ojisan7 の回答履歴
- 弧ABの長さ
円周上に2点A,Bをとります。このとき弦ABの長さが分かっていて、弧ABの長さを出すときの公式を教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- serusasujp
- 回答数3
- 地震の初期微動時間の計算方法
緊急地震警告システムってありますよね? ああいうのは、 地震の初期微動時間を利用して、警告するそうですが、 例えば、ある地点で地震が起き、 そこから、1km離れたところで、 P波が到達してから、 S波が到達するまでの時間は、 どのように計算するのでしょうか? 計算方法、 計算式など教えてください。
- ベストアンサー
- 地学
- masapiyochan
- 回答数3
- 電子の密度は変化するか?
例えば適当な長さのパイプの中央にスポンジを詰めて動かない様に固定しておきます。 そしてパイプの左側からコンプレッサーで圧力をかけるとスポンジより 左側は空気の密度が高くなって、スポンジの右側へ空気が漏れて行くと 思うのですが、 電気でも同じ事が言えるでしょうか? 抵抗の両端に導線をつないで電流を左側から右側へ流すとします。 この時、抵抗の右と左では電子の蜜度が違うと考えられますか? よろしくお願いいたします。
- 電子の密度は変化するか?
例えば適当な長さのパイプの中央にスポンジを詰めて動かない様に固定しておきます。 そしてパイプの左側からコンプレッサーで圧力をかけるとスポンジより 左側は空気の密度が高くなって、スポンジの右側へ空気が漏れて行くと 思うのですが、 電気でも同じ事が言えるでしょうか? 抵抗の両端に導線をつないで電流を左側から右側へ流すとします。 この時、抵抗の右と左では電子の蜜度が違うと考えられますか? よろしくお願いいたします。
- 鉄球は電線を回るのでしょうか?
磁石の極からは磁力線が出ていて、その磁力線に沿うように鉄などを ひきつけ増すよね。では、 直流電流が流れている電線に直行する平面の板に砂鉄を振りかけると 電線を中心とした同心円状の模様が現れますが、 この模様が磁力線に平行してできるものなら、砂鉄の代わりに鉄球を おいたら電線の周りを磁力線に沿うように回るのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 立体角の求め方について
建築を学んでいる学生です。立体角について教えてほしいことがあります。 床とそれに垂直な壁があって、壁に横x、高さyの厚みの無い長方形の物体A(ポスターでも壁画でもなんでもよいです)が貼ってあり、Aの中心からの距離aのところに地点Bがあったとき、BからAを見込む立体角はどのように表されるでしょうか?このとき物体Aの中心と地点Bの高さは同じとし、Aの中心とBは垂直とします。 可能であればAが壁面上を動いた(つまりAの中心とBを結ぶ線が壁に対して垂直ではなくなった)ときのBからAを見込む立体角の表し方についても教えていただきたいです。パラメータは自由に設定して結構です。 または上の問題に関してわかりやすいサイトや本があれば教えてください。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- 数学・算数
- bonkirinbon
- 回答数2
- 二つの座標点の距離と方角を知るには?
どなたか教えていただけましたら・・・ 2つの座標 東経***.6996度 北緯***.2189度 東経***.6999度 北緯***.2313度 が与えられているのですが この2点間を結んだ線の真北方向からのずれを知るにはどうすればいいでしょうか。 自分でいろいろ計算して出た答えが正解なのか自信がもてません。どなたか助けてください。お願いします。
- 二つの座標点の距離と方角を知るには?
どなたか教えていただけましたら・・・ 2つの座標 東経***.6996度 北緯***.2189度 東経***.6999度 北緯***.2313度 が与えられているのですが この2点間を結んだ線の真北方向からのずれを知るにはどうすればいいでしょうか。 自分でいろいろ計算して出た答えが正解なのか自信がもてません。どなたか助けてください。お願いします。
- 二つの座標点の距離と方角を知るには?
どなたか教えていただけましたら・・・ 2つの座標 東経***.6996度 北緯***.2189度 東経***.6999度 北緯***.2313度 が与えられているのですが この2点間を結んだ線の真北方向からのずれを知るにはどうすればいいでしょうか。 自分でいろいろ計算して出た答えが正解なのか自信がもてません。どなたか助けてください。お願いします。
- ジョルダン標準形のKer(f-αI)について
今ジョルダン標準形の勉強をしているのですが、 「・・・Ker(f-αI)を固有空間といい・・・」 と書いてあるのです。 でもこのKerってなんていう文字の略で、 どういうどういうものなのでしょうか? ・・・つまり、div(f-αI)みたいになんらかの計算をするための文字なのでしょうか? それともKer(f-αI)と書いて固有空間を表すというだけの意味なのでしょうか? ネットで探してもそこのところがよくわかりませんでした; よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#256808
- 回答数4
- 化学平衡
化学反応が正逆方向で速度が同じ状態のことを平衡状態とするとき、反応物の化学エネルギーと生成物の化学エネルギーは同じでしょうか?違いますよね。このつりあった状態を熱力学のエネルギーを用いて表せるでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- yohooosaka
- 回答数4
- 複素数のmodulus
複素数のmodulusというのがありますが、これは「絶対値」 と違う概念なのでしょうか? 何故Absolute valueと言わずにmodulusという別の 言葉を使っているのでしょうか? 歴史的な流れでこうなった のでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#29127
- 回答数1
- 偉大な記録や発見に付随するもの
イチローが世界最多安打を達成しつつあるとき、歴代の埋もれた大リーガー打者を、世に発掘していきました(後何本でこの人に並ぶとか言うことで)イギリスの数学者がフェルマーの法則を証明したとき、付随的に過去の未完の数学者たちの予言を証明しつつ、最終目標に到達しました。 このように、偉大な記録や発見には、同時に過去の人物を呼び覚まし、かつ、その業績を世に知らしむという効果があるものなのでしょうか。そういう世の法則みたいなものがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#32495
- 回答数4
- rot(回転),div(発散)の疑問点
こんにちは。工学を勉強している大学1回生です。 突然ですが、ある数学の先生が、暇な人に、という感じで次のような問題を出しました。 「rot(回転)、div(発散)が、座標系にとらわれずに成り立つことを証明せよ」 そこで、僕はgradの証明の文献らしきものを見つけたので、読んでみて、それをアレンジすればよいのかな? と思ったのですが、gradの文献を読んでみて、わからない単語が多すぎました。ベクトル場・スカラー場やらなんやら…。さっぱりです。 おまけに、rotとdivの解説も、あまりよくわかりません。 そこで、この証明をわかりやすく(なくてもいいですが、証明として形になるように)していただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします!!
- 締切済み
- 数学・算数
- hakucho225
- 回答数4