dulatour の回答履歴
- プロ作家と新人作家の境界線
ここに投稿すべきか迷いました。 プロの作家と新人作家は、どのように分けられますか? 短く、単純な質問ですが、お願いします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- noname#70223
- 回答数4
- 博物館の図録について質問です
私は博物館などの展示会に行ったら図録を買うのが習慣になっています。 ですが先日ある展覧会に行った時、持ち合わせがなかったので 図録を買うことが出来ませんでした。 展覧会の展示物自体は好みのものが多かったので 図録もぜひ手に入れたいと思っています。 ですが展覧会ももうすぐ終わるし、その博物館も家から遠いので もう一度博物館に出向くことは難しいです。 そこでご質問ですが、展覧会の開催期間が終わってからも 図録を買う方法はあるのでしょうか? 定価で買いたいと思っているので、 ネットオークションなどでの売買は避けたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。
- 「か」抜きの疑問文
「○○して頂けますか?」 「○○にいらっしゃいますか?」 「これは、○○ですか?」 などの疑問文で、最後の「か」を取って言う人がいます。 「○○して頂けますぅ?」 「○○にいらっしゃいますぅ?」 「これって、○○ですぅ?」 語尾は上がり調子です。 聞いていると、違和感を覚え、あまり良い感じがしないのですが、自分でもなぜそう感じるのか、分かりません。 こういう言い方は、日本語として正しいのか、また、他の方は、こういう言葉遣いをどう思われるのか、伺ってみたいと思いました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- salmiyanousagi
- 回答数7
- 世界史の教養クイズ
教養クイズ(世界史編) 1…アメリカ合衆国はフランスからルイジアナの領域をたったの1500万ドルで購入した。○か×か? 2…オリバー グロムウェル?(Oliver Gromwellと書いてありました。)はカトリックのアイルランド人に、完全な自由を与えた。○か×か? 3…サー フランシス ドレーク?(Sir Francis Drake)は、イギリスの艦隊を率いて、1588年にスペインの艦隊を負かした。○か×か? すみませんが、×の場合、どこが間違ってるか教えてくださると助かります。
- ベストアンサー
- 歴史
- milkyway60
- 回答数4
- ニーチェから現代の思想への流れ
哲学素人です。 最近、ニーチェの入門書(初の哲学書)を読んで哲学に興味を持ちました。 ルサンチマン批判、禁欲主義の批判、善と悪の解体、超人思想、だと思っているのですが(違ったらすいません)。 私の母もキリスト教で幼いときから禁欲主義やユートピア思想を教え込まれました。そこで当然のように自己批判によってペシミスティックに陥り、信仰もしていないのでニヒリズムに陥っています・・・。 ニーチェは超人思想に生きようとして発狂していましたが、現代までに彼のいっているニヒリズムや禁欲主義からの自己批判を乗り越えた思想家はいるのでしょうか?? お分かりだと思いますが、自分自身への処方箋を探しています。 哲学に詳しくないので、間違っていたらすいません。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#132489
- 回答数4
- 写真の撮影場所について
こんど江ノ島・鎌倉あたりで海の写真を撮ろうと思っています。どこか良い撮影スポットがあれば教えてください。 出来るだけ人工物が少なく自然が多いところを撮りたいと思っています。 江ノ島・鎌倉から少し離れたところでもOKです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- asdafafaef
- 回答数1
- 昔の日本にマジックはありましたか
昔の日本、江戸時代より前くらいに空中浮遊のマジックをした人はいるのでしょうか。 空中浮遊くらいしたら何かに書かれて残っていそうな気がします。 ワイヤーなど使わなくてもそれっぽく見せることはできるので、技術的にも可能だったと思います。 彼らは空中浮遊のマジックをしていたという記録はあるのでしょうか。
- 父の日に手料理を送りたいです
豚の角煮を冷蔵便で送りたいのですが、 冷えると白い脂肪というか、ラード?みたいな 固まりがビッチリ・・・なんてことになるのでしょうか? あまりに見た目が悪くなるのは避けたいです(><) それか煮汁は入れないで、具だけ(豚肉、玉子、大根) 入れたらどうでしょう?!・・・パサパサになってしまうでしょうか(TT) 最後に、電子レンジで温める場合ですが。 破裂したとか、硬くなったという体験談を目にしました・・・。 何か良い対処法などご存知でしたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- tess5010
- 回答数2
- 京都 祇園 四条の美味しいお店
京都 祇園 四条でお値段が手ごろな美味しいお勧めのお店教えて下さい!(*^_^*)両親50代が行きます。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- -an-an-an
- 回答数4
- 右翼は嫌いだが中共には批判的という人は少ないのですか?
こういう考えの人は少ないのですか? ・右翼(ネット右翼も含む)嫌い。 ・チベット人虐殺や法輪功の弾圧やスーダン介入など中共に批判的。 ・日中戦争は、南京虐殺の有無関係なく中国の人々に迷惑をかけたことについては反省すべき(謝罪や賠償しろという意味ではありません)。 ・先の大戦はアジア解放のための戦争という史観に反対。 中国共産党を批判しているのは右翼が多いように思うのですが 右翼は嫌いだが中共には批判的な人は少ないのかなと思い質問しました
- 締切済み
- 歴史
- westberlin
- 回答数7
- 「言及」という言葉の正しい使い方
言及の使い方がよくわかりません。 A「○○○○○○○だ」 B「Aの言ったことについて言及すると△△△△△△だ」 Aが過去の意見 BがAの過去の意見に対しての、自分の意見 使い方は合っていますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- morikensan
- 回答数2
- 過去の過ちのことやあだ名を言ってくる人
僕は今高3ですが、高2の初めのときに、今まで対人関係がよくできない性格が嫌だったんですが、自分は間違った感じで仲良くなろうとして、数人にムカつかれてしまって、すごく変なあだ名とかで呼ばれてて、いじめみたいな感じにされて、クラス替えになるまではずっとシカトしてました。 ですがクラス替えをして離れてからも、一人だけは未だに場所関係なく会ったらでかい声であだ名をよんできてからかってきます。しかもその人には直接何もしてないので、ただ単に面白がって言ってきてるようです。 言い返しても意味ないと思ってるので、完全にシカトしてるんですが、その人だけはかなりしつこいです。 これから学際の時の体育館などで大勢いるとこででかい声で言ってきたりするやつだと思います。 本当にこういうやつはうざくてたまりません。どういう風に対処したら言わなくなるでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#95804
- 回答数3
- 印刷会社に支払う代金は所得税を引いた額でよろしいのでしょうか?
キーワードで検索してみたところ、引っかからなかったので質問させていただきます。 当方、代理店を離れ、クライアント直受けで納品まで請け負うことになり、 今まで関わってこなかった経理的な事で頭を抱えている次第です・・・ 入金に関しては特に問題ないのですが、当方から印刷会社等に支払う代金につきましてご教授下さい。 支払い額は請求額より所得税を引いた額 例えば:(請求額)1,000,000-(所得税)100,000= (入金額)900,000,- という認識でよろしいのでしょうか? その際、所得税額の100,000は いずこへ??? どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- zodi
- 回答数3
- 時刻どおり
東海道新幹線の車内アナウンスで「ただいま三河安城を時刻どおり通過しました。あと10分ほどで名古屋に着きます」というのがあります。東北新幹線でも「間もなく東京です。時刻どおりの到着です」というアナウンスを耳にしたこともあります。 このうち「時刻どおり」という表現にいつも引っ掛かります。「時刻表どおり」又は「定刻どおり」が正しいのではないか、と。 もちろん、不特定多数に対する音声だけのメッセージの場合、正しい日本語で冗長になるよりも、多少間違っていてもコンパクトで意味が正確に伝わる方が優先されるのは分かります。 ただ「時刻どおり」というのはいかがなものか、と耳にするたびに思います。 そもそも「時刻どおり」という言い方が日本語として正しいのかどうか、ご教示ください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- gootaroh
- 回答数5
- 「言及」という言葉の正しい使い方
言及の使い方がよくわかりません。 A「○○○○○○○だ」 B「Aの言ったことについて言及すると△△△△△△だ」 Aが過去の意見 BがAの過去の意見に対しての、自分の意見 使い方は合っていますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- morikensan
- 回答数2
- 携帯にどんなメールが来たかPCで確認できるんですか?
そういう風にできて、親が子供にどんなメールが来ているか確認できるなんて聞いたんですが、本当ですか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- manami0926
- 回答数2
- 日商簿記検定3級取得について
今年の4月中旬から独学で簿記の勉強をしています。テキストを理解した上で、105回~113回の問題をひと通りしました。制限2時間でだいたい80点以上取れます。(107回は時間内で全て記入できませんでした。)第3問・5問のボリュームが多い場合と、仕訳が複雑だと、どこかミスをしてしまいます。 特に第3問は仕訳→Tフォームだと、時間が足りないですし、転記ミスをしてしまうこともあります。しかし、即Tフォームだと、貸借の記入間違い、もしくは、金額計算間違いを何かしらしてしまうといった状況です。 上司からは、誰でも受かるレベルだから、落ちるなんてありえないと言われています。しかし実際に勉強してみて、簿記3級レベルを理解はしていても、検定に受かるのは難しいことではないかと感じています。 3級の合格率が50%をきることが多いのは、強制的に団体で試験を受けさせる会社や学校が多く、ほとんど勉強していない人が多数受けるためだからであって、普通に勉強していれば、落ちるほうがおかしいというのは本当でしょうか? 自分の能力のなさに落ち込んでいます。 6月に試験を受けます。もし落ちたら、みんなの前で、社会人として恥ずかしい結果を残してしまった事を発表しなければならないのが、非常に辛いところです。新入社員は毎年受けるのが決まりだそうですが、合格率は90%前後だと伺っています。 試験まであと10日を切り、あせっています。 過去問・ラストスパート問題集をこなす以外に何かしておいた方がいいことがあれば、どうか教えて頂けますでしょうか?