ojisan7 の回答履歴
- 表面エネルギーについて教えてください
大学院の化学系の授業で、界面の物理化学の勉強をしていたときに分からないことがあったので教えてください。 表面エネルギー=γーT(dγ/dT)という式が出てきたのですが、この式がどうやったら導き出せるのかがよく分かりません。表面エネルギーはなんとなく分かっても、この式に意味が分からないです。特に右辺第2項の意味も分からなく、誰か教えていただけないでしょうか? γ:表面張力、T:温度 です。 宜しくお願いします。
- effective permittivityとは何でしょうか?
工学部の4年ですが、論文を読んでいてeffective permittivityという言葉が出てきました。有効誘電率と訳したのですが、それが正しい訳だとしても有効誘電率の意味がわかりません。誘電率の実部のことでしょうか?よろしくお願いします。
- effective permittivityとは何でしょうか?
工学部の4年ですが、論文を読んでいてeffective permittivityという言葉が出てきました。有効誘電率と訳したのですが、それが正しい訳だとしても有効誘電率の意味がわかりません。誘電率の実部のことでしょうか?よろしくお願いします。
- スレーター規則について
スレーター規則 で s,pに対してd,f を特別扱いする理由がわかりません。実験的にそうなったというならしょうがないのですが・・・ 例えばd,fの方は、s,pよりも遮蔽の効果が大きくなります。これはd,fの方がs,pよりも軌道の広がりが大きいためなのですか? だとしたら、どうしてd,fのほうが大きいということが言えるのかが良くわかりません。 また、s,p,d,f・・のうち、なぜpとdの間が境目になって、s,pとd,fで考えているのですか?pからdに変化するときに何か劇的に変わる事があるのでしょうか? お願いします。
- 変位電流も磁界から力を受けるって本当ですか
ふと思ったのですが変位電流は実電流と同じ役割を持つというのがマクスウェル方程式の主張だと思うのですが、なぜ実電流しか磁界から力を受けないというローレンツ力が定義されているのでしょうか。実際はどちらなのでしょうか、、またそのような実験があるのでしょか。よろしくお願いします。
- 変位電流も磁界から力を受けるって本当ですか
ふと思ったのですが変位電流は実電流と同じ役割を持つというのがマクスウェル方程式の主張だと思うのですが、なぜ実電流しか磁界から力を受けないというローレンツ力が定義されているのでしょうか。実際はどちらなのでしょうか、、またそのような実験があるのでしょか。よろしくお願いします。
- 変位電流も磁界から力を受けるって本当ですか
ふと思ったのですが変位電流は実電流と同じ役割を持つというのがマクスウェル方程式の主張だと思うのですが、なぜ実電流しか磁界から力を受けないというローレンツ力が定義されているのでしょうか。実際はどちらなのでしょうか、、またそのような実験があるのでしょか。よろしくお願いします。
- y=の式をx=に変形したい
y軸周りの回転体の体積を求めるために y=~という式をx=~に変形したかったのですが、 y=x^2-4x+5 からx=2±√(y-1) とどのように変形すればいいのでしょうか…。 xが含まれてるのが2つあるので、移項してもうまくできないので困ってます…。お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- Plz_teach_me
- 回答数2
- 複素数の微分を利用した問題について質問
u(x , y) = ax^2 + by^2とする。w(z) = u + ivが正則となるとき、実数a , bの間に成り立つ関係を示せ。このときwの虚部すなわちuと共役な関数 v(x , y)を求め、wをzの関数として表せ。さらに、z-平面上の曲線 u(x , y) = C1とv(x , y) = C2の交点で、両者は直交することを示せ。直交しない点zがあれば求めよ。 【解答】 Cauchy-Riemannの関係式より、 u_x = v_y , u_y , -(v_x) ここで、 u_x = 2ax , u_y = 2by より、 v_y = 2ax , v_x = -2by v_yをxを固定してyで積分すると、 v = 2axy + f(x) ただし、f(x)はxについての関数。vをxで偏微分して、 v_x = 2ay + df(x)/dx = -2by df(x)/dx = -2ay - 2by = -2(a + b)y ここで、df(x)/dx はxだけの関数、-2(a + b)yは yだけの関数なので結局両者は定数とならなければいけない。 よって、a + b = 0であることが必要。すなわち、 a = -b そして、右辺が0になるから左辺も当然0になる。 よって、f(x)も定数でなければならない。そこで、 f(x) = C(定数) とおくことにする。すると、 v(x , y) = 2axy + C (= -2bxy + C) がuと共役な関数v(x , y)となる。 ここで、z-平面状の曲線の式 u(x , y) = a(x^2 - y^2) = C1 v(x , y) = 2axy = C2 を考えられる。変形して、 y^2 = x^2 - C1/a 2yy' = 2x y' = x/y = ±x/sqrt(x^2 - C1/a) (i) y = (C2/2a)(1/x) y' = -(C2/2a)(1/x^2) (ii) (i) * (ii) = -1になれば直交するので、 ・・・? というとこまで来たのですが、どこが間違っているのでしょうか・・。 y'同士の積が-1になるようにしようとしてもできません。 よろしくお願いします。
- Cauchy-Riemannの関係式の極座標表示
z=re^(iθ)のとき正則関数w=w(z)はw(z)=u(r,θ)+v(r,θ)と表すとして、 このu,vについてCauchy-Riemannの関係式の極座標表示ってどうなりますか? u_r=(1/r)*v_θでu_r≠v_θになってしまうのですが、どういうことなのでしょうか?
- Cauchy-Riemannの関係式の極座標表示
z=re^(iθ)のとき正則関数w=w(z)はw(z)=u(r,θ)+v(r,θ)と表すとして、 このu,vについてCauchy-Riemannの関係式の極座標表示ってどうなりますか? u_r=(1/r)*v_θでu_r≠v_θになってしまうのですが、どういうことなのでしょうか?
- 三重点はなぜ1つしか存在しえないのですか?
相図二において気体、固体、液体が同時に存在することが出来る三重点というものが存在しますが なぜこれは1つしか存在することが出来ないのでしょうか?
- 三重点はなぜ1つしか存在しえないのですか?
相図二において気体、固体、液体が同時に存在することが出来る三重点というものが存在しますが なぜこれは1つしか存在することが出来ないのでしょうか?
- 三重点はなぜ1つしか存在しえないのですか?
相図二において気体、固体、液体が同時に存在することが出来る三重点というものが存在しますが なぜこれは1つしか存在することが出来ないのでしょうか?
- 三重点はなぜ1つしか存在しえないのですか?
相図二において気体、固体、液体が同時に存在することが出来る三重点というものが存在しますが なぜこれは1つしか存在することが出来ないのでしょうか?
- 電子のドブロイ波長を求めるときに。。。
数eV程度の運動エネルギーを持っている電子のドブロイ波長を考えたいのですが、本を見てみると静止エネルギーが無視されています。静止エネルギーを考慮するのと考慮しない場合では、ドブロイ波長の大きさが大きく変わってきます。どうして静止エネルギーを無視してしまうのですか?それがなぜ正しいのかが理解できません。よろしくお願いします。
- 電子のドブロイ波長を求めるときに。。。
数eV程度の運動エネルギーを持っている電子のドブロイ波長を考えたいのですが、本を見てみると静止エネルギーが無視されています。静止エネルギーを考慮するのと考慮しない場合では、ドブロイ波長の大きさが大きく変わってきます。どうして静止エネルギーを無視してしまうのですか?それがなぜ正しいのかが理解できません。よろしくお願いします。
- 微分方程式(x^2+y^2)dx-2dxdy=0の解き方は
宜しくお願い致します。 微分方程式(x^2+y^2)dx-2dxdy=0の解きたいのです。 参考書を開いて見ると様々に解法が載ってますが、 どの解法にも適合しないようなのです。 何という解法を用いればいいのでしょうか?