hazu01_01 の回答履歴
- 父の一回忌のお供えものについて
私の父が一年前に亡くなりまして、近々父の一回忌の法要があります。 その一回忌にあたり、私の主人の弟・妹からのお供えものが一般的に必要かどうかについて、教えていただきたいです。 状況としましては、以下のとおりです。 ・私は2年前に結婚しました。 ・義理の弟・妹は結婚して世帯をもっています。 ・義理の弟夫婦・妹夫婦にとって、私の父との面識は1度だけです。(私の結婚式のみ。) ・法要は、ごく身近な親族のみで行われます。私の両親の兄弟夫婦を中心に、生前親しくしていた親族のみ15人程度です。父の姪や甥(私のいとこ)も呼んでいませんし、出席されない方からのお供えはありません。ごく小さな法要です。 ・法要には、主人の実家から、両親だけをお招きしています。 ・主人の両親は、「是非、弟夫婦・妹夫婦からのお供え物もさせてもらいたい」と言っています。(3000円から5000円程度の菓子折りかと思われます。) ・私の母は、一人暮らしで法要を切り盛りしていまして、大げさなことを嫌います。義理の弟夫婦・妹夫婦と私の両親はほとんど会ったことがないので、気持ちだけ頂いて、お供えまでは必要ないのではと思っています。お返しのことも考えなければいけませんし。また、一回忌でお供えを受け取ってしまうと、今後の三回忌以降のこともありますし・・ ・もし義理の弟夫婦・妹夫婦からのお供えものを受け取った場合、法要には来られていない方たちですので、後日お返しを発送する必要がありますでしょうか。 私も私の母も親戚づきあいについてはドライな考え方を持ちすぎなのかもしれませんが、みなさんの場合、どのようにされているのか是非教えてください。
- 地方公務員からのメール文
地方公務員から公務上のメール文(質問した返事等)を受け取った場合、それは、公文書となりますか、お尋ねします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- noname#36692
- 回答数4
- 父の一回忌のお供えものについて
私の父が一年前に亡くなりまして、近々父の一回忌の法要があります。 その一回忌にあたり、私の主人の弟・妹からのお供えものが一般的に必要かどうかについて、教えていただきたいです。 状況としましては、以下のとおりです。 ・私は2年前に結婚しました。 ・義理の弟・妹は結婚して世帯をもっています。 ・義理の弟夫婦・妹夫婦にとって、私の父との面識は1度だけです。(私の結婚式のみ。) ・法要は、ごく身近な親族のみで行われます。私の両親の兄弟夫婦を中心に、生前親しくしていた親族のみ15人程度です。父の姪や甥(私のいとこ)も呼んでいませんし、出席されない方からのお供えはありません。ごく小さな法要です。 ・法要には、主人の実家から、両親だけをお招きしています。 ・主人の両親は、「是非、弟夫婦・妹夫婦からのお供え物もさせてもらいたい」と言っています。(3000円から5000円程度の菓子折りかと思われます。) ・私の母は、一人暮らしで法要を切り盛りしていまして、大げさなことを嫌います。義理の弟夫婦・妹夫婦と私の両親はほとんど会ったことがないので、気持ちだけ頂いて、お供えまでは必要ないのではと思っています。お返しのことも考えなければいけませんし。また、一回忌でお供えを受け取ってしまうと、今後の三回忌以降のこともありますし・・ ・もし義理の弟夫婦・妹夫婦からのお供えものを受け取った場合、法要には来られていない方たちですので、後日お返しを発送する必要がありますでしょうか。 私も私の母も親戚づきあいについてはドライな考え方を持ちすぎなのかもしれませんが、みなさんの場合、どのようにされているのか是非教えてください。
- 遺産相続について教えて下さい!
恥ずかしい話ですが… わたくし遺産相続の事を全く知らない主婦でございます。 10年ほど前に、私の父親が他界しました。 亡き父親の遺産がいくらあったのか、未だに知りません。 そして、遺産相続についての書類を見てなく印鑑さえも押してはいません。 父親の財産と思われる物は、田畑・貯金・生命保険です。 今更、遺産分けをしてほしいというのではなくて ただ単に亡き父の子供の一人として知る権利があるのではないかと 思うのです。 ここで、質問してないで直接、母に聞いたら?と思われる方がいるでしょう。 もちろん、もう何回も聞いています。 しかし、とても話しにならなくて…母曰く何で私に教える必要があるのかと言うのです。 そして最後には、お金(税金)が出ないようにした。 の一点ばりで… これって、どうなんでしょうか? 何も知らない私に、どうか愛の手を宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- choko-milk
- 回答数4
- 公務員のボーナス基準日について教えてください
過去の質問で、6/30のボーナス支給日は、6/1を基準日とするとありますが、では12月はどうなんでしょうか? 12/10がボーナス支給日ですが、11/1になるのか、11/10になるのか、11/30になるのかよく分かりません。 12/10支給ボーナスを貰うには、最低いつまで在籍すればよいのか教えてください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- a123987aab
- 回答数1
- 財産の返却について
先日、本家(祖父・祖母の家)が震災にあい、全壊してしまいました。祖父・祖母ともに7年前に他界し、震災にあうまでは空家のままでした。 私の父(長男)は本家から離れた土地で生活をしているのですが、本家の近くに叔父(父の弟)が住んでおり、その叔父が震災時にすぐに本家にかけつけ、父の代わりに全壊した家から仏壇やその他の財産を取り出してくれました。その時は保管する場所がなかったため、一時的に叔父に預かってもらうことになりました。 その後、全壊した家の後処理を終え、仏壇や財産をやっと引き取れる状態になったので、叔父に引き取る申し出をしたのですが、突如「渡さない」と言い出し、返却してくれません。 そこでですが、このような場合どのようにしたら良いのでしょうか?法的手段をとらざるを得ないのでしょうか?叔父にはとても感謝していますので、今後シコリが残らないにような手段で解決したいと思っております。 補足ですが、 (1)叔父は相続放棄しており、財産は父が全て相続している (2)叔父に預かってもらう際にその後の引き取りに関しては全く相談していない といった状況です。 お恥ずかしい話ですが、適切なアドバイス、宜しくお願いいたします。
- 新盆について
新盆って正確にはなんて読むんですか?「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」。また、皆さんはお坊さんが自宅にお経をあげにくるのをいつもまってますか?それとも、日付を指定してお願いしていますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- motaro2
- 回答数4
- 甲と甲の間違え
契約書の甲乙のなまえの記入欄に、甲の欄に以下甲と称すと記入し、本来なら乙の欄には以下乙と称すと書くところを間違えて、甲と称すと間違えてしまい相手に郵送してしまいました。気がついたのは郵送後に相手側から間違っているとの電話でです。しかも、契約書の書き換えの手続きの人数分(200人分)です。 訂正印を押して直してもらってもいいのでしょうか?? たいへんあせっています。助けてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- chiporinn
- 回答数1
- 公共事業での補償について
叔父が工場をしています。その工場が公共事業にかかり、土地・建物などを買い取ってもらう事になったそうです(具体的な価格は決まってないそうです)。 叔父の工場の経営は苦しく、当面のお金を父に貸してほしいと言ってきました。お金は買い取りのお金で必ず返すと言うのですが、叔父は他にも借金があり本当に返してもらえるか疑問があります。 土地は300坪で周りは田んぼです。周りの田んぼは坪3万円で売買されているそうです。工場は20年くらい前に2000万近くかけて建てたもので、100坪くらいの平屋です。機械も20年以上前の古いものです。収入もここ数年200万程度で、この2年はほとんど休業状態で確定申告もしていないそうです。年齢も75歳で後を継ぐ者もいません。 この状態なのに叔父は、土地と建物で5000万、廃業手当てで5000万もらえるので必ずお金は返せるというそうです。本当にこのような高額の補償をもらう事ができるのでしょうか?また、もらえるとしたらいくらくらいなのでしょうか?教えてください
- 相撲界の慣習について
横綱さんが本国へお帰りになって、サッカーをされました。結構な事ですが、病気休暇中にゴルフをする会社員と似ています。 相撲社会は、『見せ物』ですから、相撲道とか品格とかのお話は要らないのでは無いのでは?。 高砂部屋を倒産させて、相撲の職人さんを他の相撲部屋へ転属出来ませんか?
- 遠方に住む独り暮らしの父を引き取りました。葬儀について教えてください。
他県に独り暮らしをしていた父が、余命わずかと診断されました。一人でやっていけると言い張っておりましたが、いよいよになり一人娘の私のところへ引き取ったところです。 母や祖母ももう他界しており、父の兄弟も全国に散らばっており(普段つきあいがありません)相談できるところがないのでお力をお貸しください。 このままこちらで、葬儀をあげることになるかと思うのですが(退職しており、友人もごくわずかですので、こちらであげることについては問題ないと思われます)、お寺のことで悩んでいます。祖母生存中はお世話になっていたお寺があり、母の葬儀の際も、祖母が中心になって取り仕切っていました。 その祖母が亡くなる際に、「もう戒名をつけてもらっているから安心して」と、言っていたのに、お寺さんはこれがうちでつけたものかももうわからない、この戒名なら70万必要と、仕方なくお支払いした過去があります。 なので、私は、このお寺が好きではありません。 父は、それでも、これまでずっと盆暮れにお経をあげにこられるので、一万円、お正月にお年賀として1万円納めていました。(これは檀家だったということになりますか?) 父の葬儀をする際に、こちらのお寺に連絡する必要がありますでしょうか?墓は、お寺と同市内の市営の墓地にあります。私の住所地で葬儀を おこなっても、墓は結局父の元住むところですので、納骨や新盆の際など、今後このお寺にお世話になるということでしょうか? 私の住むところと父のところでは、新幹線を乗り継いで3時間です。 連絡したら、こちらまで来るとか言うのでしょうか?
- 平成11年当時の普通口座の解約は第三者でも簡単にできましたか?
認知症になった1人暮らしの叔母の財産管理をしてる者です。 ひとつだけ腑に落ちない点があります。 平成11年12月に某地方銀行の普通口座を解約した事が、取引履歴照会(有料)でわかったのですが、 その当時は通帳と銀行のお届け印を持参すれば、誰でも解約できたのでしょうか? それとも家族であれ、解約には委任状が必要だったでしょうか? 手元に通帳と銀行のお届け印鑑が見あたらないので、誰が解約したのか わからなく、スッキリしないのです。 叔母は認知症になってしまったので、当時の事は全く思い出せません。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#114167
- 回答数4
- 生前贈与・遺産相続等について
父が寝たきり状態で、意思疎通が出来ない状態です。 母は、最近、軽い認知症状が出てきております。 私は長男(既婚)で、親の財産管理一切を行っております。 相続人は、私の他に姉(既婚)一人おります。 親の死亡後に相続で色々もめないために、遺言書を公証人役場で書いておくと良いといいますがいかがですか。 何か良いアドバイスがありましたら、ご助言いただきたいのですが。 それと資産の評価を気軽に頼めるようなところはどこでしょうか。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- nabehiko
- 回答数1
- 生前贈与と贈与は基本的に違うのですか
教えてください。生前贈与と贈与の違いは何でしょうか? 生前贈与はあくまでも、相続人と被相続人間で行うもので行うもので、 それ以外は贈与とするのでしょうか?それとも贈与というのは、単純に生前贈与を縮めた言い方なだけで、生前贈与以外に贈与という言い方はしないものなのでしょうか?御願いいたします。
- 特別受益者の一人が行方不明
土地、家屋の相続にて相続人(代襲相続人)である私が遺産分割協議書にて財産の放棄委任をしてもらいたいのですが特別受益者の一人(私の弟)が行方不明となっており困っています。(被相続人は40年前になくなっています) どうしてもこの特別受益者を探して遺産分割協議書に一筆もらわなければ相続(私の名義にて登記)できないのでしょうか? 人探しは興信所?探偵?どこがいいのでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- zywiec1856
- 回答数1
- 放置されている遺産について
数年前に他界した叔父に、遺産があります。銀行預金で、5~600万円と聞いています。 叔父には、最初の妻との間に2人、後の妻との間に1人の子供がいました。どちらも別れた妻の方に親権があり、叔父と別れてからは妻子ともに現在まで消息不明の状態です。当然、叔父が他界してることも知らないと思います。 最初の妻との子は現在は成人していると思われます。後の妻との子は18歳(1989年生まれ)です。後の妻は外国人で、現在どちらの国にいるのかもわかっていません。 生前の叔父には精神に障害があり、2度の結婚と離婚をした後、離婚後は10数年ぐらい、叔父の兄であり後見人である私の父の隣の家で、私の兄にあたる甥・私の妹にあたる姪と同居し、通常の家族と同様の暮らしをしていました。葬儀等も私の兄達が執り行いました。 私の兄には、叔父の他界後、相続人である彼らを捜したいという思いはあったようですが、何をどうしていいかわからず、特に差し迫ったことがある訳でもないので、そのままずっと放置していました。 私の親兄弟もそれほど裕福ではない為、何もメリットがないのであればその為だけに何らかの費用なりを殆ど知らない彼らの為に捻出するというのも厳しいものがあるという事情もあったようです。 私は最近になってこの話を聞いて、その後このまま放置し続けると口座が消滅し、国に?持っていかれるらしいと何かで聞き、それなら何とか捜しだして彼らに貰ってもらった方がいいなと思いました。 そこで質問なのですが、費用と手間をかけて彼らを捜し出したとして、その後、彼らが財産を相続した後からでもいいので、それらにかかった費用の支払いを彼らに請求し支払って貰うことは可能でしょうか?(無論、こちらから何も請求しなくてもお礼などとして払って貰えるならそれがベストですが、そうでない場合も想定した方がいいと思っています) 或いは、そこまでしても感謝されるどころか反対に今まで放置していた責任を問われたりしないかという心配も少しあります。 こういった場合、わざわざお金と労力をかけてまでそんなことすることないよ、と思われるでしょうか?
- 相続人になるかどうか
現在、祖父名義の土地の相続登記を自分でやってみようと思い書類を集めています。 そこで一つ不安に思うところがあり、みなさまからご教授願えたらと思い質問させてもらいました。 被相続人A 昭和30年死亡 子B 昭和50年死亡 孫C 昭和20年死亡-Dと同時死亡 Cの子D 昭和20年死亡-Cと同時死亡 CにD以外の子はいない。 上記の場合、Cの配偶者は相続人となるのでしょうか? 私の考えでは、 ○CとDは同時死亡なのでBの相続につき代襲相続は生じない。 ○CはBよりも先に死亡しているのでBの相続人にならない。 のでCの配偶者はAの相続についての相続人にはならない、と思うのですがいかがでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、お答えいただけたら幸いです。