貯金

    年金に不信の方々の中に、「保険料を払わないで、自分で貯金した方がよい」という意見をお持ちの方を比較的頻繁に見ます。 皆さんは、この意見について、どう思われますか? 賢い選択だと思いますか?