ojisan7 の回答履歴

全1678件中901~920件表示
  • 剛体の運動に関して

    剛体の重心周りにおける回転運動のシミュレーションにおいて、無重力空間で自由な回転運動を試してみるというシミュレーションがありました。 そこで疑問に思ったことなのですが 質問1 シミュレーション時、「剛体は固定した回転軸を持たず複雑な回転運動を行う」とあるのですがこれはどのような理由からでしょうか? ※例えば円錐、立方体、球体などの形状で変化はあるのでしょうか? 質問2 もし固定した回転軸を持たない時、実際の剛体の回転をシミュレートする場合、回転軸周りの運動を考えても正確にシミュレートしたことにはならないのでしょうか? 以上の二点が質問です。お分かりになられる方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 2種類の面を転がるボール(高1)

    友達が、次の二つのコースは、(2)のコースの方が速いと言っていました。 初速度は(1)のボールも(2)のボールも同じで、 水平距離も同じです。 (1)のコース  →         ゴール  ○            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (2)のコース  →         ゴール  ○   ̄ ̄\____/ ̄ ̄   (2)のコースの方が、速度は速く なるけど、走る距離が長くなりますよね? ということは、 斜面の長さとか、角度とか、 低い部分の距離によって、 (1)のコースが速くなったり、 (2)のコースが速くなったり、 同時にゴールしたりすると思うんだけど。。

  • 2種類の面を転がるボール(高1)

    友達が、次の二つのコースは、(2)のコースの方が速いと言っていました。 初速度は(1)のボールも(2)のボールも同じで、 水平距離も同じです。 (1)のコース  →         ゴール  ○            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (2)のコース  →         ゴール  ○   ̄ ̄\____/ ̄ ̄   (2)のコースの方が、速度は速く なるけど、走る距離が長くなりますよね? ということは、 斜面の長さとか、角度とか、 低い部分の距離によって、 (1)のコースが速くなったり、 (2)のコースが速くなったり、 同時にゴールしたりすると思うんだけど。。

  • 2種類の面を転がるボール(高1)

    友達が、次の二つのコースは、(2)のコースの方が速いと言っていました。 初速度は(1)のボールも(2)のボールも同じで、 水平距離も同じです。 (1)のコース  →         ゴール  ○            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (2)のコース  →         ゴール  ○   ̄ ̄\____/ ̄ ̄   (2)のコースの方が、速度は速く なるけど、走る距離が長くなりますよね? ということは、 斜面の長さとか、角度とか、 低い部分の距離によって、 (1)のコースが速くなったり、 (2)のコースが速くなったり、 同時にゴールしたりすると思うんだけど。。

  • 静止衛星?

    先日BSハイビジョンで富士山の特集を見ました。 その際、ハイスピードカメラで星が流れている様子を撮影していましたが、何点かの星と思われる光はまったく移動していませんでした。 これは静止衛星なのですか? 何万キロも上空にある静止衛星が肉眼やテレビカメラで見えるのでしょうか、

    • KGS
    • 回答数7
  • 複数の変数による関係式の求め方

    S=F(x,y,z)という関数があります。 x,y,zに色々と値を入れるとSが出てきますが、 この色々入れた値とそれによって出てきた値から 関係式を導き出す方法を教えて頂けませんでしょうか? まずは、x,y,z は、互いに線形な関係を持っているという事でお願いします。(できれば非線形な関係の状態からでも導きたいのですが。) 例えば、ある部材があり、各部の厚さがそれぞれx,y,zとあります。この3箇所の厚みを変える事によって、ある箇所の応力Sが求まります。これらの関係を式で表したいのです。 以上、よろしくお願い致します。

  • でっかいハエ

     このカテゴリーで合っているのか分かりませんが、よろしくお願いいたします。  先日都内で地下鉄に乗っていたところ、車内の壁に巨大なハエが!  アブぐらいの大きさですが、色は黒で顔もハエその物でした。ただ、羽の先っぽが尖り気味でした。ハエって丸っこい感じですよね?  あれは何だったんでしょう?友達に話しても、アブを見間違えたとか、普通の大きさのハエを見間違えたとか言って信じてもらえないです。  悔しいので、ご存知の方いらしたら教えていただけますでしょうか?

    • noname#57890
    • 回答数3
  • 地球と惑星との距離

    曜日の順番が何故今のようになったのかという理由を説明する記事の中に地球から遠い順番に惑星を並べると 土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月 であるというのがありました。これを1日の24時間に割り振っていって第一日が土星の支配する日、第2日が太陽の支配する日、・・・と決めていったというのです。 曜日の確定は紀元前に遡るとも言われています。この距離は一体何をどういう風にして判断したものでしょうか。地球と惑星の距離は大きく変わります。地球に一番近づくときで比べるのであれば水星よりも火星、金星の方が近いです。 惑星は太陽の周りを回っていてその全体が地球を回っているというモデルが確立していたのかもしれませんがその時でもこの順が遠いものから順に並べたものだというのにはまだギャップがあります。この説明自体に間違いがあるのでしょうか。 当時、近い、遠いの距離をどうやって知っていたかについて教えて頂きたいと思います。

    • ht1914
    • 回答数5
  • ファラデー効果について

    ファラデー効果による偏光面の回転方向について教えてください。たとえば、光の進行方向と磁界の向きが同一方向であった場合、光源を背にして観測したとすると偏光面は左右どちらに回転するのでしょうか?

    • shiire
    • 回答数1
  • 熱力学においての磁化の導出

    友人からの質問なのですが、磁化は熱力学からM=dF/dHとなるように書いてあったのですが、導出法がうまくわかりません。どなたか教えてくださいませんか?よろしくお願いします。

  • 恒星の全放射エネルギー導出の式について

    E=4πR^2*σΤ^4 E: エネルギー R: 恒星の半径 σ: ステファンボルツマン定数 Τ: 恒星の表面温度 Q1.上記式の=が∝で表されている本があったのですが、=と∝どちらが正しいのでしょうか? Q2.エネルギーの代わりに光度でも良いらしいのですが、単位はジュールなのに 光度(等級)というのはおかしくないですか? Q3.左辺は正確にはなんと表現できるのでしょうか? (例えば、恒星の光度・恒星の全放射エネルギー・恒星の明るさ・などなど) 大学入試に必要なので正確な知識が欲しいです。よろしくお願いします。

    • noname#20211
    • 回答数1
  • 摩擦について

     今力学で転がり摩擦を勉強しているのですが、よく分からないことがあります。同じような質問があり、参考にしましたが、それでも分からないことがあるのでよろしければ教えてください!  使っている教科書では斜面を円柱が転がっている場合が載っており、 1つは転がり摩擦が働いていない場合 2つ目は転がり摩擦が働いている場合   1つ目は静止摩擦力によって転がっていると思うのですが、2つ目の場合は静止摩擦力に加え、転がり摩擦も働くと考えてよいのでしょうか?何か教科書を見ると2つ目の場合は転がり摩擦のみによって回転するように書いてあります。 もし静止摩擦力に加え、転がり摩擦も働くのでしたら 転がり摩擦<最大静止摩擦力 で転がるという表現が 転がり摩擦+静止摩擦力<最大静止摩擦力 になると思うのですがどうなんでしょうか?  もし、転がり摩擦のみが作用するのならば、教科書の2つの例は何が違うのか分かりません。 というのは教科書では、転がり摩擦がある場合、転がり摩擦を求めるという過程が書いてあるのですが、これは、転がり摩擦が働いていない場合の、回転に作用する静止摩擦力を求めても同じになると思うのですが、違うのでしょうか?分かりにくくてすみませんがどなたか教えていただけないでしょうか?

    • levino
    • 回答数2
  • 摩擦について

     今力学で転がり摩擦を勉強しているのですが、よく分からないことがあります。同じような質問があり、参考にしましたが、それでも分からないことがあるのでよろしければ教えてください!  使っている教科書では斜面を円柱が転がっている場合が載っており、 1つは転がり摩擦が働いていない場合 2つ目は転がり摩擦が働いている場合   1つ目は静止摩擦力によって転がっていると思うのですが、2つ目の場合は静止摩擦力に加え、転がり摩擦も働くと考えてよいのでしょうか?何か教科書を見ると2つ目の場合は転がり摩擦のみによって回転するように書いてあります。 もし静止摩擦力に加え、転がり摩擦も働くのでしたら 転がり摩擦<最大静止摩擦力 で転がるという表現が 転がり摩擦+静止摩擦力<最大静止摩擦力 になると思うのですがどうなんでしょうか?  もし、転がり摩擦のみが作用するのならば、教科書の2つの例は何が違うのか分かりません。 というのは教科書では、転がり摩擦がある場合、転がり摩擦を求めるという過程が書いてあるのですが、これは、転がり摩擦が働いていない場合の、回転に作用する静止摩擦力を求めても同じになると思うのですが、違うのでしょうか?分かりにくくてすみませんがどなたか教えていただけないでしょうか?

    • levino
    • 回答数2
  • 天窓から見える空

    天窓から見える空って全体のどのくらいなのだろうという疑問が浮かびましたが、計算のしかたが分かりません。 縦aメートル、横bメートルの長方形の天窓が水平にあり、その中央部の真下cメートル(天窓の四隅から等しくdメートルでも構いません)の位置に視点があるとき、この天窓から見える空の、空全体(半球)に対する割合はどうなるでしょうか? 念のため、課題等ではありません。もしあまり面倒でなければよろしくお願いします。

    • mide
    • 回答数10
  • 天窓から見える空

    天窓から見える空って全体のどのくらいなのだろうという疑問が浮かびましたが、計算のしかたが分かりません。 縦aメートル、横bメートルの長方形の天窓が水平にあり、その中央部の真下cメートル(天窓の四隅から等しくdメートルでも構いません)の位置に視点があるとき、この天窓から見える空の、空全体(半球)に対する割合はどうなるでしょうか? 念のため、課題等ではありません。もしあまり面倒でなければよろしくお願いします。

    • mide
    • 回答数10
  • 天窓から見える空

    天窓から見える空って全体のどのくらいなのだろうという疑問が浮かびましたが、計算のしかたが分かりません。 縦aメートル、横bメートルの長方形の天窓が水平にあり、その中央部の真下cメートル(天窓の四隅から等しくdメートルでも構いません)の位置に視点があるとき、この天窓から見える空の、空全体(半球)に対する割合はどうなるでしょうか? 念のため、課題等ではありません。もしあまり面倒でなければよろしくお願いします。

    • mide
    • 回答数10
  • オクターブバンドの周波数帯の考え方

    例えば、 ●中心周波数500Hzで1オクターブバンドだと 周波数の領域は 500*2^(-1/2)~500~500*2^(1/2) ●中心周波数500Hzで1/3オクターブバンドだと 周波数の領域は 500*2^(-1/6)~500~500*2^(1/6) ●中心周波数1500Hzで1/2オクターブバンドだと 周波数の領域は 1500*2^(-1/4)~1500~1500*2^(1/4) というふうになる気がするのですが、 合っているでしょうか? どなたか答えあわせをお願いします。

    • Na0ya
    • 回答数2
  • 対数関数の主値

    複素数平面から|x|>=1(xは実数)の部分を取り除いてできる領域をGとすると、z∈G に対してA(z)=∫[0,1]z/(1-z^2*t^2)dtと定義する A(z)=1/2*ln((1+z)/(1-z))を示せ・・・(1) (1)なんですが、この場合の対数関数は何故、主値とることになるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空間座標内の角度

    空間座標内の3点A,B,Cで定義される平面上でない点Dがあり、ベクトルABをX軸、ベクトルADのZ成分方向をz軸とし、点Dから平面ABCにおろした垂線の交点をHとするとき、 ∠HABを、0≦θ≦2πで求める数式が欲しいです。 御存知の方、ぜひお願いします!

    • noname#22806
    • 回答数2
  • ハイゼンベルグの運動方程式

    量子力学●ハイゼンベルグ方程式について質問します。 ハイゼンベルグの運動方程式: dA(t)/dt=i/h[H(t),A(t)]ですけど(h=hバー), [e^(itH/h)Ae^-(itH/h)≡A(t)] これは物理量演算子Aが時間に依存する形になっていますが、これとシュレディンガー方程式: ih∂ψ(t)/∂t=Hψ(t)における,波動関数がψ(t)と、時間に依存することの違いは何なのかが分かりません。 波動関数が時間発展するというイメージはまだ分かりますが、演算子が時間変化するとはどういうことなのでしょうか?

    • noname#21234
    • 回答数2