hazu01_01 の回答履歴
- 亡き親族の市民税について
この2月に入ってすぐに実姉が亡くなり、勤め先の総務担当者と後処理をした際、「平成20年1月1日現在で生存していて居住地に住民票があると、相続者に市民税の請求がある」と聞かされました。姉は別世帯の独身で相続する身内がないため相続者はいないので、親族がその後処理をしなければならないかどうかをメールで市に問合せたところ、親族の一人を代表者として納税の義務を継承していただくことになるとのこと。解せないのですが、相続する財産は全くないにもかかわらず、やはりこの義務は生じるのものなのでしょうか。
- 親が子供のために貯めた預金は誰の物ですか?
私が子供の頃からだと思うのですが、 両親が「娘の結婚のときのために」と私の名義で少しずつ貯金してくれていたようなのです。 詳しい過程はわかりませんが、金利のいい時代もあったので 私が結婚する時には、郵便局の1000万円くらいの定期預金になっていました。 結婚の時、両親から「お前のお金だから」と渡されましたが、 あまりお金のかからない結婚式でしたので、 そのお金は10年くらいずっとそのままの状態でした。 それで、3年くらい前に、 旧姓のままになっていたその定期預金の名義を 結婚後の姓に書き換えて ついでに使い易いようにと普通預金に預け直しました。 とは言うものの、1円も使わず今日まで来ました。 それで質問なのですが、このお金は 私のものでいいのでしょうか? 両親は「あげたお金だから」と言います。 もしかしたら、こういうのは贈与にあたるのかもしれませんが 私が20才になるまでの間に少しずつ貯めてくれたお金です。 (ちなみに20才になるまでは他の誰からも贈与は受けていません) 細かい明細は残っていませんが、 いきなりドカンと私の名義にした預金ではありません。 結婚式や家具の購入などに使っていたら、 そこでなくなっていたお金でもあります。 私のお金なら、使ってしまおうかなと思うのですが、 法的に、私のお金でないのなら使えません。 しかも、使えないのに自分の名義だとすると、とても邪魔なのです。 これがあるお陰で、郵便局にそれ以上は預金ができないからです。 こういう場合って、法律的にはどうなんでしょうか? 私の物ってことでいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#52418
- 回答数5
- 川の側の土地
新興住宅地の川の側の土地を検討しています。 土地と川の間には道路があります。川の側の土地の考慮すべき点は過去の質問を読みました。 問題はその土地の前歴です。購入予定土地のところは、宅地造成工事の直前は畑だったらしいのですが、約15年前の地図を探し出して調べたところ、畑の以前には現在の川に流れ込む小さな川があったようです。その小さな川は今はどこにもありません。大きな宅地造成の工事を行った地区なので、土の入れ替えや盛土もしているかもしれません。 その場合、前々歴が川、前歴が畑の土地の地盤は一般的にどうなのでしょうか? 契約前に地盤調査をしていただこうと思いますが、調査の結果が良好であれば、安心していいのでしょうか? また、軟弱地盤の際、地盤改良工事を行えば、地震にも耐えうる問題のない土地になるのでしょうか? 神経質になっているのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
- 年金記録漏れ!!会社倒産…結婚などで…
年金記録漏れについてアドバイスお願い致します。 私の母(49)のことなんですが、 年金記録が7年漏れていました。 20歳~?歳まである企業で働いていたらしいのですが、 その会社が倒産と同時に退職したそうです。 そして、 ?歳(前職を辞めてすぐ)~結婚するまで、 ○○という会社で勤務していたそうです。 問題は?歳なんですが、 この企業が倒産した年がわかれば、 なんとなく思い出せそうとのことです…。 倒産した会社名ははっきり覚えているそうなんですが、 給与明細・源泉・名刺… その会社で働いていたという証明は一切ないそうです。 こういう場合でも年金記録の修復は可能なのでしょうか? 企業が倒産した年月日など、 どのように調べたらいいのでしょうか? 初めてのことでどうしたらいいのか謎だらけです… よろしくお願い致します!
- ベストアンサー
- その他(年金)
- noname#174237
- 回答数4
- (日本が)朝鮮の文化財略奪について
何冊か日韓併合時の本を読んでいますが、日本の朝鮮の文化財略奪については殆ど触れられておらず、恥ずかしながら全くといっていいほど理解できておりません。 インターネットで調べても、調べ方が悪いのか、あまり詳しく書かれているものは見当たりませんでした。 詳しい方、教えて頂ければと思います。 ネットでは略奪ではなく保存のため日本に移した・・・などと書かれていましたが、確かに当時朝鮮は日本だったわけですから、「略奪」という言葉が適切かどうかは疑問です。しかし、なぜ朝鮮では保存が厳しいと考えたのでしょう? 当時日本でも厳しいのは同じではないかと思うのですが・・・。(修復し、復活させたと書かれていたものもありました。) 戦後日本に渡った朝鮮の貴重な文化財達は、現在はどうなっているのでしょうか? ネットの中の韓国人の主張を見てみると、日本から韓国への文化財の返還は全体の約30%程でしかなく、残りはまだ日本にあるとか? それが本当だとしたら、何故日本は返さないのでしょうか? 文化財を移した理由が修復や保存のためだったとしても、返さない理由がわかりません。韓国人達の怒りは納得できます。 1.韓国人はあくまでも文化財が「略奪、没収、焼却」されたと主張しているようです。それが本当なのか? 2.そして、何の為に? 3.戦後、正確にはどれだけの文化財が朝鮮半島に返還されたのか(割合だと)? 4.すべて返還されたのでなければ、残りは何故返還されないのか? この辺のことが知りたいです。もちろん分かる範囲で結構です。 私はパソコンを持っていない為、インターネットカフェを利用しております。その為回答を頂いてもお礼のお返事が少々遅くなるかと思われますが、ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
- 鎌倉時代末期の最高権力者は誰ですか?
鎌倉時代の末期においては、「執権」の役職が名ばかりの飾りみたいな存在に なってしまい、政治の実権は無かったと聞きました。 「天皇」→ 名目上は、日本の最高地位でありながら、政権は幕府にあった。 「将軍」→ 名目上は、幕府の最高地位でありながら、政治の最高職は執権であった。 「執権」→ 名目上は、将軍に次ぐ政治の最高職でありながら、政権は北条得宗家にあった。 「得宗家」→ 名目上は、執権北条家に次ぐ名門の家系でありながら、実権は別にあった。 名目上の権力順位が5番目ぐらいの地位が、実際の政権掌握をしていたという非常に 分かりづらい構図になってしまいそうですね。 では、この「真の権力者」と言うべき人物の役職とは一体なんだったんでしょうか? そして、これはどういった人物だったのでしょうか?
- 管理人が電話で「二度と110番するな」と怒鳴りつけたら犯罪ですか。
私は賃貸アパートの住人ですが、誰かが私の留守や就寝中に無断で部屋に入ってきた形跡があり、状況から見て隣の部屋の住人だと思います。 最初の二回は見逃していましたが、三回目からは警察を呼んでいます。でも一向にやめる気配がありません。 生活安全課に2回相談して、カメラを設置しましょうということになり、隣の区に住んでいる管理人にカメラを設置すると言った翌々日、隣人がADSLを引きました。隣人に洩らしたのか管理人にメールで二回問いただしましたが、なしのつぶてです。不動産屋は仲介していません。 先日管理人から電話があり、「朝の4時に110番するな。今日は皆から苦情の電話があったんだ。お前のせいでみんな迷惑しているんだ。110番して楽しいか。お前は楽しんで110番してるよ。今後何があっても二度と110番するな。今度はこっちも徹底的にやるからな。」と怒鳴りつけられました。 法的に問題ありませんか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- zyuntyan00
- 回答数7
- 源泉徴収票について
現在派遣で働いておりまして、 過去3年間、年末調整をしていなかったので、 今回確定申告をしようと思っています。 以前の源泉徴収票は紛失してしまったので 派遣会社へ再発行をお願いしました。 そして、過去3年分の源泉徴収票が届いたのですが その用紙について質問です。 今回、再発行して届いた源泉徴収票には A4の用紙の上部に、まだ年末調整をしていないという旨の内容、 下部には以前受け取った源泉徴収票の写しがありました。 一見、コピーのように感じてしまうのですが、 このような形式でも問題ないのでしょうか? 用紙の右上には社名が記載されていますが、 社印などはありません。 また、過去3年分をまとめて確定申告する際、 どのように申告用紙に書くのか不明です。 長文の上、わかりずらい文章で申し訳ありません。 ご指導よろしくお願い致します。
- 著作人格権と著作財産権
画像データのサイズ変更した場合、例えば100kbの画像を50kbに軽減した場合に無断改変として著作人格権を行使できるのでしょうか?また、ファイル形式を変更した場合も著作人格権を行使できるのでしょうか? 行使できるのであれば、パソコンのデータから紙に印刷することができる、または複製(コピー)できる権利としての著作財産権との兼ね合いはどうなるのでしょうか? 著作財産権を譲渡した場合、どこまで著作人格権を行使できるのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- hana999999
- 回答数1
- 贈与してもらったお金を返せば、贈与はなかったことになりますか?
今、親戚で3件くらい相続の問題があって、私自身にも少し関係があるので、いろいろ質問させていただいています。よろしくお願いします。 今まで、こちらで、 年間に110万円までの贈与は非課税だが、計画的な非課税贈与は贈与税の対象になるとか、いろいろ教えてもらいました。 それで、今回、お聞きしたいのはちょっと細かい話なのですが・・・ 今年、私の銀行口座に父がお金を振り込んでくれたんです。 非課税贈与ってことで、たくさん振り込んでくれたのですが、 その後で、 祖母からも「非課税の枠内で贈与してあげたい」と言われました。 確かに、寿命の順番から言っても父より祖母から貰うほうが理にかなっている気もするし、 父からは相続のときに貰えるんだし・・・と思いました。 それで、質問なのですが、 こういう場合、私の銀行口座から、父の口座にお金を返したら、贈与はなかったってことになるのでしょうか? 一度もらったものは返せないとか、今度は私が父に贈与したとか 税務署の人に疑いをかけられたりはしないかと心配です。 ちなみに父が振り込んでくれたお金には まったく手をつけていません。 こういったことに詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#52418
- 回答数3
- 小学生が他人の家のものを壊したとき
小学一年生の男の子の母です。 今日、子供が友達のA君と遊んでいたら、A君が我が家(親の家)のトイに自転車で突っ込んでしまい、バキバキに割れてしまいました。 その子がうちの子に「お母さんに怒られるから、言わないで」って泣いたそうです。それを聞いたうちの子は私に、「A君が壊したんだけど、僕のせいにしていいから、ばあちゃんには僕が壊したって言って」というんです。 私はそのままをおばあちゃんに伝えたところ、子供に怪我がないならいいよ。と言ってくれました。 しかし、直してもらうつもりは思ってないにしても、その子の親に伝えるべきか家族で話し合ったのですが、意見が割れました。 私は言うべきかな?と思ったのですが、直してもらうわけでもないのに言わないほうがいい。とばあちゃんは言うのです。 その子は親に怒られるのが怖いので自分からは絶対に言わないと思います。皆さんはどうしてますか? 言うとしても、次回会ったときに小話程度に話しても問題ないですかね?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ryo4142
- 回答数9
- 何もない場所から今と同じものができるのには何ヶ月かかりますか
人の記憶はそのまま、地球上の文明の利器や建築物、計測器具、書籍の類が全部突然消滅、農地も荒地に戻ったとして、そこから今と同じものが出来上がるのに何ヶ月かかりますか。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#50550
- 回答数6
- 細川忠興家臣・西村忠兵衛について
細川忠興の家臣、西村忠兵衛に詳しい方いませんか? 彼の本名、出自、どんな人物か等教えてください。 よろしくお願い致します。