hazu01_01 の回答履歴
- 交通事故 初めてでどうして良いやら・・・
先日自分の会社の子が交通事故を起こしました。 相手は子供でした。 車は青信号直進中子供の飛び出しで、急ブレーキ&ハンドルを切ったそうですが間に合わず衝突。 飛び出した子は3歳で小学生のお兄ちゃんと一緒に行動しており、 事故当時保護者は近くにおらず、母親が駆けつけてきたのは、警察がきて事情聴取がしている時だったそうで謝罪できず、(救急車に乗って行った。) とりあえず運転者は事情聴取後病院を訪れ謝罪し、次の日私と運転者で謝罪しに行きました。 謝罪に行く日に保険会社から何度か電話があり、 過失割合は事故状況によると今の所70(歩行者):30(運転者)位だろうと言われました。 謝罪に行くと言う事を告げると (1)怪我をさせているので謝罪はきちんとする (2)過失割合は今の所明らかに向こうが多い (3)自賠責が120万まで出るのでうち(任意保険)からは多分お金は出さなくていいと思います。 (1)について。今後の謝罪についてですが、どの様にされて嬉しかったか、経験者の方からアドバイスいただけると嬉しいです。 (2)えっ?うちは怪我をさせているので加害者じゃないの? 過失割合が低い加害者? どういう事?なんだか意味が解りません。 これについては今度警察・運転者・相手方・目撃者・任意保険屋さん の調査の人と現場検証するのではっきりはしていません。 最終的に誰が決めるのですか? (3)じゃあ自賠責への連絡は誰がするの? (2)について、 保険担当から運転者の方が過失割合が低く、 しかも保護者が監督しておらず、 もし、ごねられたら言い返しても良いぐらいです。 らしき事を言っておられました。 (実際当然の反応と受け取っておりますが怒鳴り散らされました) あまりにも脅迫してくる様であればそうしますが・・・ 皆さんならどうしますか? 私にも子がおり、今回の事故を通し、思った事は 保険会社が言ってる事(親の監督責任と言うのでしょうか) 相手の親の気持ち の両方が解り、気持ち的にはなんだか複雑です。 今後どの様に対応していくのがいいのか解りかねてこの場をお借りしました。 怪我をした子は退院しているものの、 今後もリハビリ・通院をしていくそうです。 早く元気になってくれればと願ってやみません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- wahaha-123
- 回答数9
- コンサルティング報酬は所得税法204条の源泉徴収対象となりますか?
今年の1月より、経営コンサルティング会社(法人)を立ち上げ事業を開始しています。 某クライアントA社と契約しコンサルティングを実施していますが、コンサルティング料を請求した際、所得税法204条が適用されるとの事で、月額報酬金額の10%を差し引いて支払いする旨の通知を受けました。 所得税法204条を調べてみると、経営コンサルティングそのものはそれに該当しないように思えるのですが、いかがでしょうか? また、某クライアントA社とは個人として業務委託契約をしているのではなく、あくまで法人対法人として契約をしているので、そういった意味でも源泉徴収をされるのはおかしいのでは?と思うのですが、いかがでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- 姪っ子と同居の際の住民表・世帯
姪っ子同居の際の住民票・世帯・住民税・会社への報告 この春より専門学校に通う姪っ子を同居させます。住民票は同じ住居の別世帯になりますか。3親等の親族で、扶養するわけではありませんが、全て使用貸借させます。この子の住民税の負担があるとすれば、私の給与から、あるいは妹(の旦那)の給与からですか。住民税の負担有無とは離れてもサラリーマンとして、会社に報告することでしょうか。永いこと一人暮らしなのもので思いつかないところなのです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- XMZZZ
- 回答数2
- 日本銀行の次期総裁問題
今、日銀総裁問題がニュースを騒がしていますが自民党が民主党に総裁候補を提示していますが、民主は拒否などばかりしていて埒が明かない感じが自分はしています。ちょっと自民が可愛そうです。 拒否するなら民主は誰にしたいんだよ!あるなら提示しろよ!と、思っています。 結局、民主は総裁にしたいんですか? このままだと日本経済の信用がなくなるので民主もなんとか考えてほしいものです。
- ベストアンサー
- 経済
- okwavekazu
- 回答数4
- 本籍を転す事のメリットデメリット
マンションを購入に伴い、本籍を新居に移す事を検討しております。 皆さんにお伺いしたいのですが、 結婚したりマイホームを購入しても本籍を世帯主の実家に置いている人って一体どのくらいおられるのでしょうか。 また、転籍によるメリットデメリットって一体何があるのでしょうか。 ちなみに、私の場合、私が生まれ現在でも私の親が住んでいる地に本籍があります。 結婚する際、新しく住む事になった土地に本籍を移そうかとも考えましたが、 「世帯主の実家に本籍を置くのが筋。」との母親の強い要望があり、 今の地にしておりました。 半年程前にマンションを購入し、 改めて本籍を新居に移したいと母親に打診したところ、 渋々ながら一応了解を得られたため、 後日、転籍手続きを目的に役所へ出向きました。 その際、転籍することでデメリットが生じないか窓口の担当者に尋ねたところ、 「転籍すると遺産相続時に過去本籍のあった役所に全て出向いて戸籍を取得しなければいけないデメリットがある。」 との返答があったため、 「もう一度熟考した方が良い。」と考え、 その日は手続きを取り止めることにしました。 母親の世帯主の実家を本籍地にと拘る気持ちや遺産相続時のデメリット等を考えると 本籍は簡単に移したりするべきものではないのかなとも思え、 その後ずっと迷っている状況です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- rokichan
- 回答数5
- 旗本の軍事力、行動
例えば天草四郎の乱や第二次長州征討では近隣の藩に命令して「幕府軍」を組織して戦ったんですよね 俗に「旗本八万騎」と言われるほど幕府は譜代大名に頼らずとも旗本、御家人による直参による自前の軍事力を持っていたのではないのでしょうか? 旗本の軍が活躍したことは江戸時代を通じてありませんよね 八万騎は誇張されているとしても、旗本、御家人とその部下をかき集めればどの藩よりも強大な軍事力を持っていたのですよね、だからこそ、それを背景に幕府を維持できたのではないでしょうか? なのにそれらが活躍したことが無いのはなぜなのでしょうか? 教えてください
- 引っ越して届かなかったクレジットカード(更新)について
ずっと前に作って、ほとんど使わなかったクレジットカードがあります。 あまりに使わなかったので、存在すら忘れていました。 たぶん、その後更新時期になり、新カードが 「転送不可」で新居に届かなかったと思うのですが、 こういうカードは退会扱いになっていないのでしょうか? 先日別な場所でカードを作る機会があり、クレジット会社が 同じオリコカードだったのですが、 いきなり「ご住所は○○(旧住所)ではないのですか?」と訊かれ、びっくりしました。 それで考えた結果、昔のカードの情報だな…と気づきました。 以前のカードのことを何か言われたわけでもないのですが、 遅延等はないのに個人情報について直接聞いてこられるのは、普通ですか? 他のクレジット会社でも同じでしょうか。 以前のカードを解約すれば、情報を消してもらえますか? これからも引っ越すと複数住所の履歴まで残るのでしょうか。 住所変更OR解約手続きしていないのが良くないとは思いますが 正直、気持ち悪くてギョッとしました。 ご存知の方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- pohepohe-
- 回答数4
- 定管理料約11億2000万円って何?(オペラハウス「びわ湖ホール」)
「オペラの聖地、運営ピンチ 滋賀県の「びわ湖ホール」 http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY200803170398.html?ref=goo 指定管理料の約11億2000万円とは何のお金でしょうか? 管理を委託しているのでしょうか、それとも補助金でしょうか。 施設管理費としては異常に高額です。 毎月1億円づつ赤字が出るのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- yoshinobu_09
- 回答数1
- 役所でサービス残業ってほんとにあるんですか?
少し前に「どんだけサービス残業していると思っているんですか?」 と橋下知事に食い下がっている作業服姿の女性がおりましたが、 役所の職員なんて有給を使い果たしたら、親戚に不幸があったとかにしてズル休みしたり、 また仕事中抜け出してパチンコをしていたとか 記事やニュースで見ましたが(京都だったかな) 余程暇なら納得できるのですが、残業するほど忙しいのでしょうか? また、サービス残業ってどの位しているのでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- noname#59180
- 回答数11
- 一周忌について
こんばんわ。 2ヵ月後に祖父の一周忌があります。 そこで質問させてください。 1、一周忌の参加必要度? 一周忌の参加必要度ってどれくらいでしょうか?さすがにお葬式とお通夜は参加しましたが、四十九日は参加しませんでした。といいましても、距離が遠く、家庭の事情もあり行けなかったといった形でした。 出れるのであればもちろん出たいのですが、やはり仕事とか母の体調の関係で家族全員が参加できるかわかりません。そこまで重要な行事でないのであれば、私一人だけ参加しようか考えておりますが、それでも大丈夫でしょうか?やはり家族全員必須条件となる行事ですか?説明がわかりにくくて申し訳ございません。 2、香典の相場について。 もし参加する場合、大体いくらくらい包めばよろしいのでしょうか? 色々サイトを見たのですが平均5000円くらいでしたが、親族なのでもっと高めになるんでしょうか? 3、服装について これは調べてわかったのですが一応念のため聞きますが喪服必須ですよね? お手数かけますが回答宜しくお願いいたします。
- 徳川御三家について。
徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。
- 徳川御三家について。
徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。
- 亡き親族の市民税について
この2月に入ってすぐに実姉が亡くなり、勤め先の総務担当者と後処理をした際、「平成20年1月1日現在で生存していて居住地に住民票があると、相続者に市民税の請求がある」と聞かされました。姉は別世帯の独身で相続する身内がないため相続者はいないので、親族がその後処理をしなければならないかどうかをメールで市に問合せたところ、親族の一人を代表者として納税の義務を継承していただくことになるとのこと。解せないのですが、相続する財産は全くないにもかかわらず、やはりこの義務は生じるのものなのでしょうか。
- 遺骨を預けているお寺がわかりません
長くなりますが質問させてください。 父方の母の遺骨を預かってくれているお寺を捜してます。 昨年父が亡くなり、今は実家の近くの納骨堂に預けているのですが、いずれはお墓を建てて一緒に納めたいと思っています。 父方の母の供養は、私が小さい頃に数回行った記憶しかありません。 5年ほど前に父方の母の供養にいらしてくださいとお寺さんの方から案内が来ていたのですが、家の事情で引越しも多く、案内も来なくなり、父が亡くなった今、父方の母の遺骨を預けているお寺の名前もわかりません。 わかっているのはわずかな自分の記憶と、昔住んでいた場所の近くではないかということと、残された火葬許可書だけです。 昔住んでいた役所を訪ねたところ、火葬された場所の住所でお寺を捜してみてはいいのでは・・・と言われたのですが、火葬された場所の住所が現在では合併していて存在しません。 昔住んでいた場所の付近のお寺を回ってみたのですが、見つかりません。 早く見つけて父と父方の母も一緒に供養したいのです。 一軒一軒お寺を回るほかに遺骨を捜す方法はないのでしょうか? よろしかったら回答をお願いします。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- kinoko0001
- 回答数4
- 遺骨を預けているお寺がわかりません
長くなりますが質問させてください。 父方の母の遺骨を預かってくれているお寺を捜してます。 昨年父が亡くなり、今は実家の近くの納骨堂に預けているのですが、いずれはお墓を建てて一緒に納めたいと思っています。 父方の母の供養は、私が小さい頃に数回行った記憶しかありません。 5年ほど前に父方の母の供養にいらしてくださいとお寺さんの方から案内が来ていたのですが、家の事情で引越しも多く、案内も来なくなり、父が亡くなった今、父方の母の遺骨を預けているお寺の名前もわかりません。 わかっているのはわずかな自分の記憶と、昔住んでいた場所の近くではないかということと、残された火葬許可書だけです。 昔住んでいた役所を訪ねたところ、火葬された場所の住所でお寺を捜してみてはいいのでは・・・と言われたのですが、火葬された場所の住所が現在では合併していて存在しません。 昔住んでいた場所の付近のお寺を回ってみたのですが、見つかりません。 早く見つけて父と父方の母も一緒に供養したいのです。 一軒一軒お寺を回るほかに遺骨を捜す方法はないのでしょうか? よろしかったら回答をお願いします。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- kinoko0001
- 回答数4
- 私が悪いの???
先日、夕方遅く買い物をして重い荷物を持ち、混雑するデパ地下をあきらかに70代の女性の早足のすぐ後を、急いで歩いていました。 すると突然、立ち止まりぶつかりそうになったのですが、なんとか留まりました。 驚き「突然止まらないで下さい。」と言ったのですが、逆切れされしつこく「この女は。。。」と食い下がられ、気分を害したので無視し急ぎ離れました。 以前も似たように、カートを引く70代の女性が後方の男性の足にカートのタイヤ部分をぶつけ、男性がつまづきこけていました。 私の母は、ゆっくり歩くので方向転換で後方の人に、迷惑をかけることも無いので、逆切れされ気分的にすっきりしないのです。 やはり、私が悪いのでしょうか・・・
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#74852
- 回答数11
- 困っています
失業保険について教えて下さい。 自己都合で退職して3ヶ月が経ちます。(1年半働きました) なかなか仕事が決まらず、今更ですが明日失業保険の手続きをしようと思います。 ホームページを見たりして、持っていくものなどは分かったのですが、身分が確認できる物(免許証)などとありますが、免許証や離職表の住所は実家になっていて今住んでいる住所とは違うのですが、手続きに行ったら、住所などを書くと思うのですが、実家の住所を書くべきなのか、今の新しい住所を書くのかどうしたらよいのでしょうか?こんな初歩的な質問ですみません。 あと、手続きをして3ヶ月位は受給できないと聞きますが、待機期間中などに仕事が決まった場合を考えると、手続きは無駄になるのでしょうか?教えて下さい。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- jyunnmi
- 回答数1
- 「三くだり半をつきつける」
「三くだり半をつきつける」の意味を説明していただける方はいらっしいますでしょうか。和文英訳をしていますが、原文は年金分割に関するものです。どうぞご指導のほどよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- asakiyume
- 回答数6