HANANOKEIJ の回答履歴
- 日本史・世界史のお勧めの参考書 山川・Z会
私は公務員地方上級を目指しています。 それで日本史・世界史の勉強方法で悩んでいるのですが、 1、まず教科書などを読み流れをつかむ。 2、簡単な一問一答・ハンドブックなどで流れを覚えているかを確認。 3、過去問で問題になれる。 という流れで勉強をしています。 そこで「2、簡単な一問一答・ハンドブック」の何を買おうか迷っているのですが、何かお勧めのものはありますか? 個人的には ・山川の一問一答 ・Z会の「はじめる日本史50テーマ」 ・Z会の「実力をつける100題」 ・東進の「日本史B一問一答」 で悩んでいます。 特に、山川の「一問一答日本史B」とZ会の「はじめる日本史50テーマ」 の二つで悩んでいます。 以上、日本史と書いていますが、世界史も同じです。 そこまで難しいものではなく、基礎で流れをつかめるようなものが好ましいです。 みなさんのお勧めのものはありますか? 何かアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- jen_gagaga
- 回答数2
- 非ユークリッド幾何での円
非ユークリッドの円(半径R)の円周の長さ、内部の面積の求め方をご存知の方、もしくは導出が載っている本をご存知の方いましたら教えてくれませんか。 なにしろ本が少ないのでまったくわかっていません・・・。
- 高校数学がちっとも分からない
高校一年、文系です。 英語、国語は人並みぐらいには出来ているのですが、理数系の教科が本当に、これっぽっちも出来なくて困っています。 私立の文系大学への進学を希望しているので、必要ないと言えば必要ないのでしょうが、数学を入れた三教科は頑張って、大学の選択肢を広げるためにも平均以上には持って行きたいです。 ただ、今は何が分からないのかも分からないような状況なので、何から始めたらいいのかが…恥ずかしながら、サッパリ分かりません^^; たまに数学担当の先生に質問をしたりするのですが、「それは前に授業でやりました、ハイ終了」と一蹴されてしまいます。 その先生の受け持っているクラスだけテストの平均点が20点低いという何だかアレな人なので、先生に聞く系の勉強法は信頼的に多分不可能です。 何か良い方法を、こんな勉強の仕方を知っている、という方がいれば教えて下さい…
- 独学での大学受験について
高校を中退した者です。 最後に受けた11月の進研模試の偏差値は国55英50数64化60物55世62でした。(高2理系) 東北大学工学部を志望しています。 今の偏差値からすると相当大変だという事は重々承知しています。 基本は自宅での学習になると思います。 経済的な理由で予備校には通えません。 Z会と市販の参考書のみで勉強するつもりです。 センター試験に使う科目は国、英、数、世B、化、物です。 独学していく上で数、化、物は大きな壁になりそうです。 学校では数III…微分の辺り 化…化学Iの教科書の終盤 物…物理Iの終盤まで履修しています。 数IIIの残りや化学II、物理IIを勉強するにあたってZ会&市販の参考書のみで専行するのは無謀でしょうか?アドバイスをお願いします。
- 政治のレポートについてです。
政治のレポートについてです。 この中で↓レポートを原稿用紙10枚で書かく事になっていす。 どのテーマが一番書きやすいでか? また、書くとしたらどのような構成で書き始めたら良いですか? ・一国社会主義 ・第二次世界大戦と英米の政治体制 ・東欧の新体制 ・西欧の復興と右旋回(フランス) ・敗戦国の運命(ドイツ) ・世界市場の荒波の中で
- 統計学
ある人が5%の収益率で2万円を、7%で20万円を、9%で200万円を投資したとすれば、これらの投資に対する平均収益率は何%になるか。 これを幾何平均で出すにはどのように解いたらよいのでしょうか? ちなみに答えは8.78%です。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- marunisis
- 回答数1
- とても悩んでいます
高2です。 今、学校で書道の時間にある課題を出されているんですが、それが全然思い浮かばなくて悩んでいます その課題とは、 『半紙8枚を使った作品を作れ』です 具体例をあげますと 題名~駿~ 1枚目 ハウルの動く城 2枚目 魔女の宅急便 … のように同じ系統の物を書くのです 他には 題名~空~ 1枚目 曇り空 2枚目 夜空 3枚目 夕空 などです 何か良い案があればお願いしませ
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- dagajt0
- 回答数5
- 単位を取れるか心配です…。
MARCHのR(法)にスポーツ推薦で合格したものです。 学力も足りなまま入学し、卒業出来るか非常に不安です。 R法学部の試験対策の為の掲示板があるのですが、覗いてみると単位取得が非常に大変で留年率も高いということが沢山かかれていました。どの授業も大変そうです。 僕の高校は県内最下位の底辺高校で進学は皆推薦です。授業もかなりのレベルで無論入試の対策などもありません。今の学力では日東駒専も到底無理なレベルです。スポーツ推薦だからRに行けたわけですが、優遇などは全くなく一般の人と授業も受けます。 国語の能力も低いですし、小論文も苦手で読解力も低ければ何もかも出来る気がしません…。 大学に行ってから頑張れば大丈夫と言われますが大丈夫な気がしません。 本当についていけず、留年、退学…なんてことになるんではないかと物凄く心配です。退学なんてことになればただ歳をとって金を無駄にするだけですよね…。父が再来年に定年で家庭は裕福ではありません。保健も降りるしお金は心配すんなと言いますが不安です。 就職の事を考え、文系なら大丈夫だとも聞き、法学部も少し興味があったので受験し、合格しましたが、最近になって大変だということを知り自分の学力を考えてみると多少後悔してしまいます。 自分のレベルを考え他の大学を受験すれば良かったと…。 留年したくないし退学もしたくありません…。 もし、本当に無理だ…となったらどうなってしまうんでしょうか?退学しか道がないのでしょうか? 底辺私大なら編入は可能でしょうか? Rに合格出来たのにこんなに悩むとは考えていませんでした…。 何とかしようと、英語の勉強と法律の本を読むなどしていますが、明らかにこのままじゃマズイ…と感じています。本に至っては読んでもなかなか理解できません…。 自分の選択は間違っているのでしょうか…?
- インターネットがなかった時代
インターネットがなかった時代は、 どうやって、知りたいことを調べていたんですか? ネット検索に比べて、本やテレビだけだと効率が悪くて たくさん調べるはすごい大変じゃないかと思います。 あと、マスコミが嘘をついたり事実を曲げても気が付きにくいし、 買い物も、レビュー情報とかないから、店員の言うことを信じるしかないような気がします。 一方的な情報しか入らなくて、逆に自分の意見を投稿する事もできないから 言論統制しやすい情報の暗黒時代って感じがするんですが、 実際はどうだったんでしょうか?
- 外交官になるにふさわしい大学は?
私は将来、国家公務員I種に合格して外務省に入省して外交官になるのが夢な17歳女子です。 そこで、質問です。 (1)外交官(特に国家公務員I種)になるには国公立、私立など全国の大学の中でどこの大学が一番ふさわしいのでしょうか。(やはり、東大文一でしょうか・・・?) (2)ICUは国際関係に強い!とパンフレットに書いてありましたが、それは国連などの国際機関だけで国家公務員では話は違うのでしょうか。どうなのでしょうか。 (3)北海道大学にも興味があります。北大法学部はどうでしょうか。 コメント宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- 40chanmama
- 回答数5
- 中学教師になりたいのです!!
僕は高校二年なのですが将来の夢が『教師』になることです。 しかし僕は決して頭がいい方ではなく国語、英語を除いた教科はすべて平均ぐらいです。 (ちなみに僕の行ってる学校も偏差値は50ぐらいです。) ただ国語と英語だけは平均ではなく英語はメッチャ下。 国語は自分で言うのもなんですが結構上のほう。 って感じです。 ですので僕は将来、国語の教師になりたいと思っているのです。 そこで他のサイト等も使って調べてみたのですが何処も書いてあるのは、 《教員免許を取得するのは簡単だが教師になるのは難しい》 というものでした。実際に調べてみても倍率は非常に高かったです。 それでも僕は子供が大好きで(自分も子供ですが…)自分でいうのも なんですがリーダーシップはある(皆を引っ張っていく力はある) と思っています。 実際に小学校のときから今まで毎年のように委員長をやらせてもらってましたし、 小学校のときは生徒会にも入らしていただきました。 ですからそういう面では結構自信があります。 ただ勉強面に関しては前述のとおり国語以外は平均…。 といった感じなのです。 もうハッキリ言っていただいて結構です!! このような成績で教師をやりたいなんて無謀でしょうか? 可能性はいくらぐらいあるでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします!!
- 締切済み
- 中学校
- yakyuubakadesu
- 回答数7
- 放送大学で以下の科目に該当する科目はなんですか?
公衆衛生学、解剖学、生理学、病理学、生化学、免疫学、看護学概論、保健技術学、応用数学、医用工学概論、システム工学、情報処理工学、電気工学、電子工学、物性工学、材料工学、計測工学、機械工学、放射線工学概論、臨床医学概論、内科診断学 放送大学URL ttp://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/kamoku/index.html 科目名が違っても、内容は同じのがあるらしいのですが、看護学概論と公衆衛生学以外検討付きません。1科目でもいいので教えて頂ければ大変ありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- hunt9999
- 回答数1
- 国際情勢政治経済企業の仕組み等の社会人の教養
こんにちは 自分は私立ですがまぁまぁ優秀な大学に通っている大1です しかし、中学校では不登校を経験し、高校は俗に言う底辺であったので受験科目(英数理)以外の教養は一切ありません (センター試験では全問勘での解答になると思われます・・・) 今年は受験での選択科目以外の理科の勉強に終われ社会の勉強はおろそかにしていたので、今年は社会系統の学問=社会人としての教養の勉強に力を入れたいと思っています そこで質問なのですが、 国際情勢、政治、経済を勉強するには世界史、日本史、政治・経済を勉強すればいいと思うのですが、 企業の仕組みについて勉強するにはどのように勉強すればいいのでしょうか?? またおすすめの書籍などありましたら教えて下さい
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- noname#139991
- 回答数2