teppou の回答履歴

全1341件中541~560件表示
  • 韓国になぜ日本式の古墳が存在するのですか?

    なぜですか?

  • 抵抗器のような小さくて見分けにくい部品の買い方

    最近、電子工作に興味がわいたばかりの超初心者です 千石やマルツウなどのお店で色々部品を買おうとしたのですが ちょっと気になっていることが出てきました たくさん並んだ引き出しの中に入っている抵抗器のような 細かくてぱっと見分けがつきにくそうな バーコードもなにもついていない部品を買う時って… 他の(バーコード付きの)製品のようにかご・ざるにどんどんそのまま入れて レジに持って行って大丈夫なのでしょうか なんかレジで凄い時間かかる事になりそうな… お店の人に聞こうかと思ったのですが、接客やレジ対応でなかなか聞けず… 今日は買うのをためらってしまいました(情けなや…) 棚の隙間に小さなチャック付きの袋があったのですが それが何か関係しているのか・・・ こういったものを買う時のコツやマナーのようなものがあるようであれば 教えていただけると助かります

  • なぜ経済はこんなにも意見が分かれるのですか?

    資産や負債やらがはっきり 数字として表れているのですから 答えは明らかなのではないですか? 例えば日本が破綻するかどうかは数字を見ればわかることなのに なぜ 破綻する派と破綻しない派に分かれるのですか?

  • なぜ経済はこんなにも意見が分かれるのですか?

    資産や負債やらがはっきり 数字として表れているのですから 答えは明らかなのではないですか? 例えば日本が破綻するかどうかは数字を見ればわかることなのに なぜ 破綻する派と破綻しない派に分かれるのですか?

  • 銃弾について

    銃弾は本当に多種あります。 しかし、中には口径の同じものがあります。 ・7.62x39mm弾 ・7.62x51mm NATO弾 ・.308ウィンチェスター弾 ・9×19mmパラベラム弾 ・9×18mmマカロフ弾 IMIウージーなどにおいて、銃弾に合わせて9ミリパラベラム弾型と.45ACP弾型が製造されているのはわかりました。基本、ひとつの銃で複数の種類の弾丸が扱えないのでしょうが、回転式拳銃では複数種類使用可能とも聞きました。そして上記の弾は(一応)サイズが同じです。 例えば使用弾薬が7.62x51mm NATO弾となっているH&K G3などにおいて、7.62x39mm弾、.308ウィンチェスター弾は使用可能なのでしょうか。 同様に、9×19mmパラベラム弾使用のベレッタM92などにおいて、9×18mmマカロフ弾は使用可能なのでしょうか(逆もしかり)。 もし使用不能だとしたら、不発あるいは薬室内で爆発して壊れると言うこととなのでしょうか。

    • rentysk
    • 回答数5
  • 携帯電話の基地局の電磁波が健康に影響及ぼすのは嘘?

    今賃貸物件を探していて、気になった物件があり、その空き部屋は7階層のマンションの5階と7階部分です。 屋上にPHSの基地局が1本あり、 気になった物件の玄関側から50メートルから70メートルの範囲に、携帯電話の基地局が屋上にある物件が3箇所(基地局は合計6本)もあります。 それぞれの携帯基地局は、気になる物件の部屋のちょっと上にあるので、窓側ではないけどちょうど部屋は電磁波当たる高さになります。 http://denziha.net/100409/2_02.html http://www.asyura2.com/13/health16/msg/246.html しかし、↑のページを見てから携帯電話の基地局の電磁波が怖くなって、借りたくても借りられません。 ですが、その一方でokwaveには、「屋上や近くに携帯の基地局があるとこに住んでるけど、何も健康に影響してない」という人がほとんどです。 ネットで調べても「裁判で携帯基地局の健康への影響は認められていない」という情報が多いです。 そこで、お聞きしますが↑のページで、電磁波の健康への影響を謳っているのはでたらめなのでしょうか? それと、もし嘘なら何で↑のページは閉鎖されたり、批判されたり、時によっては訴えられたりしないのでしょうか? それではお願いします。

  • 日本の昔の内服薬は全て煎じた液体だったのですか

    日本語では「薬を飲む」と言いますが、英語では「to take a medicine」です。 これは昔、薬草などを煎じて飲んでいたからだという理由は真実でしょうか。 「スープを飲む」も、英語では「to eat the soup」なので 薬草を煎じたからということではなく ひょっとすると噛まずに喉を通らせるものを 日本語では「飲む」と表現するのではないかと思ったりしました。 日本の昔の内服薬は薬草などを煎じた液体以外には、なかったのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • Rozsy
    • 回答数3
  • 一時停止の停止線の位置が納得できない

    https://goo.gl/maps/wrkyRanABtH2(静岡) この場所なんですが、停止線が手前過ぎると思うんです。合流は合流車線の一番奥でするものだからもっと先にあるべきだと思います。 例えばここ ↓ のように。 https://goo.gl/maps/y2E1R3vCXtm(埼玉) 二箇所とも合流車線の奥に施設入り口があるという点で共通です。 そもそも、環八や環七のように、合流では一時停止になってない場所も多いです。 桁違いに交通量が少ない上記静岡で、一時停止にする必要はあるのでしょうか? 河口湖インターを出てすぐの場所でもあり、反則金を稼ぐために一時停止にしたような気がします。

  • 一時停止の停止線の位置が納得できない

    https://goo.gl/maps/wrkyRanABtH2(静岡) この場所なんですが、停止線が手前過ぎると思うんです。合流は合流車線の一番奥でするものだからもっと先にあるべきだと思います。 例えばここ ↓ のように。 https://goo.gl/maps/y2E1R3vCXtm(埼玉) 二箇所とも合流車線の奥に施設入り口があるという点で共通です。 そもそも、環八や環七のように、合流では一時停止になってない場所も多いです。 桁違いに交通量が少ない上記静岡で、一時停止にする必要はあるのでしょうか? 河口湖インターを出てすぐの場所でもあり、反則金を稼ぐために一時停止にしたような気がします。

  • 一時停止の停止線の位置が納得できない

    https://goo.gl/maps/wrkyRanABtH2(静岡) この場所なんですが、停止線が手前過ぎると思うんです。合流は合流車線の一番奥でするものだからもっと先にあるべきだと思います。 例えばここ ↓ のように。 https://goo.gl/maps/y2E1R3vCXtm(埼玉) 二箇所とも合流車線の奥に施設入り口があるという点で共通です。 そもそも、環八や環七のように、合流では一時停止になってない場所も多いです。 桁違いに交通量が少ない上記静岡で、一時停止にする必要はあるのでしょうか? 河口湖インターを出てすぐの場所でもあり、反則金を稼ぐために一時停止にしたような気がします。

  • 沖縄戦が゛鉄の暴風″と言われる理由?

    沖縄戦が゛鉄の暴風″とも言われると聞いた事があります。 鉄の暴風とは、どういう意味でしょうか? また、何故、沖縄戦だけが゛鉄の暴風″と言われるのでしょうか?

    • noname#222823
    • 回答数5
  • 電験3種は過去問だけやれば合格できるものですか?

    電験3種は過去問だけやれば合格できるものですか?

    • dcb2013
    • 回答数2
  • 携帯電話の基地局の電磁波が健康に影響及ぼすのは嘘?

    今賃貸物件を探していて、気になった物件があり、その空き部屋は7階層のマンションの5階と7階部分です。 屋上にPHSの基地局が1本あり、 気になった物件の玄関側から50メートルから70メートルの範囲に、携帯電話の基地局が屋上にある物件が3箇所(基地局は合計6本)もあります。 それぞれの携帯基地局は、気になる物件の部屋のちょっと上にあるので、窓側ではないけどちょうど部屋は電磁波当たる高さになります。 http://denziha.net/100409/2_02.html http://www.asyura2.com/13/health16/msg/246.html しかし、↑のページを見てから携帯電話の基地局の電磁波が怖くなって、借りたくても借りられません。 ですが、その一方でokwaveには、「屋上や近くに携帯の基地局があるとこに住んでるけど、何も健康に影響してない」という人がほとんどです。 ネットで調べても「裁判で携帯基地局の健康への影響は認められていない」という情報が多いです。 そこで、お聞きしますが↑のページで、電磁波の健康への影響を謳っているのはでたらめなのでしょうか? それと、もし嘘なら何で↑のページは閉鎖されたり、批判されたり、時によっては訴えられたりしないのでしょうか? それではお願いします。

  • 携帯電話の基地局の電磁波が健康に影響及ぼすのは嘘?

    今賃貸物件を探していて、気になった物件があり、その空き部屋は7階層のマンションの5階と7階部分です。 屋上にPHSの基地局が1本あり、 気になった物件の玄関側から50メートルから70メートルの範囲に、携帯電話の基地局が屋上にある物件が3箇所(基地局は合計6本)もあります。 それぞれの携帯基地局は、気になる物件の部屋のちょっと上にあるので、窓側ではないけどちょうど部屋は電磁波当たる高さになります。 http://denziha.net/100409/2_02.html http://www.asyura2.com/13/health16/msg/246.html しかし、↑のページを見てから携帯電話の基地局の電磁波が怖くなって、借りたくても借りられません。 ですが、その一方でokwaveには、「屋上や近くに携帯の基地局があるとこに住んでるけど、何も健康に影響してない」という人がほとんどです。 ネットで調べても「裁判で携帯基地局の健康への影響は認められていない」という情報が多いです。 そこで、お聞きしますが↑のページで、電磁波の健康への影響を謳っているのはでたらめなのでしょうか? それと、もし嘘なら何で↑のページは閉鎖されたり、批判されたり、時によっては訴えられたりしないのでしょうか? それではお願いします。

  • 電動ドリルドライバー チャックの寸法について

    電動ドリルドライバーにはチャックの寸法で 段付までの寸法が11.5mm・13mm とあります。 このチャックについて質問ですが、 ドライバービットを購入しようと思っていますが、 どこを見てもチャックの寸法まで書いてありません。。 例えばこの商品など ベッセル(VESSEL) ビットベルト BW-15 https://www.amazon.co.jp/dp/B000AQMJEE ●入数:1S●セット内容:両頭ゴールドビット[[(+)]]1×65(1本)、[[(+)]]2×110(1本)、[[(+)]]2×45(2本)、[[(+)]]3×65(1本)、[[(+)]]2×65(2本)、両頭ゴールドビット[[(+)]]2/[[(-)]]6×65(1本)、段付ゴールドビット[[(+)]]1×100(1本)、[[(+)]]2×100(1本) 画像を見ても6.35mmの六角軸に対応します。。としか表記がなくて チャックの寸法はよくわからないため、 今後、ドライバービットを買い足していくためにも 表記をわかりやすく教えて頂ければ幸いです。 なかなか、チャックの寸法について詳しく書いてあるサイト等が無かったため、 よろしくお願いします。 (探し方不足かもしれませんが・・・)

    • air2016
    • 回答数4
  • 携帯電話の基地局の電磁波が健康に影響及ぼすのは嘘?

    今賃貸物件を探していて、気になった物件があり、その空き部屋は7階層のマンションの5階と7階部分です。 屋上にPHSの基地局が1本あり、 気になった物件の玄関側から50メートルから70メートルの範囲に、携帯電話の基地局が屋上にある物件が3箇所(基地局は合計6本)もあります。 それぞれの携帯基地局は、気になる物件の部屋のちょっと上にあるので、窓側ではないけどちょうど部屋は電磁波当たる高さになります。 http://denziha.net/100409/2_02.html http://www.asyura2.com/13/health16/msg/246.html しかし、↑のページを見てから携帯電話の基地局の電磁波が怖くなって、借りたくても借りられません。 ですが、その一方でokwaveには、「屋上や近くに携帯の基地局があるとこに住んでるけど、何も健康に影響してない」という人がほとんどです。 ネットで調べても「裁判で携帯基地局の健康への影響は認められていない」という情報が多いです。 そこで、お聞きしますが↑のページで、電磁波の健康への影響を謳っているのはでたらめなのでしょうか? それと、もし嘘なら何で↑のページは閉鎖されたり、批判されたり、時によっては訴えられたりしないのでしょうか? それではお願いします。

  • 水道配管はネジ切りされた物が売られていますか。

    水道配管に使われる金属製の水道管は、ホームセンターで売られていますか。 その際に、金属水道管の両端が、ネジ切り加工済の物も売られているんでしょうか。 そのような加工済水道管には、長さもいろいろあると思いますが、5cmくらいとか8cmくらいとかの極小の物も売られているんでしょうか。

  • Y結線/Δ結線

    下の写真を見て下さい。 下記のページの 11.Y結線/Δ結線に 記してある図です。 http://www2.ayu.ne.jp/user/atsugi_128/denkikoujisi/#no11 上の方の図がY結線で、下の方の図がΔ結線です。 このページには、Y結線の説明が、下記の記述のように書かれています。 「先ず(2)です。O点に3方向から電流が流れてきてますね。それでその先どこへ行ったのでしょうか? ブラックホールでもあるまいし一体どこへ消えてしまったのでしょうか。  これは直流であればあり得ないことなのですが交流が故のからくりなのです。交流は1周期(T)の内、 前半(T/2)は+方向に電流が流れているのですが、後半(T/2)は-方向(+方向と逆方向)に流れます。 I1p、I2p、I3pは120°づつ位相をずれがあるのでこれら電流の1つが+方向に流れている時、 他の1つ、または2つの電流は-方向に流れてその和は0になるのです。ExcelでSinカーブを120°ずつ ずらせたものを加算してみれば確認できます。(下図参照)」 Y結線ですが、電源から3本の線をそれぞれ伝ってきた電流は、それぞれ3相を通って、真ん中の中性点で0になるんですよね。ということは、電源から3本の線をそれぞれ伝ってきた電流は、元の電源には戻らないのでしょうか。 △結線ですが、電源から3本の線をそれぞれ伝ってきた電流は、電源には、戻らないで、△結線中をぐるぐる回っているような感じを受けるのですが、どうなんでしょうか。 自分なりに調べてみましたが、いまいち、よくわかりません。 すみませんが、ご教授お願いします。

  • 漢方薬は処方しなくても買えるのでしょうか?

    漢方薬は処方しなくても買えるのでしょうか?

  • 銅板エッチングの腐敗液の交換タイミング

    銅板のエッチングをしています。 初めてなので、分からないことがありまして。 バケツに40度くらいのお湯を浸かって、タッパーに腐敗液(原液)を入れ、揺らいています。 5分から10分ほどで腐敗液が真っ黒になります。その場合は新しい腐敗液を入れ替えるのでしょうか? それとも、そのまま60分ほど揺らずのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • nkmyr
    • 回答数3