HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中281~300件表示
  • 徳山高専試験で何点とれば・・・

    徳山高専で何点とれば合格できるでしょうか?

    • jiu7776
    • 回答数2
  • 社会人向けの英作文の参考書など?

    社会人向けの英作文の参考書のお勧めはありませんか? やや高度な内容のものがいいです。

    • kkyyss
    • 回答数4
  • 理系か文系か

    私は高校2年生の女子です。大学受験まであと1年を切ったのですが、いまだに志望大学どころか学部まで決まりません。私は現在文系クラスにいます。当初は国家公務員I種を受けて外交官になって外交の最前線に立つのが中学生の時からの夢だったのですが、つい最近になって理学部生物学科高分子機能学に憧れを抱くようになりました。がん細胞について学んでみたくなったからです。勉強するなら人のために役立つことを学びたい。というのが一貫して変わらない私の気持ちです。でも、理科の実験は好きじゃなかったし、数学は苦手だし、数III・Cまでできるかと思うと無理かな。と思うのです。化学IIや生物IIも同様ですが・・・。 みなさんはやりがいのある職業は外交官か研究者どちらだと思いますか?

  • 探し物

    こんばんわ 私はいま天文学に興味があるのですが、まずためしに本から入ってみようと思い、本をさがしているのですが、なにかないでしょうか?出来れば手軽なものがいいのですが、多少難しいものでも構いません。また、本以外でもなにか方法はないでしょうか? 返答お願いします

  • わかる相対性理論読了後 読む本は?

    ここのQ&A で 相対性原理のお勉強のために読む本が紹介されておりました。 それを見て、駄目モトで200円投資して「アベリヤノフ著 分かる相対性理論」  小出昭一郎 監訳を買ってまもなく、読了します。 次に、読むべき本を紹介して戴けませんでしょうか? 条件としては、必要な準備は全てその本のなかでなされるというものでなければ 困ります・・・・予備知識がありませんから。 ちなみに量子力学の方も諦めていたのですが、本屋で立ち読みをしていて 「高橋康の量子力学のための解析力学」に、この本だけで数学的準備はお終い だと書かれていたので、これを苦労して読み、この本で紹介されていた 小出昭一郎の量子論を読み、量子力学を苦労して読んで 自分に課したレベルに達したので量子力学の方は卒業しました。 量子力学と相対性原理の両方ともに諦めていたのですが、 適切な教科書があればひょとすると読めるのではないかと 思い始めております。 本屋まででかけるのに5時間かかりますので、立ち読みして本を選ぶという 選択枝はありません。 目的は純粋に、一般教養のためです。

  • 大学中退 小学校教員免許を取りたい

    3流私立大学中退 現在、28歳 これから通信大学で小学校教員免許を取りたいと思っています。 私立大学理学部を3年半で精神的に疲れ、うつ状態になり中退しました。 それから実家に帰り派遣で働いています。 やはり、やり遂げられなかった大学卒業を果たしたいし、 将来的に小学校教諭になりたいと思い、免許が取れる通信大学に入学を考えています。 しかし、通信大学入学し、小学校教諭の免許がとれても 通信大学卒で教員になれるのか?と疑問です。 大学中退し、通信大学卒で教員になられた方など、その他アドバイスをいただければと思います。

    • mousey
    • 回答数5
  • 陸上

    大学で陸上(長距離)をやりたいとおもっています。 わたしは高校の陸上で推薦されたわけではもちろんありません。 そういう人は大学の陸上部に入るのはやはり無謀なのでしょうか? サークル、または個人的に大会を目指す方がよいのでしょうか? よかったらご意見下さい。

    • 4725
    • 回答数1
  • 中学の社会の勉強法を教えてください!

    中学の社会の勉強の仕方について! 私は中学2年生です。 2学期の期末が凄く悪くて 自分でも暗記したって思っていますが 結果が悪かったです>< 特に、歴史が大の苦手で 地理は覚えようと思えば覚えられるのですが;;; 社会は絶対にやる気が出ません。 なので、今度の3学期の期末で良い点を取るために、 勉強法を教えてください! よろしくお願いします!

    • nyc345
    • 回答数5
  • 理科選択 理系

    現在高一の女子です。 はじめて投稿します。 今度学年があがるにあたって、文理選択、およびそれにともなった理科選択を決めて提出することになっています。 わたしは今のところ薬学系統の学部を目指しているのですが、物理・生物の選択で迷っています。 私の学校では、理系は化学が必修、物理と生物が選択、地学はとりあつかっていない、という状況です。 わたしは物理が苦手で生物が好きなのでそっちを…と考えていたのですが、他に受けられる学部が極端に減ること、大学で高校の物理必修前提のような内容も学ぶのかどうか、ということを考えるとはっきり決めることができません。 はたしてどちらがいいのでしょうか? 参考に実際どのようなことを学ぶのか、その中に物理分野も入るのか、といったこと、受験の経験などもきけたら、と思っています。 文章まとまってなくてすみません;; 回答よろしくおねがいします!

    • alga45
    • 回答数4
  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

    • cero_
    • 回答数4
  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

    • cero_
    • 回答数4
  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

    • cero_
    • 回答数4
  • 受験勉強って何だろう

    後7日でセンター試験を受ける受験生です。 僕は勉強をすることが好きです。 僕は理系で、数学が特に大好きなのですが、国語や地理の勉強も嫌いではありません。 何か新しいことを知ったり、考え方を理解したりすることが好きなのです。 ところが、学校の定期テストの直前期になると、とたんに勉強する気がなくなります。 今もそのような気持ちでいます。 自由な気持ちで勉強するのが好きで、何かに縛られてやらなきゃいけないと思うとやりたくなくなるようです。 テストが終わると、再び勉強が楽しいと感じられるようになります。 受験のプレッシャーはテスト以上に大きいです。 こんな勉強をしていて大丈夫だろうか、と思ってしまいます。 こんなふうに考えると、勉強と受験勉強は別物なのだろうかと思ってしまいます。 受験直前期にも勉強したいという気持ちになるための考え方などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 農業の良さや素晴らしさについて

    農業の良さや素晴らしさを教えてください 作文を書くときに参考にしたいです お願いします

  • ど素人の哲学研究科への入学について

    私は現在某国立大学の工学研究科に所属している大学院生です。 とりあえず、今後の人生計画としては、工学修士号を取り一般企業に就職 しようと思っています。 しかし、私は哲学に興味、関心を持っていまして、将来哲学の博士号を取りたいという 夢を抱いています。 そこで質問なのですが、私のような今まで全く哲学の専門的な勉強をしておらず、 読書として、趣味として哲学の本をパラパラと読んでいる程度の人間が、 哲学科の大学院に入学するためには、具体的に何を勉強し、どう行動すればよいのでしょうか。

  • 法政大学通信教育部について教えてください。

    法政大学通信教育部について教えてください。今年入学を検討していますが、どの学科にしようか迷っています。「卒業」を第一に考えています。特に地理学科には合宿制の「現地研究」という必修科目があります。この科目はどんな人がくるかわからない人と合宿に行くというのも大変不安です。  一番必修科目が少ない商業学科にしようかとも思っています。大学に聞くと「学びたい学科」をとのことでしたが、それよりもどうにも単位が習得できない必修科目がある学科を避けた方がよいと考えています。  実際に通われている方からの意見を特に待っています。また、不合格に備えて第二志望大学も検討しています。よろしくお願い致します。

    • asuka7
    • 回答数3
  • 教育とは何か(概念)

    子育てと教育の違いを教えてください。 子育て、家庭教育、育児、教育、この違いがわからないでいます。 専門の方、本の紹介でもいいのでお教えください。

  • 大阪経済大学 一般入試 今から現社の勉強

    大阪経済大学が今の第一志望なのですが、 私は商業高校生のため、普通科高校の生徒よりはるかにレベルが劣ります。 センターで、国語と英語は必須なので、国語(現代文のみ)、数学(簿記)、英語、で受験を考えていたのですが、 国語は過去問で、60~77点、簿記は勉強しているくせに54点、英語は50点以下でした。 悲惨すぎて、合格圏内に入るのは確実に無理なので、センターではなく、一般入試A方式を今考えています。 この場合、英語、国語(現代文のみ)、地歴、公民、数学、から2科目自由選択です。 そこで、国語と、比較的取りやすいといわれている公民(現代社会)を選択しようかと思っています。 明日、一般入試の過去問を買いに行く予定なのですが、今から現代社会の勉強しても間に合いますか? もう遅すぎるでしょうか。。 ちなみに地歴公民は全て苦手なのですが、まだ公民はマシかなあ、といったレベルです。 正直恥ずかしいくらいかなりのあほです。 ちなみに現在は、偏差値45~6の商業高校に通っており、席次は5位以内ですが、 学校のレベルも低いですし、私自身も定期テストは暗記で乗り越えているので、 実力で言えば、通っている高校の偏差値もあるかどうか怪しいです。 中学の基礎がなっていません。。(その場限りの暗記で乗り越えてきたため) 呆れてしまうかもしれませんが、よろしければアドバイス等いただけると大変助かります。 今までは他の大学を受験しましたが、全て落ちてしまったので、今回一般入試での受験を検討しています。(今まで受けた大学は、全て推薦入試で、小論・面接等だったので、学力検査?は含まれていません) よろしくお願いいたしますm(__)m

    • sparky_
    • 回答数2
  • 一から世界史

    世界史の勉強の方法など教えて下さい。。今の偏差値は30です。 目標は偏差値は70です。期間は1年+1ヶ月です。

    • noname#124584
    • 回答数2
  • センター前なのに集中できない

    受験生です。センター試験まで20日を切りました。 私立文系ですが国立後期も受けるので三科目で九割必要なのですが、ここ1週間程勉強に集中できません。 他にやりたいことなど何もないので机には向かっていますが、暗記しようとしても頭に入らず、問題解こうとしても活字が意味のまとまりとして頭に入ってきません。 全く入ってこないわけではないのですが、一文一文がばらけてしまって全体像を欠いているような感じです。 問題も全く解けない事はないのですが、当てずっぽう感が多々あり、解くのが気だるく感じます。 世界史に切り替えてみてもケアレスミスが多いです。 疲れている時にこんな状態になったことがあるのですが、今は疲れてはいないと思います。 ただ、頭が一日中ボーッとします。睡眠は7時間程とっていて十分なはずですが、眠い時が多いです…。昨日は昼間に二時間眠ってしまいました。 危機感はもっていますが、緊張感がありません。 一体どうすればよいのでしょうか。 今まで頑張ってきただけにここでやめるわけにはいかないと考えますが、気持ちの問題なのか、体調なのか、なんなのか、よくわかりません。アドバイスを下さい。