teppou の回答履歴

全1341件中561~580件表示
  • 銅板エッチングの腐敗液の交換タイミング

    銅板のエッチングをしています。 初めてなので、分からないことがありまして。 バケツに40度くらいのお湯を浸かって、タッパーに腐敗液(原液)を入れ、揺らいています。 5分から10分ほどで腐敗液が真っ黒になります。その場合は新しい腐敗液を入れ替えるのでしょうか? それとも、そのまま60分ほど揺らずのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • nkmyr
    • 回答数3
  • 平和マークで職務質問される世の中になってるらしい

    時代は急速に戦中・戦前(1945年以前)に戻っていってるようです。 街中で「平和」マークや「No9」マークを付けて歩いてると警察官により職務質問される事例が目立つようになってるとか。 http://lite-ra.com/2016/08/post-2493_2.html 皆さんは類似の経験をしてますか。 上記のような事例では、どういう動機で警官は職質をしてるんですかね。やはり「平和反対」が警察の取り締まり方針なんですかね?

  • ダイヤルゲージの0合わせについて

    標準型の垂直のみに動くダイヤルゲージの0を合わせる時に、合わせる物に先端を当て、外枠を0に合わせれば、どの場所でも良いのでしょうか? 例えば、先端に合わせる物を当てて、2~3周針が回ったがそこを0に合わせて測定しても良いのでしょうか?

    • noname#222264
    • 回答数2
  • マルチコプター(ドローン)の大型化

    こんにちは。 最近ドローン、特にマルチコプター型のドローンが流行りですが、あれはヘリ並みに大型化できないものでしょうか? マルチコプターは各ローターの回転数のみで姿勢制御できるので、ヘリより制御は簡単な気がしますが、どうでしょうか? マルチコプターを大型化する問題点があれば教えてください。

    • noname#261884
    • 回答数5
  • インボリュ-ト歯車って普通の歯車と何が違うんですか

    インボリュ-ト歯車って普通の歯車と何が違うんですか?

  • アクアマリンの原石、日本で摂れる?

    知人が、子どもの頃見つけた石がどうやらアクアマリンらしいのですが、出どころが知りたく質問します。 ズッシリ重く、見た目は下記URLのものに近い状態です。 http://www.tennenseki-akuse.com/?pid=47395990 これよりかなり大きく、新生児の頭くらいです。 40年以上前、河原の土壌に綺麗な色があるのを見つけ、掘って行ったら出てきたというのです。 本人は鉱物や宝石に詳しくなく、金魚の水槽に入れたりして使いながらも、あまりに綺麗な塊なのでなんだかんだ気になってはいたようです。 先日、近所で行われたミネラルショーで出展業者さんにモノを見せて尋ねたところ、全員がアクアマリンだとは仰りましたが、ブラジル産だよ。日本から出るわけない。と言いつつこんな立派なモノはそう無いから13万円くらいのモノだと言う方がいる一方で、割ってみないと品質が分からないしこれだっらた3万円くらいだね、と言う方も居ました。その中間くらいの意見の方も。 別にその石の時価などが知りたいのではなく、本人にはご縁があった石だからこれからも大事にしてね。と言ったのですが、なんというかシラーも見られ塊の大きさに迫力があり、素人目にも綺麗な石なので…日本でもこんなに綺麗な石が出るのかな、と興味深く思った次第です。 日本では摂れないとしたら、石屋さんや鉱物好きの人が破産してコレクションも全部価値を知らない人にダンプで持って行かれ河原に棄てられ、土になろうとしてたところだった…なんていうことを推測したのですが、40年前にそういうことってあり得たでしょうか。アクアマリンの原石ってかつての日本ではそういう扱いだったのでしょうか。 なんだかとっても不思議なので、鉱物に詳しい方、考えられるこの石の生い立ちを推測して頂けませんでしょうか?

    • fs64vvz
    • 回答数1
  • 2個の独立した2線式で共通照明をON-OFFしたい

     タイトルでのイメージは3路配線の仕方は? と思われますが・・・ やりたいことは、3路配線とは違うものです。  2個の独立した壁埋め込みの2線式スイッチがあります。 この2線式スイッチには、当たり前ですが独立した照明が繋がっています。 これに第三の共通に利用できる照明器具を取り付けられないかと思案しています。  つまり・・・、 スイッチAを入れると、照明A、照明Sだけが点き、 スイッチBを入れると、照明B、照明Sだけが点き、 両方のスイッチを入れると、3つの照明が点く。 イメージを下記に示します。 A1---------┐           照明A A2--┐ ┌-----┘    | |      スイッチA             スイッチB    | |   B2--┘ └-----┐           照明B B1---------┘ これを次のように・・・ A1---------┐          照明A A2--┐ ┌---┤ |    | |   | |    スイッチA | |          照明S    スイッチB | |    | |   | | B2--┘ └---┤ |          照明B B1---------┘ や A---------┐          照明A B--┐ ┌---┤ |    | |   | |    スイッチA | |          照明S    スイッチB | |    | |   | | C --┘ └---┤ |          照明B A ---------┘ のようにならないかと・・・ でも、この図を見てわかりましたが、 スイッチAを入れると、照明A、照明Sは点きますが、照明Bも点いてしまうかな? 照明Bを切るには、スイッチAで新たにコントロールが必要になるかな? そうしたら、両方のスイッチを入れたときは、すべて点かなくなるのでは? こんな器具あるのでしょうか? もし、実現できればの話ですけど、よろしくお願いします。

  • 戦前の長子相続制度について

    これは長男は相続放棄して次男に相続させることは可能だったのですか?

  • 若い時の苦労は買ってでもせよ。

    私はそうは思いません。無駄に苦労しないですむならばしないほうがいいのでは?その苦労は本当に必要なのか?将来に役立つのか?と思ってしまいます。この場合の苦労には色々な意味もあるようですが、やはり、そうかなぁと思ってしまいます。 皆さんはどうお考えでしょうか?

    • noname#222571
    • 回答数12
  • 戦前の長子相続制度について

    これは長男は相続放棄して次男に相続させることは可能だったのですか?

  • 古典が受験科目である必要性

    今年大学受験を控えている高校三年生です。 高校、大学受験で受験科目として度々古典が出てきますが、これは必要なものなのでしょうか。 趣味の範疇に留めておくべきものを、わざわざ人の人生を左右する科目に採用する意味が分かりません。 半分愚痴のような質問ですが、回答いただければ幸いです。

  • 電力のデマンドレスポンス(需要応答)とは

    北九州市やけいはんな学究都市で電力のスマートコミュニティの実験が行われたとのこと。 この中でデマンドレスポンス(需要応答)というサービスの内容がよく理解できません。ユーザーにとって、どのようなメリット(暑い時間にエアコンを弱くすれば電気代が安くなるとか)またはデメリットがあったのでしょうか。

  • 万有引力の伝搬時間の不思議と物理学破たん

    Q1 なぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。 万有引力の働きで、太陽系にいる地球は太陽の周りを公転しています。太陽と地球間は1億5000万km光速で8分19秒を要す遠さだそうです。そんなに遠いのになぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。もし万有引力が太陽から地球に届くのに時間がかかり実際の働きが必要な向きに遅れ、引力の働くべき位置と時点とがいつも遅れているのなら、野球のピッチャーが球を投げ損なう暴投のように的を外し、公転軌道は狂っていくでしょう。 地球の公転は正しい軌道ではなく、伝搬の遅れた引力のために円の接線より、上へ外周軌道に暴投するでしょう。 なぜ公転円は閉じているのでしょう。  公転軌道はたとえば等角らせんの曲線を描き、徐々に径を膨らませ、いつかは太陽系を脱する筈です。 Q2 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのか 万有引力の伝搬時間が、2物体がどんなに遠い距離が離れても遅れがないとしたら、太陽と地球の二体間が接触して、接触点に力の作用点が存在すると考えるべきでしょう。力学からはそういう接触作用として答えが得られます。 たとえば溝を転がるボールや、雨どいを流れる水のように。樋や溝と水の接触面や、ボールの接触点が作用点で、樋や溝があるからボールや水の運動軌道が定められるわけです。  この樋や溝という考え方は現代の万有引力の場の曲率が太陽を中心に歪んでいると考えることへ進める事が出来ます。 ところでもしかすると、万有引力に伝達速度があれば引力の伝搬時間は距離に比例するのかもしれません。その時、宇宙の真空空間には、力を伝搬する媒体が存在するという矛盾が発生します。もし伝搬する媒体が地球と太陽の間に存在すると、媒体のヤング率やポアソン比の値が実験でき、それらの値から、糸を伝わる音速の限界のように、力の伝達速度と遅れ時間が決定づけられます。 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのかそれがわかりません。 Q3 なぜ場の窪みが万有引力なのでしょう。 場の窪みは月の運動や軌道を説明できるでしょうか。 月は太陽から見ると2階建ての公転です。 月は「太陽-地球-月が1直線上にならび満月になる「望」の位置に 来る周期を求めるとだいたい18年に1度」 月の軌道を太陽から見ると、地球を径としたトーラスの表面を径方向に回転しながら、緯の方向にも回転し、まるでトーラスの表面に巻きついた軌道を描き、径を18年巻いてから、軌道の最初に戻るのです。円周軌道は径に1年、緯に28日、全体では18年周期でトーラスの表面に巻きついています。 でも現代の万有引力の場の曲率で、この現象を説明できるでしょうか。月と地球は太陽の周りを地球が公転するように、月は地球の周りを公転します。公転が2階建てなのです。 場の窪みが万有引力だと1階の公転を説明できても、2階建ての公転を現代の万有引力の場の曲率では説明できないのではないでしょうか。 たとえば雨どいが同じ空間を交差分岐したとしても、水のたどる途、水の軌道は交差したり分岐せず、水の動きを遮らぬ限りただ一方に直進し特定の樋だけに向かいます。  同じ空間に2階建ての公転を生み出すような窪みの作れるはずはなく、18年で周回する説明も現代の場の理論では説明できそうもありません。この矛盾を見れば場の理論は破たんしています。 もしかすると同じ空間に場の窪みを多重に、そして場の窪み其々を干渉し合わない別次元と考えねばならないのかもしれません。 Q4 万有引力は媒体を伝搬するのか、場のへこみなのか。場が引力の伝播媒体でないとしたら、先ごろ報道された初観測の重力波とはなになのか。現代の物理学は矛盾し破たんしています。

    • masaban
    • 回答数17
  • 万有引力の伝搬時間の不思議と物理学破たん

    Q1 なぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。 万有引力の働きで、太陽系にいる地球は太陽の周りを公転しています。太陽と地球間は1億5000万km光速で8分19秒を要す遠さだそうです。そんなに遠いのになぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。もし万有引力が太陽から地球に届くのに時間がかかり実際の働きが必要な向きに遅れ、引力の働くべき位置と時点とがいつも遅れているのなら、野球のピッチャーが球を投げ損なう暴投のように的を外し、公転軌道は狂っていくでしょう。 地球の公転は正しい軌道ではなく、伝搬の遅れた引力のために円の接線より、上へ外周軌道に暴投するでしょう。 なぜ公転円は閉じているのでしょう。  公転軌道はたとえば等角らせんの曲線を描き、徐々に径を膨らませ、いつかは太陽系を脱する筈です。 Q2 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのか 万有引力の伝搬時間が、2物体がどんなに遠い距離が離れても遅れがないとしたら、太陽と地球の二体間が接触して、接触点に力の作用点が存在すると考えるべきでしょう。力学からはそういう接触作用として答えが得られます。 たとえば溝を転がるボールや、雨どいを流れる水のように。樋や溝と水の接触面や、ボールの接触点が作用点で、樋や溝があるからボールや水の運動軌道が定められるわけです。  この樋や溝という考え方は現代の万有引力の場の曲率が太陽を中心に歪んでいると考えることへ進める事が出来ます。 ところでもしかすると、万有引力に伝達速度があれば引力の伝搬時間は距離に比例するのかもしれません。その時、宇宙の真空空間には、力を伝搬する媒体が存在するという矛盾が発生します。もし伝搬する媒体が地球と太陽の間に存在すると、媒体のヤング率やポアソン比の値が実験でき、それらの値から、糸を伝わる音速の限界のように、力の伝達速度と遅れ時間が決定づけられます。 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのかそれがわかりません。 Q3 なぜ場の窪みが万有引力なのでしょう。 場の窪みは月の運動や軌道を説明できるでしょうか。 月は太陽から見ると2階建ての公転です。 月は「太陽-地球-月が1直線上にならび満月になる「望」の位置に 来る周期を求めるとだいたい18年に1度」 月の軌道を太陽から見ると、地球を径としたトーラスの表面を径方向に回転しながら、緯の方向にも回転し、まるでトーラスの表面に巻きついた軌道を描き、径を18年巻いてから、軌道の最初に戻るのです。円周軌道は径に1年、緯に28日、全体では18年周期でトーラスの表面に巻きついています。 でも現代の万有引力の場の曲率で、この現象を説明できるでしょうか。月と地球は太陽の周りを地球が公転するように、月は地球の周りを公転します。公転が2階建てなのです。 場の窪みが万有引力だと1階の公転を説明できても、2階建ての公転を現代の万有引力の場の曲率では説明できないのではないでしょうか。 たとえば雨どいが同じ空間を交差分岐したとしても、水のたどる途、水の軌道は交差したり分岐せず、水の動きを遮らぬ限りただ一方に直進し特定の樋だけに向かいます。  同じ空間に2階建ての公転を生み出すような窪みの作れるはずはなく、18年で周回する説明も現代の場の理論では説明できそうもありません。この矛盾を見れば場の理論は破たんしています。 もしかすると同じ空間に場の窪みを多重に、そして場の窪み其々を干渉し合わない別次元と考えねばならないのかもしれません。 Q4 万有引力は媒体を伝搬するのか、場のへこみなのか。場が引力の伝播媒体でないとしたら、先ごろ報道された初観測の重力波とはなになのか。現代の物理学は矛盾し破たんしています。

    • masaban
    • 回答数17
  • ユダヤ人が迫害を受けた理由は

    第二次世界大戦時 ユダヤ人が迫害を受けた理由は お金持ちだったから僻まれたのが原因なのですか?

  • エレベーターの中で水をこぼした

    エレベーターの中で水をこぼしてしまいました。 約1リットルくらいでしょうか。 隙間から水が落ちていってしまったのですが、大丈夫でしょうか?

    • 244511
    • 回答数7
  • 数学が出来ない子供

    我が子の事で悩んでいます。 高一の息子ですが、以前より数学が苦手です。 わからない所は先生に質問にも行きますし、何時間も集中して勉強したりもしています。 やり方が悪いのかと思い、息子の勉強に付き合って見ていましたが、間違った問題は解答を見て再度解き、理解したような感じでしたが、次の日同じ問題をやってもまた間違えます。間違え方が昨日のミスと同じ間違え方をしているので、結局理解していないということでした。 また教えて、本人にも解かせて、解答が出たので大丈夫と思いましたが、数日後にまたやらせると、また同じミスをする、の連続です。 私が思うに、自分が解いた際の間違ったやり方を鮮明に記憶していて、どうしてもその解き方をしてしまい、正しい解法が頭に残っていないようです。 確かに暗記ものが得意で、社会などは普通に出来ます。数学も間違えたやり方を暗記してしまっていて、それを何度もやってしまっているようでした。 正解した問題でも、数字を変えただけの似た問題を解かせると、間違えます。正解した問題を暗記しているので、数字を変えただけでもわからなくなるのです。 公式は暗記出来ますが、それをどこで使用すれば良いかはわからないのです。 何度も注意しましたし、定期テストは1か月前から数学を重点的にやり、同じ問題を何度もやりましたが、結果はひどいものでした。 数学を暗記して解こうとしてしまう息子に、どう対処すれば良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします、

  • なぜ女性には哲学者がいないのでしょうか?

    お世話になります。 先日、高校生向けの倫理の資料集(ソフィエ)という本を読んでいたのですが、 古今東西の思想家がわかりやすくまとまっている良書と思いました。 そこで気づいたのですが、なぜか女性が一人もいない点です。 ギリシャ哲学、中国諸子百家、国学者、戦後の思想家・・・全員が男性です。 女性の場合は、どちらかというと随想・エッセイストの延長で 哲学的思想が含まれていることが多い気がしました。 女性の思想家で個人的に知っているのはハンナ・アーレントくらいです。 日本では、瀬戸内寂聴などの仏教思想を基にした女性エッセイストが多い気がします。 また孟母断機・孟母三遷のように、非常に優れた倫理観をもつ 女性というのはいつの時代にもいるものですが、 なぜ自分の考えを本にまとめたりしなかったのでしょうか? いわゆる女性が自らを「思想家」「哲学者」として売り出さないのには、 何か理由があるのでしょうか?

  • 万有引力の伝搬時間の不思議と物理学破たん

    Q1 なぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。 万有引力の働きで、太陽系にいる地球は太陽の周りを公転しています。太陽と地球間は1億5000万km光速で8分19秒を要す遠さだそうです。そんなに遠いのになぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。もし万有引力が太陽から地球に届くのに時間がかかり実際の働きが必要な向きに遅れ、引力の働くべき位置と時点とがいつも遅れているのなら、野球のピッチャーが球を投げ損なう暴投のように的を外し、公転軌道は狂っていくでしょう。 地球の公転は正しい軌道ではなく、伝搬の遅れた引力のために円の接線より、上へ外周軌道に暴投するでしょう。 なぜ公転円は閉じているのでしょう。  公転軌道はたとえば等角らせんの曲線を描き、徐々に径を膨らませ、いつかは太陽系を脱する筈です。 Q2 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのか 万有引力の伝搬時間が、2物体がどんなに遠い距離が離れても遅れがないとしたら、太陽と地球の二体間が接触して、接触点に力の作用点が存在すると考えるべきでしょう。力学からはそういう接触作用として答えが得られます。 たとえば溝を転がるボールや、雨どいを流れる水のように。樋や溝と水の接触面や、ボールの接触点が作用点で、樋や溝があるからボールや水の運動軌道が定められるわけです。  この樋や溝という考え方は現代の万有引力の場の曲率が太陽を中心に歪んでいると考えることへ進める事が出来ます。 ところでもしかすると、万有引力に伝達速度があれば引力の伝搬時間は距離に比例するのかもしれません。その時、宇宙の真空空間には、力を伝搬する媒体が存在するという矛盾が発生します。もし伝搬する媒体が地球と太陽の間に存在すると、媒体のヤング率やポアソン比の値が実験でき、それらの値から、糸を伝わる音速の限界のように、力の伝達速度と遅れ時間が決定づけられます。 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのかそれがわかりません。 Q3 なぜ場の窪みが万有引力なのでしょう。 場の窪みは月の運動や軌道を説明できるでしょうか。 月は太陽から見ると2階建ての公転です。 月は「太陽-地球-月が1直線上にならび満月になる「望」の位置に 来る周期を求めるとだいたい18年に1度」 月の軌道を太陽から見ると、地球を径としたトーラスの表面を径方向に回転しながら、緯の方向にも回転し、まるでトーラスの表面に巻きついた軌道を描き、径を18年巻いてから、軌道の最初に戻るのです。円周軌道は径に1年、緯に28日、全体では18年周期でトーラスの表面に巻きついています。 でも現代の万有引力の場の曲率で、この現象を説明できるでしょうか。月と地球は太陽の周りを地球が公転するように、月は地球の周りを公転します。公転が2階建てなのです。 場の窪みが万有引力だと1階の公転を説明できても、2階建ての公転を現代の万有引力の場の曲率では説明できないのではないでしょうか。 たとえば雨どいが同じ空間を交差分岐したとしても、水のたどる途、水の軌道は交差したり分岐せず、水の動きを遮らぬ限りただ一方に直進し特定の樋だけに向かいます。  同じ空間に2階建ての公転を生み出すような窪みの作れるはずはなく、18年で周回する説明も現代の場の理論では説明できそうもありません。この矛盾を見れば場の理論は破たんしています。 もしかすると同じ空間に場の窪みを多重に、そして場の窪み其々を干渉し合わない別次元と考えねばならないのかもしれません。 Q4 万有引力は媒体を伝搬するのか、場のへこみなのか。場が引力の伝播媒体でないとしたら、先ごろ報道された初観測の重力波とはなになのか。現代の物理学は矛盾し破たんしています。

    • masaban
    • 回答数17
  • 接地線について

    下の写真を見て下さい。冷蔵庫と電子レンジからのアース線を分電盤につないでいます。分電盤には、接地極から、アース線を引いていますが、冷蔵庫や電子レンジがもし漏電した時に、きちんと、アース線に流れるのかを確かめる方法はありますか。 もし、あればご教授お願いします。