teppou の回答履歴

全1341件中581~600件表示
  • 賢い人になるには何をすればいいでしょうか?

    勉強? なんか違う気がします。

  • 魏志倭人伝の情報源は? その2

    記述が長くなりますので,質問を分割しました。お手数ですが,下記の以前の質疑応答をまず読んでください。 http://okwave.jp/qa/q9193761.html 質問の主文を再録すると----「魏志倭人伝」(「魏書」東夷伝倭人の条)の情報源は何だったのでしょうか? 政治的状況や文物について,やたらと詳しすぎると思われませんでしたか? ぼくは,中学生として読んだ瞬間から,「この情報のかなりの部分は中国人が直接に得た」と受け取っています。ここにいう中国人は,(1)中国本土の役人や地理学者,あるいは(2)中国南部から倭国や弥生時代の日本列島へ移住し,倭人社会に融合した中国人です。集団遺伝学的にみて日本人の源流の1つは中国南部にあります。 ぼくが中国人だと考える理由はいろいろありますが, 1.そもそも,周辺諸国をも含む地理志を書くという「文明」的行為は,未開の倭人には理解不能でしょう。現代人のぼくらだって,1970年ころに「インターネットのウェブページをHTMLで書いてくれないか」と言われれば,「え?」でしょう。 2.「倭人伝」のような詳しい内容を,倭人には中国語で記載できなかったのではないか。ぼくも現代中国語を勉強しているのでわかります。中国に来た倭人は,中国人の世話役から教えられた「ウォメンツォンウェイクォライダ」(現代中国音;我々は倭国から来ました)みたいな挨拶を,オウムのように言っただけではないか。中国皇帝も,そんな連中に「おまえらの国は東海のどこらへんにあるのか? どんな気候風土だ?」なんて難しい質問はせず,「ニーライラ」(よう来たのう)しか返さなかったと思います。 3.詳しい話は,(前の質疑応答では)朝鮮語を仲介して倭人自身が行ったというのも,いささか不可解なのです。たとえば,(訳文はWikipediaによる) 1)倭国へ至る海路や陸地の長さを「何里」と記載していますが,倭国にも中国と共通の度量衡があったのですか? かりにあったとしても,測量技術があったのですか? 2)たとえば対馬国を「山は険しく,道は獣道のようで,林は深く,良い田畑がなく,海産物で自活。船で南北岸の市へいく」と記載しています。倭人の使節がこんなローカルな事情まで質問を受けると予期して,漢文の報告書に書いて中国に持参したのですか? 中国人調査員が現場にやって来て観察したと考えるほうが自然に思えます。 3)「倭の漁師も好んで水にもぐって魚や蛤を捕り、身体に入墨をして大魚や水禽を避けていたが、後には飾りになった」。これは南太平洋の素潜り漁ですが,暖流の黒潮が流れる日本列島では例外的に高い緯度で行われます。しかし,倭人には当たり前のことなので,特記しないのではないですか? 4)「その風俗は淫らではない」。倭人が自分たちだけを見てこう判断できず,中国人の視点です。 5)「牛・馬・虎・豹・羊・鵲はいない」。倭国に存在せず倭人が知らないはずのものを,「いない」とは記述できません。また,「倭の木には柟,杼,予樟・・・」。こんな博物学的な知識を倭人の使節がもっていないはずですし,それぞれの漢字がどの植物種を指すかどうしてわかるのですか? 中国人から「図鑑」みたいなものを見せられて,いちいち「在/不在」と答えたのですか 笑? 倭国に来た中国人調査員が記載したに違いありません。

    • noname#232424
    • 回答数3
  • テスト前で物理の質問です。

    半径r(m)のなめらかな円筒面に向けて、質量m(kg)の小物体を大きさV₀(m/s) の初速度でなめらかな水平面からすべらせる。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) 鉛直線となす角θの点を通過するときの、小物体の速さと面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 (2) 物体が点Bを通過するためのV₀の条件を求めよ ※宜しくお願いします。

  • 万有引力の伝搬時間の不思議と物理学破たん

    Q1 なぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。 万有引力の働きで、太陽系にいる地球は太陽の周りを公転しています。太陽と地球間は1億5000万km光速で8分19秒を要す遠さだそうです。そんなに遠いのになぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。もし万有引力が太陽から地球に届くのに時間がかかり実際の働きが必要な向きに遅れ、引力の働くべき位置と時点とがいつも遅れているのなら、野球のピッチャーが球を投げ損なう暴投のように的を外し、公転軌道は狂っていくでしょう。 地球の公転は正しい軌道ではなく、伝搬の遅れた引力のために円の接線より、上へ外周軌道に暴投するでしょう。 なぜ公転円は閉じているのでしょう。  公転軌道はたとえば等角らせんの曲線を描き、徐々に径を膨らませ、いつかは太陽系を脱する筈です。 Q2 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのか 万有引力の伝搬時間が、2物体がどんなに遠い距離が離れても遅れがないとしたら、太陽と地球の二体間が接触して、接触点に力の作用点が存在すると考えるべきでしょう。力学からはそういう接触作用として答えが得られます。 たとえば溝を転がるボールや、雨どいを流れる水のように。樋や溝と水の接触面や、ボールの接触点が作用点で、樋や溝があるからボールや水の運動軌道が定められるわけです。  この樋や溝という考え方は現代の万有引力の場の曲率が太陽を中心に歪んでいると考えることへ進める事が出来ます。 ところでもしかすると、万有引力に伝達速度があれば引力の伝搬時間は距離に比例するのかもしれません。その時、宇宙の真空空間には、力を伝搬する媒体が存在するという矛盾が発生します。もし伝搬する媒体が地球と太陽の間に存在すると、媒体のヤング率やポアソン比の値が実験でき、それらの値から、糸を伝わる音速の限界のように、力の伝達速度と遅れ時間が決定づけられます。 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのかそれがわかりません。 Q3 なぜ場の窪みが万有引力なのでしょう。 場の窪みは月の運動や軌道を説明できるでしょうか。 月は太陽から見ると2階建ての公転です。 月は「太陽-地球-月が1直線上にならび満月になる「望」の位置に 来る周期を求めるとだいたい18年に1度」 月の軌道を太陽から見ると、地球を径としたトーラスの表面を径方向に回転しながら、緯の方向にも回転し、まるでトーラスの表面に巻きついた軌道を描き、径を18年巻いてから、軌道の最初に戻るのです。円周軌道は径に1年、緯に28日、全体では18年周期でトーラスの表面に巻きついています。 でも現代の万有引力の場の曲率で、この現象を説明できるでしょうか。月と地球は太陽の周りを地球が公転するように、月は地球の周りを公転します。公転が2階建てなのです。 場の窪みが万有引力だと1階の公転を説明できても、2階建ての公転を現代の万有引力の場の曲率では説明できないのではないでしょうか。 たとえば雨どいが同じ空間を交差分岐したとしても、水のたどる途、水の軌道は交差したり分岐せず、水の動きを遮らぬ限りただ一方に直進し特定の樋だけに向かいます。  同じ空間に2階建ての公転を生み出すような窪みの作れるはずはなく、18年で周回する説明も現代の場の理論では説明できそうもありません。この矛盾を見れば場の理論は破たんしています。 もしかすると同じ空間に場の窪みを多重に、そして場の窪み其々を干渉し合わない別次元と考えねばならないのかもしれません。 Q4 万有引力は媒体を伝搬するのか、場のへこみなのか。場が引力の伝播媒体でないとしたら、先ごろ報道された初観測の重力波とはなになのか。現代の物理学は矛盾し破たんしています。

    • masaban
    • 回答数17
  • 沖縄って日本にいらなくないですか? 特に県民の方は

    アメリカ軍基地をおいておくためにあるようなもんで、 それを反対してる県民が増えてるみたいだけど 沖縄県民なんて多くが社会のお荷物、生活保護率は全国2位 離婚率は全国トップ、貧困子持ち世帯率も全国トップ、学力テスト最下位などなど 沖縄の土地は日本に欲しいけど、県民は要らないが本音なのかな、日本政府なども!!

    • noname#221058
    • 回答数10
  • 理解型の勉強とは?

    閲覧ありがとうございます。 質問内容はタイトルの通りです。 回答よろしくお願いします!

    • augmydt
    • 回答数5
  • 黒光りについて

    黒くて、つやがあることを黒光りと言いますよね。 私たちが赤色のペンを赤色だと認識できるのは、そのペンが赤色の光を反射しているからであると学校で習いました。 そして、黒は光を反射しないから黒色に見えるのであるとも習いました。 では、なぜ黒光りするのでしょうか?

    • noname#227554
    • 回答数6
  • 万有引力の伝搬時間の不思議と物理学破たん

    Q1 なぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。 万有引力の働きで、太陽系にいる地球は太陽の周りを公転しています。太陽と地球間は1億5000万km光速で8分19秒を要す遠さだそうです。そんなに遠いのになぜ地球の公転は軌道を円に閉じているのでしょう。もし万有引力が太陽から地球に届くのに時間がかかり実際の働きが必要な向きに遅れ、引力の働くべき位置と時点とがいつも遅れているのなら、野球のピッチャーが球を投げ損なう暴投のように的を外し、公転軌道は狂っていくでしょう。 地球の公転は正しい軌道ではなく、伝搬の遅れた引力のために円の接線より、上へ外周軌道に暴投するでしょう。 なぜ公転円は閉じているのでしょう。  公転軌道はたとえば等角らせんの曲線を描き、徐々に径を膨らませ、いつかは太陽系を脱する筈です。 Q2 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのか 万有引力の伝搬時間が、2物体がどんなに遠い距離が離れても遅れがないとしたら、太陽と地球の二体間が接触して、接触点に力の作用点が存在すると考えるべきでしょう。力学からはそういう接触作用として答えが得られます。 たとえば溝を転がるボールや、雨どいを流れる水のように。樋や溝と水の接触面や、ボールの接触点が作用点で、樋や溝があるからボールや水の運動軌道が定められるわけです。  この樋や溝という考え方は現代の万有引力の場の曲率が太陽を中心に歪んでいると考えることへ進める事が出来ます。 ところでもしかすると、万有引力に伝達速度があれば引力の伝搬時間は距離に比例するのかもしれません。その時、宇宙の真空空間には、力を伝搬する媒体が存在するという矛盾が発生します。もし伝搬する媒体が地球と太陽の間に存在すると、媒体のヤング率やポアソン比の値が実験でき、それらの値から、糸を伝わる音速の限界のように、力の伝達速度と遅れ時間が決定づけられます。 万有引力の伝搬時間は0か、または距離に比例するのかそれがわかりません。 Q3 なぜ場の窪みが万有引力なのでしょう。 場の窪みは月の運動や軌道を説明できるでしょうか。 月は太陽から見ると2階建ての公転です。 月は「太陽-地球-月が1直線上にならび満月になる「望」の位置に 来る周期を求めるとだいたい18年に1度」 月の軌道を太陽から見ると、地球を径としたトーラスの表面を径方向に回転しながら、緯の方向にも回転し、まるでトーラスの表面に巻きついた軌道を描き、径を18年巻いてから、軌道の最初に戻るのです。円周軌道は径に1年、緯に28日、全体では18年周期でトーラスの表面に巻きついています。 でも現代の万有引力の場の曲率で、この現象を説明できるでしょうか。月と地球は太陽の周りを地球が公転するように、月は地球の周りを公転します。公転が2階建てなのです。 場の窪みが万有引力だと1階の公転を説明できても、2階建ての公転を現代の万有引力の場の曲率では説明できないのではないでしょうか。 たとえば雨どいが同じ空間を交差分岐したとしても、水のたどる途、水の軌道は交差したり分岐せず、水の動きを遮らぬ限りただ一方に直進し特定の樋だけに向かいます。  同じ空間に2階建ての公転を生み出すような窪みの作れるはずはなく、18年で周回する説明も現代の場の理論では説明できそうもありません。この矛盾を見れば場の理論は破たんしています。 もしかすると同じ空間に場の窪みを多重に、そして場の窪み其々を干渉し合わない別次元と考えねばならないのかもしれません。 Q4 万有引力は媒体を伝搬するのか、場のへこみなのか。場が引力の伝播媒体でないとしたら、先ごろ報道された初観測の重力波とはなになのか。現代の物理学は矛盾し破たんしています。

    • masaban
    • 回答数17
  • 黒光りについて

    黒くて、つやがあることを黒光りと言いますよね。 私たちが赤色のペンを赤色だと認識できるのは、そのペンが赤色の光を反射しているからであると学校で習いました。 そして、黒は光を反射しないから黒色に見えるのであるとも習いました。 では、なぜ黒光りするのでしょうか?

    • noname#227554
    • 回答数6
  • 電気について教えてください…

    電気というかコンセント、アースに関して質問があります。 コンセントにはプラスとマイナスがあると聞いたことがあります。 ただコンセントかる電気は交流なので、電子の流れは常時入れ替わると思います。 ということは、乾電池のようなマイナスからプラスに一定に流れることはないのでプラスマイナスもないとおもうのですが、どうなっているのでしょうか? もう一つ気になることがあります。 またコンセントの一方にはアースがついていると思います。 そうすると普段からアースのほうへ電気が流れて、実際にコンセントに電気が流れないと思うのですが、どうなのでしょうか? というかそもそもアースがなぜ、非常時だけ電気を逃がせる仕組みなのかよくわかっていません・・・。 大変気になるので、ぜひよろしくお願い致します。

    • minewo
    • 回答数7
  • 電気について教えてください…

    電気というかコンセント、アースに関して質問があります。 コンセントにはプラスとマイナスがあると聞いたことがあります。 ただコンセントかる電気は交流なので、電子の流れは常時入れ替わると思います。 ということは、乾電池のようなマイナスからプラスに一定に流れることはないのでプラスマイナスもないとおもうのですが、どうなっているのでしょうか? もう一つ気になることがあります。 またコンセントの一方にはアースがついていると思います。 そうすると普段からアースのほうへ電気が流れて、実際にコンセントに電気が流れないと思うのですが、どうなのでしょうか? というかそもそもアースがなぜ、非常時だけ電気を逃がせる仕組みなのかよくわかっていません・・・。 大変気になるので、ぜひよろしくお願い致します。

    • minewo
    • 回答数7
  • 東洋医学と西洋医学がありますが

    一言で言うと何が違うのでしょうか? 東洋医学は根拠もない事・迷信が多く 西洋医学は根拠がある事ですか?

  • 副総理と官房長官なら副総理のほうが立場が上ですか?

    副総理と官房長官なら副総理のほうが立場が上ですか?

  • 引力について。

    1億トンの鉄の塊には、引力があるのでしょうか? ニュートンの発想に対する、根拠はあるのでしょうか? 理論ではなく、実際に、地球上で、実験したのでしょうか?

  • 地球が自転する理由は何ですか?

    太陽とか他の惑星から遠心力で引っ張られているのでしょうか?

  • 物理 電気回路について

    高校物理についての質問になります。 電気回路の分野で、 「導体棒の両端に電圧Vを加えたときに、導体棒内には一様な電場が生じる・・・」とあるのですが、一様な電場が生じる理由を教えて頂けないでしょうか。いろいろと考えたり、テキストで調べているのですが分からない状態です。 宜しくお願い致します。

  • 短絡について

    今日、工場でかつて電気工事を行った知人と話をしました。 その人は、昔、ブレーカーを切らないで、三線の内の2本の線を切ってしまい、短絡させ、ひどい火花を経験し、工場を停電させたそうです。 それで、「線を一本ずつ切っていれば良かったんだけどな。」と言われました。確かに、線を一本ずつ切れば、短絡はしなかったでしょうけど、一本でも電気がきている線を切った場合、やはり、それ相応の火花が出て、大変危険ではないのでしょうか。 「線を一本ずつ切っていれば良かったんだけどな。」 この言葉の詳細は、つっこんで聞けなかったのですが、電気が来ている線を一本でも切ったら、どういう状態になるのでしょうか。 よければご教授ください。

  • 電気な質問です。

    テレビを交換しました。 20inchの液晶テレビ(アナログ専用)から、Panasonic製38inchプラズマテレビです。 地上波アンテナの場合は正常です。 しかし、ケーブルテレビ(JCOM)のアンテナ(同軸)を接続して電源を入れるとメインの漏電ブレーカーが遮断してしまいます。 (以前のテレビではなんともなかったんですが。) ケーブルテレビのコンポを介しても同じです。 これはケーブルテレビ側の同軸が何らかで絶遠不良になってるのでしょうか? どなたかお分かりになりますか? プラズマテレビは1週間前まで自宅で使用していた物です。自宅もケーブルテレビ受信です。

  • 恋心は相手を良い風に見てしまうのでしょうか?

    カテ違いだったらすみません。 恋愛で悩んでいる訳ではないのですが恋の心理について気になることがあったので、恋愛相談とは違うと思うのでこちらで質問です。 先日昔好きだった人に、出かけた先で偶然会いました。 現在その人に恋愛感情はなく、もう交流もなかったので、驚き挨拶して少し話しましたが、前と違う感じがしました。 恋愛感情を抱いていたときは、今より3割り増しくらい格好良かったような? 元々都合が悪くなるとごまかすような言動があったけど、誰でも欠点はあるしこれもご愛嬌と思ってたけど…今は無責任に感じてなんかムカつく。 でもどうして?同じ人なのに、好きだった頃に見ていた時と随分違う印象だったので、不思議に思いました。 いや、むしろこんな風に感じたからもう恋愛感情がないと実感したと言った方が正しいかもしれません。 たまに夏はビーチ、冬はゲレンデで出会った人は普段よりかっこよく見えたり可愛く見えるから、後日普通の場所で会うと違うと感じると聞いたことがあります。 これと同じようなことでしょうか? 世間では恋愛で相手が現実より素敵に見えるのを「恋愛フィルター」と言いますが、視覚から来てるのではなく、心でそう感じるからそう見えてしまうのでしょうか?

    • noname#227782
    • 回答数5
  • 舞台の稽古で怒って役者にダメ出しする演出家って

    舞台の稽古で役者に怒ったりダメ出しばかりする演出家とか監督って、 役者に「じゃあお前がやってみろよ!」(手本を見せてみろよ!)てキレられたり することはないのでしょうか? スポーツだと身体能力的に無理じゃないですか。再現するの。 音楽も指揮者が全ての楽器を扱える訳じゃないし。 だからそれらは自分で再現せずダメ出ししても良いと思うんですよ。 でも、演技って、そんなにダメなら手本を見せてあげても良いと思います。 ちょっとぐらい、やって見せてもいいんじゃないかと。 仕事の技能なんかも一応やって見せてあげるじゃないですか。 料理も弟子に見せるじゃないですか。(具体的プロセスまでは教えないけど) それで弟子が「おおっ!スゲーさすが師匠!」となって頑張る。 やって見せてあげもしないで怒ってばかりの演出家って、 役者側が「だからどーしろって言うんだよ?」という気にならないんでしょうか? あと、悲しいシーンの演技を怒ってダメ出しするならいいけど、 楽しい・幸せなシーンの演技も怒ってダメ出しするんでしょうか? 怒られた後に楽しい演技の稽古をするって、逆に難しい気がします。

    • nopne
    • 回答数12