hazu01_01 の回答履歴

全1726件中561~580件表示
  • 登記面積と固定資産税の関係

    皆さんいつもお世話になっております。 最近色々有りましたが無事引越しを終え生活しております。 手直しが少々多くて支払いを終えていない関係もあり権利書も銀行保管の状態でしたが本日手直し及び支払いの件が決着し権利書を入手しました。知り合いの工務店で建てており諸事情も重なりかなり変更をして建ちました。当初の確認申請時より10坪ほど減らしました。 しかし登記書類上は銀行の融資の問題もあり63坪の登記なのですが今実際に建っている建物は延床53坪ビルトインでは無い車庫が10坪です。 この場合登記は63坪で問題無いのでしょうか?工務店にを疑うわけではないですが固定資産税に影響するのであれば非常に困る為。 また工務店及び司法書士の方は銀行の関係で登記をこの様にせざるおえなかったと言っており11月頃に再度法務局に登記の訂正を工務店負担で行なうと言っております。また建築確認は終えてますが資産税科の訪問はまだありません。また訪問があった場合登記は住居で63坪なのに車庫を入れて63坪ではと言われる様な気がしております。固定資産税と登記面積は関係無いのでしょうか? 工務店及び司法書士の方が言うには固定資産税は53坪の金額で来るようになると聞いておりますが本当でしょうか?銀行の抵当権設定は終わっているので直にでも登記訂正して欲しいのですが。かなり諸事情等で難航した新築でしたが今も尚不安が拭い切れず詳しい方のご意見をお願い致します。理解しにくい文面では有ると思いますが是非お願い致します。

    • akaiweb
    • 回答数3
  • 国に借金あるのに公務員給与アップ?

    国には何百兆円という借金がありますが、どうして公務員の給与がアップするのでしょうか??? 民間なら従業員のリストラを行い、給与を削減し、ボーナスカットが当たり前ではないでしょうか??? 是非みなさまのご教授お願いいたします。

    • igood
    • 回答数13
  • 議院運営委員長って議長より重要なポジションなんでしょうか?

    議院運営委員長って議長より重要人物なのでしょうか? 議長は無難な人選に見えるのですが、議院運営委員長についた西岡武雄って、小沢の側近だった人ですよね。参院の当選回数も多くないしこっちの人選はなかなか曲者に見えます。

  • 家の前が河川、雑草はどーするの?

    家の前が河川です。小さい川なんですが、雑草が伸び放題で庭まで せまる勢いです。この場合、草むしりは土木事務所がやってくれるんでしょうか?  蚊が多くてこまるという理由ではやってくれないのでしょうか?

  • 暑中見舞いの宛名の書き方

    皆さん初めまして。少し困った事があるので、相談させて下さい。私の中学時代にお世話になった担任の先生が、今年の4月から校長先生になりました。自宅宛てに暑中見舞いを出したいのですが…自宅宛てなので、宛名を『校長先生』にした方がいいのか…それとも、元担任なので『先生』と書いた方がいいのか…どちらがいいと思いますか?教えて下さい。お手数ですがよろしくお願いします。

  • 「持たらす」と書くのは間違い?

    「もたらす」の漢字表記は「齎す」だそうです。 「持たらす」はIMEの変換候補にも出てきませんし、 辞書を引いても、「持たらす」という書き方が載っていません。 「持たらす」と書くことは、絶対的に誤りでしょうか?

    • sanori
    • 回答数3
  • 江戸時代の人名について・・・

    あくまでテレビの時代劇がネタ元ということご了承ください。 女性名で「たえ」「きぬ」という人を呼ぶとき「おたえ」とか「お」をつけますね。おそらく「御」で敬語、謙譲語の類でつけるのだとばかり思っていました。 でも、違うような気がしてきました。 まず、悪党らが女性を呼ぶときにも「おい、おきぬ、テメエ・・・」 というように、謙譲語を使うようなシチュエーションでないのに「お」と付けている事です。 また、 男性で「しん」「きん」という名前の人には「しんさん」「きんさん」と呼びます。まず「おしんさん」とは呼びません。 でも、女性であったなら「おきぬさん」と「御」と「さん」を付けます。 当時はどちらかといえば男尊女卑の風潮が根強かったと思います。 そう考えると、男性に「さん」しか付けず、女性に「御」と「さん」二つつけるのはおかしいと思いますので、女性につける「お」は別の意味があるのではないかと思ったのです。 今日見た時代劇では、母親が娘に「おきぬ」と呼んでいました。 この女性名に付ける「お」は「御」ではなさそうです。 これはどういうものだったのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#91472
    • 回答数8
  • お墓の購入について 兄弟間の負担は??

    先月主人の義父が亡くなりお墓がないので購入という話になっています。 主人の兄弟なのですが長男(別居 子供男あり)、次男(子供なし)、三男(主人 子供男あり)で妹がいます。 喪主、葬式や法事は長男がとり仕切り、資金だけは男兄弟で折半しました。 お墓は購入する予定ということだったのですが、長男がはっきり私たちは入れないとのことを言いました。葬式もすみ、その時点で我が家の預金はほとんど無くなってしまいました。 先日兄から墓の購入資金を負担してほしいとの連絡がありました。主人は自分が入る事の無い墓ですが、義父のため借金をしてでも負担してあげたいといいます。 私としては年収1千万以上とも言われている兄が入る予定なので負担してもらいのですが、嫁の立場上なんとも言えません。 そもそも自分が入る予定が無い墓の購入資金は負担するのでしょうか? 教えてください。 また主人の気を悪くしないように何とかよい方法があったらとおもいますが・・・。

    • wao30
    • 回答数4
  • 年収を130万以下にして旦那の保険に入るか、国民年金のままか?

    七月に働いていた派遣の仕事が終わり、今のところ年収110万くらいです。 今は、月、国民年金1,4万+健康保険を12000円ぐらい払っています。 103万は超えてしまったので、扶養には入れませんが、これから仕事をやらず旦那の保険に入るか迷い中です。 旦那の保険に入った場合→今年は八月から12月の12000円×5ヶ月分=6万をはらわなくて良いということでしょうか? ただ、6万くらいだったら、今年150万以上は働けなさそうですが、多少でも働いたほうが良い気がするのですが・・・・。 8月から資格の勉強をしたいので、もし、8月から働いても月に8万くらいしか稼げないとは思います。 来年は扶養に入るか、週5でバリバリ働くかは迷い中です。 宜しくお願いします!

  • 母が旧姓に戻したい場合戻せますか?

    私の母のことで相談です。 母は私が小学校6年生の時に離婚しています。 その際、私のために父の性を残しました。 それから15年・・・私もお嫁に行き・・・母が父の性を名乗ってる理由はなくできれば旧姓に戻したいそうです。 これはなかなか難しいという話ですがなんとかできないでしょうか? 戻す理由として・・・ 娘のために父親の性を名乗った 娘が嫁いだため父親の性を名乗ってる意味はない 旧姓に戻さないと実家の墓には入れない このような事情では無理でしょうか? また手続きをするにはどこへ行ってどのような手続きが必要なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

    • noname#36757
    • 回答数4
  • 建築許可が下りない(既存の家が地番を跨っている・・

    この程、両親の住む家のすぐ隣の土地に新築を計画しているのですが問題が発生しておりアドバイスを頂ければと思い書込みさせて頂きました。 両親の住む家の土地の地番が1番地で、新築を計画している土地の地番が隣接している2番地・・という感じです。 ●現況 1番地:宅地 両親が10年程前に新築。 2番地:農地(畑) 両方の土地とも市街化調整区域です。 また両方の土地共、県道に面しております。 また2番地に家を建てるには農地転用する必要があるのは理解しております。 ●問題 両親の住む家が、新築を計画している2番地に跨って建てられている。 この為、2番地への建築許可が下りないとの事。(HMより聞いた) 下りない理由は既存の建物が建築予定地である2番地に跨っている為。 仮に跨っていなければ、建築許可は下りる・・との事です。 --------------- この場合の解決策としてはどの様な方法が考えられるでしょうか? 当方にて色々調べてみたのですが・・ 1:1番地/2番地共に現況に沿った形で分筆し直す。 2:2番地を農地転用して、1番地と2番地を合筆して、敷地分割する。 3:1番地の離れとして建築許可を得る の3つの可能性があるのではと考えたのですが、この考えは正しいでしょうか? また、仮に正しかったとして、費用をかけずに、早期に許可を得る事を優先した 場合、最良なのはどの方法になるでしょうか? 正しく無かったとした場合の良策はどのような方法でしょうか? 私の説明がいたらずにイメージしにくい部分もあると思いますが、なにとぞアドバイス・ ご指摘を頂ければと思います。

    • tsa1123
    • 回答数7
  • 自分の息子を保証人に!保証人を変えることはできる?

    私の彼氏のことです。 彼氏の両親が自営業を営んでいて、今も続けていらっしゃいますが、あまり経営がうまくいかず、市場からお金を借りたそうです。 その際、保証人になったのが彼氏です。(3年前くらいの話だそうです) 最近になって返済が厳しくなり、彼氏にお金を貸してくれと言い出して、総額でいくら借金があるのか確認をすると、約1000万あるそうです…。 父親が自己破産すると彼氏がそれを背負うことになります。 それを回避するために、今度は自分の持っている土地に老人施設を建てて、その家賃収入で借金を払っていくと言い出しています。 担保がないので、銀行からお金を借りるために保証人になるか、親子2代ローンを組むか選んでくれと言われているそうです…。 (施設は老人施設関係の会社がすべて管理等を行うらしいです。) しかもいつなのかは本人もわからないそうなんですが、土地と建物を譲ると言い出しているそうで、何を考えているのか彼氏もわからず日々苦しんでいる状態です。 ちなみに彼氏は派遣会社の社員で月給20万程度ですが、奨学金の返済などがあり、貯蓄はあまりありません。 彼氏の両親に蓄えはなく、既に土地を担保に入れているため、自己破産すると土地も職も金もない状態になります。 彼氏が3年前に受けた保証人の責務を他の方に移すことはできないのでしょうか?

  • 住民税 決定通知書だけしか届かない!?

    初めまして。 今年の3月に、一年勤めた会社(新卒入社)を退職し、5月から新しい会社で働いています。 2週間程前に、以前務めていた会社から、住民税の特別徴収税額の決定通知書が届きました。 が、納付書(?)が届かないんです。 なぜ決定通知書だけが前の会社から届くのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて頂けませんでしょうか?

  • 相続人と相続分

    友人Aの相続について教えてください。Aの父親は5年前に亡くなり、今月母親も亡くなりました。A本人には、実兄Bの他に異父兄弟Cがいるそうです。母親名義の現金預金の他に昭和53年に死亡した父方の祖父名義の不動産(母と兄Bが居住していた土地付きの家)があります。相続人と相続分は法律上どのようになるでしょうか?現在A,B,C共に独身です。

    • yosiwo
    • 回答数2
  • 生前贈与契約 取り消し

    私の母に代わってご質問いたします。 > 長女の強要により生前贈与の書類に署名捺印させられました。 > 母の名義であるアパートの建物を半分長女に生前贈与する内容の書類です。(そのアパートの土地は私が父より相続しています)母はこの建物は私に相続させると、公正証書遺言を作成いたしました。しかしそれ以前長女が突然やってきて、書名捺印を強要したそうです。権利書も印鑑証明も何も渡していないので無効であると思っていたようですが、母は、その書類が有効である事をしり絶対に取り消したいと言っております。何かよい方法はありませんか?たとえば、私に生前贈与しておく。長女を相続人から廃除する遺言を書く。第三者(私の主人に生前贈与、もしくは相続させる遺言を作成する。など有効な方法がありましたらお教え下さい。現在長女は父の公正証書にあるアパートの収入は母が健在のうちは母に渡すようにと書かれている条件を無視し、家賃収入を渡そうともしません。長女は既に父の相続不動産を所有しているにもかかわらず、このような強欲な事をしております。母は長女を許す事はできないといっております。 >何か良い案をお知りの方、よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    祖父がH18.6.10に亡くなりました。銀行預金の相続手続きについて教えてください。祖母はすでに亡くなっています。母は祖父母の一人娘で、父を養子にもらい、父は祖父母とも養子縁組をしました。母はS46.7.13 に亡くなっています。父が今年の2月24日に死亡しました。父は遺言を残しており遺言執行者が選任されています。私は妹と二人兄弟です。 先になくなった祖父の銀行預金の手続きで銀行から祖父の預金の父の相続分と、母の相続分の2種類の書類が必要といわれました。遺言執行者からは父の分だけで母の相続分はないといわれました。どちらが正しいのでしょうか。銀行預金は1枚の定期預金証書です。一通の預金で2種類の書類が必要でしょうか。

    • oguhei
    • 回答数3
  • 相続について

    祖父がH18.6.10に亡くなりました。銀行預金の相続手続きについて教えてください。祖母はすでに亡くなっています。母は祖父母の一人娘で、父を養子にもらい、父は祖父母とも養子縁組をしました。母はS46.7.13 に亡くなっています。父が今年の2月24日に死亡しました。父は遺言を残しており遺言執行者が選任されています。私は妹と二人兄弟です。 先になくなった祖父の銀行預金の手続きで銀行から祖父の預金の父の相続分と、母の相続分の2種類の書類が必要といわれました。遺言執行者からは父の分だけで母の相続分はないといわれました。どちらが正しいのでしょうか。銀行預金は1枚の定期預金証書です。一通の預金で2種類の書類が必要でしょうか。

    • oguhei
    • 回答数3
  • 地上権を相続しますが契約書が有りません

    48年前に夫の祖母が所有権登記をした家屋を20年前に夫が生前贈与を受けました。今年夫が亡くなった為私が相続することになりました。亡き祖母、亡き夫からは借地権ではなく地上権である旨聞かされております。が、契約書が有りません。これまで地代を滞納したことはなく、地代を上げる際も、夫が家屋の生前贈与を受けた際も、その後改築する際も、またその家屋を他人に賃貸する際も、全て地主とは電話で話がまとまっており何らトラブルになったことは有りません。地代を上げるよう要求が有ったのはバブルのころ土地値が上がった時だけで、こちらも先方の要求を飲み、ずっとその値の地代を払っております。私が相続するにあたってもクレームが出ることは無いと思います。ただ、契約書が有りませんので本当に地上権なのかそれとも借地権なのか?よく分からないことが気になります。それと、契約書が無いためこれまで電話だけで色々な変更が可能だったのだと思いますが、今後改めて契約書を作成したほうがいいのでしょうか?

    • Penta88
    • 回答数6
  • 激動の運命に流されながらも頑張る女の子の話が読みたい

    歴史の奔流や、課された運命に立ち向かっていく少女の話が読みたいと思っています。設定や感情の流れがよく練られていてリアルなほうが嬉しいです。 ジャンルは問いませんので、何かオススメがあればぜひ教えてください。 以下に、一応私の好きな小説と作家さんをあげます。 榛名しおり著 「ゲルマーニア伝奇」「アレクサンドロス伝奇」「王女リーズ」「マリア」etc (うまく史実を盛り込んでいるところと、過酷な運命と切ない恋に翻弄される展開が大好きです。) 田中芳樹・萩野目悠樹著 「野望円舞曲」 (したたかに策を弄して、大胆に立ち回りながら高みを目指すストーリーと主人公が好きです。) 高遠砂夜著 「純情少年物語」 (少女ではなく少年が主人公ですが^^;。貴族からどん底に堕ちて、境遇にあがきながら成長していく過程が好きです。)

  • 地代として年に米一俵を渡していたのは、賃貸借?使用貸借?

    先祖代々親戚から土地を借りて住んでいます。 田舎なので、年間に米一俵(30,000円前後)を渡しているだけでしたが、このたび正式な土地賃貸借契約を結んで欲しいといわれました。 けれども、80坪の土地に年間100万円近い地代を払うように言われ、払わないなら出てゆけとまで言われました。困っています。 昔から続いていることなので、契約書はなく、開始時期も不明ですが、90年近く前からのようです。結婚を機に親から土地を渡されて家を立てたらしいです。 旧借家法の対象となる賃貸借なのか、使用貸借なのか判断ができないため、話し合いの方針を決めかねています。 土地の固定資産税は、昨年は24,000円です。 毎年、米屋から購入していますので、30,000円前後の代金の領収証はあります。 米屋に支払っている代金は固定資産税より多いのですが、賃貸借契約になりますか?使用貸借となってしまいますか? 本当に困っていますので、ぜひともアドバイスをお願いいたします。