ojisan7 の回答履歴

全1678件中881~900件表示
  • ドイツ哲学における補完性について

    政治での補完性の原理は分かるのですが、 この考え方が、ドイツ哲学から来ているということなのですが、どういうことでしょうか。

    • noname#25062
    • 回答数1
  • 球の活力

    裁判の資料として必要な情報を集めています。 人体に対して内部貫通傷を与えるには、2.6kg・m/cmの2乗、以上の活力を要すると言われていますが、弾丸が球形の場合、以下の条件でそのcm2乗当たりの活力を求めるのはどうすれば良いのでしょうか? D.弾丸直径 0.7cm(7mm) W.弾丸重量 1.4g(0.0014kg) V.初速   129m/秒 G.重力加速度 9.8m/sの2乗 初活力(エネルギー)=WVの2乗÷2g 人体の皮膚に当たるのは弾丸の表面です。だから全体の表面積の半分(半円分)を算出して初活力をその数で割るのでしょうか?それとも、球弾の断面積を算出して初活力をその数で割るのでしょうか?その場合3.08kg・m/cmの2乗という値が出てきます。 人体に当たるのは弾丸の表面なので表面積だと思うのですが、はっきりした答えが分かりません。 また、弾丸が上記と同じ条件で楕円形だった場合、そして空気中を斜めになって飛び、人体が斜めに当たった場合はどうなりますでしょうか? 弾丸の断面積で割ってcmの2乗当たりの活力を算出するという場合、今回は球丸形ですが、例えば山の形をした弾丸でも同じということでしょうか? 断面積当たりのcmの2乗としても、それは直接皮膚に当たらないのですが、どの様な理論でそうなるのでしょうか?

  • 球面三角形における三平方の定理

    幾何に疎いもので・・・ 球面直角三角形で、三平方の定理に相当するものはありますか。それをユークリッド幾何学に特殊化すると三平方の定理になりますか。 または、三平方の定理はユークリッド幾何学独自のものでしょうか。

  • 畳み込みについて

    関数f(t) (0≦t≦1のときf(t)=1、other f(t)=0)と関数h(t) (0≦t≦1のときh(t)=-t+1、other h(t)=0)の畳み込み積分y(t)=∫f(τ)h(t-τ)dτを実際に数値を入れて計算しろと言われたのですが、どのようにやったらいいのかわかりません。 自分の解釈では、τ=0.1のとき、y(t)は、y(0)=1.0、y(1)=1.9、y(2)=2.7、y(3)=3.4、y(4)=4.0 … となるのでは?と思ったのですがどうも違うみたいです。どなたかわかる方がいましたらわかりやすく解説していただけないでしょうか?

    • yasu727
    • 回答数4
  • 実部と虚部が共に正有理数であるような複素数の全体

    実部と虚部が共に正有理数であるような複素数の全体をA、 実部と虚部が共に自然数となる複素数同士の比として表せる複素数の全体をBとおく時、 A=Bとなるのでしょうか?

    • fjfsgh
    • 回答数2
  • 熱力学

    ------------------------------------------------------ 25℃の理想気体1molを10Lから100Lまで等温膨張させた場合、この気体の内部エネルギー変化ΔU、エンタルピー変化ΔH、エントロピー変化ΔS、ヘルムホルツの自由エネルギー変化ΔFおよびギブスの自由エネルギー変化ΔGを求めよ。ただし、気体定数Rは8.31 J K-1 mol-1 とする。 ------------------------------------------------------ この問題を解くにあたって、 F、S、F、Gの定義はわかるのですが、 ΔU=0(等温変化であるから)以外の変化量がわかりません。 よろしくお願いします。

    • TD-Z
    • 回答数2
  • 春分の日、秋分の日の日影曲線が東西線に対し平行な直線になる理由

    中学受験を控える子供の親です。 日影曲線は参考書などに解説のとおり、冬至は北側に、夏至は日の出後、日の入り前は南側に影が出てその後南中前後では東西線を横切ることは理解できますが、春分の日、秋分の日では北側に東西線に対し平行に直線となることが理解できず、子供にも説明できません。学生時代の不勉強がたたっていることを恥じておりますが、どなたか簡略にご説明いただければ幸いです。

  • なぜ体操選手はひねれるのか?

    テレビでもよくやっていますが、 体操選手は伸身2回宙2回ひねりなどをやったりしますよね。 この時、ひねりが蹴った瞬間には行われていないのに、 空中で急にひねりを始めたりします。 この場合、蹴り始めでは横方向の角運動量がゼロのはずです。 しかし、空中でひねりをするためには角運動量が必要です。 空中で外力が働いていないのにもかかわらず、 横方向の角運動量が生じるのは、 角運動量保存の法則に矛盾している気がするのですが、 これはなぜなんでしょうか?

  • 方程式の解

    複素数が代数閉体であることは有名ですが、複素数の真部分集合で代数閉体であるようなものは存在するのでしょうか? 元々の疑問は まず有理数の集合をQ(0)とする。 Q(0)係数1変数多項式の解全体の集合をQ(1)とする。 次にQ(1)係数1変数多項式の解全体の集合をQ(2)とする。 … この操作をずっと続けたときの結果が知りたいんです。 結果というのは 1)有限回の操作で複素数に一致する。 2)有限回の操作で止まるが複素数には一致しない。 3)有限回で終わらない。(極限でどうなるのかも興味があります) のどれかと言うことです。 最初のでも二個目でも結果をご存知の方、何かしらのアイデアが浮かんだ方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

    • nabla
    • 回答数3
  • 方程式の解

    複素数が代数閉体であることは有名ですが、複素数の真部分集合で代数閉体であるようなものは存在するのでしょうか? 元々の疑問は まず有理数の集合をQ(0)とする。 Q(0)係数1変数多項式の解全体の集合をQ(1)とする。 次にQ(1)係数1変数多項式の解全体の集合をQ(2)とする。 … この操作をずっと続けたときの結果が知りたいんです。 結果というのは 1)有限回の操作で複素数に一致する。 2)有限回の操作で止まるが複素数には一致しない。 3)有限回で終わらない。(極限でどうなるのかも興味があります) のどれかと言うことです。 最初のでも二個目でも結果をご存知の方、何かしらのアイデアが浮かんだ方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

    • nabla
    • 回答数3
  • なぜ体操選手はひねれるのか?

    テレビでもよくやっていますが、 体操選手は伸身2回宙2回ひねりなどをやったりしますよね。 この時、ひねりが蹴った瞬間には行われていないのに、 空中で急にひねりを始めたりします。 この場合、蹴り始めでは横方向の角運動量がゼロのはずです。 しかし、空中でひねりをするためには角運動量が必要です。 空中で外力が働いていないのにもかかわらず、 横方向の角運動量が生じるのは、 角運動量保存の法則に矛盾している気がするのですが、 これはなぜなんでしょうか?

  • なぜ体操選手はひねれるのか?

    テレビでもよくやっていますが、 体操選手は伸身2回宙2回ひねりなどをやったりしますよね。 この時、ひねりが蹴った瞬間には行われていないのに、 空中で急にひねりを始めたりします。 この場合、蹴り始めでは横方向の角運動量がゼロのはずです。 しかし、空中でひねりをするためには角運動量が必要です。 空中で外力が働いていないのにもかかわらず、 横方向の角運動量が生じるのは、 角運動量保存の法則に矛盾している気がするのですが、 これはなぜなんでしょうか?

  • 現在工学部、大学院は数学科へ進学希望。どうしたら?

    現在大学2年生です。 工学部の電気を専門にしていますが、大学院は数学科に進学したいと思います。 微分積分、線形代数は今の大学でもやったのですが、数学科に進むには最低限ほかにどのようなものやったほうがいいのか、ご存知の方がいらっしゃたらどうか教えてください。 よろしくお願いします。

    • kou115
    • 回答数4
  • エルミート行列とユニタリー行列

    ものすごく基本的なことなのですが 「エルミート行列A は、ユニタリー行列U を用いて、B=U-1AU の変換を行うと、行列B もエルミート行列になる。」 ということを証明したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? いろいろな本を見てエルミート行列とユニタリー行列について勉強しましたが、どうしてもこのことを証明することが出来ません。 どのようにすれば良いのかどなたか教えて下さい。

    • Jaica
    • 回答数5
  • エルミート行列とユニタリー行列

    ものすごく基本的なことなのですが 「エルミート行列A は、ユニタリー行列U を用いて、B=U-1AU の変換を行うと、行列B もエルミート行列になる。」 ということを証明したいのですが、どうすれば良いのでしょうか? いろいろな本を見てエルミート行列とユニタリー行列について勉強しましたが、どうしてもこのことを証明することが出来ません。 どのようにすれば良いのかどなたか教えて下さい。

    • Jaica
    • 回答数5
  • 太陽は膨張していない?

    現在、太陽は膨張していないはずですが、 膨張しているという天文学解説書や、Web(天文台など公的な)があれば、ご紹介ください。

  • 数学の矛盾

    1/3=0.3333…ですが、 1/3*3=1 0.3333…*3=0.99999… 1が0.9999…と同じ扱いされるんですか!?

  • FitzHugh-Nagumo 方程式についての質問です。

    FitzHugh-Nagumo 方程式が du/dt= c (- v + u -u3/3 + I(t)) dv/dt= u - b v + a このようにかかれていてuは細胞膜電位の符号反転値というのはわかったのですがvは不応性?っと調べたところなっていました。 このvは何なんですか? そしてuの符号が反転することは何を意味するのでしょうか?(何か良い事でもあるんでしょうか?) わかりづらい質問かと思いますがお願いします。

  • 剛体の運動に関して

    剛体の重心周りにおける回転運動のシミュレーションにおいて、無重力空間で自由な回転運動を試してみるというシミュレーションがありました。 そこで疑問に思ったことなのですが 質問1 シミュレーション時、「剛体は固定した回転軸を持たず複雑な回転運動を行う」とあるのですがこれはどのような理由からでしょうか? ※例えば円錐、立方体、球体などの形状で変化はあるのでしょうか? 質問2 もし固定した回転軸を持たない時、実際の剛体の回転をシミュレートする場合、回転軸周りの運動を考えても正確にシミュレートしたことにはならないのでしょうか? 以上の二点が質問です。お分かりになられる方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 剛体の運動に関して

    剛体の重心周りにおける回転運動のシミュレーションにおいて、無重力空間で自由な回転運動を試してみるというシミュレーションがありました。 そこで疑問に思ったことなのですが 質問1 シミュレーション時、「剛体は固定した回転軸を持たず複雑な回転運動を行う」とあるのですがこれはどのような理由からでしょうか? ※例えば円錐、立方体、球体などの形状で変化はあるのでしょうか? 質問2 もし固定した回転軸を持たない時、実際の剛体の回転をシミュレートする場合、回転軸周りの運動を考えても正確にシミュレートしたことにはならないのでしょうか? 以上の二点が質問です。お分かりになられる方がいらしたらよろしくお願いします。