namnam6838 の回答履歴

全2359件中701~720件表示
  • 源泉徴収票の提出について

    このたび2年間の無職期間を経て再就職することになりました。 会社から源泉徴収票の提出を求められているのですが、どう対応すればよいのでしょうか。

    • kaei
    • 回答数1
  • 妻と両親にまいってます・・・

    こんにちは。 私は5ヶ月の子供持ちの男性です。 子供が生まれてから私の両親が毎週子供の顔を見てきていて、時には土曜に両親の家に行ってるのにもかかわらず、日曜にまた突然来てしまうのです。 そのことが嫁にとって苦痛で両親が帰った後一日中機嫌がわるいのです。 私のほうから両親に来る回数を減らしてほしいと伝えるしかないのでしょうか。両親には結婚当初や引越しなどでいろいろ経済的にも支援していただいたし実の親と関係を悪化させたくはないのです。だからと言って言いたいことが言えないというわけではないです。両親(特に母)の性格を考えるともうあまりこないでというと非常に憤慨されると思うので、躊躇してしまうのです。私としては両親と妻には仲良くしてもらいたいのですが、現実にはうまくいかなくてそのことを考えると憂鬱になります。 何かよきアドバイスをお願いします。 もし私の両親が毎週来ること自体異常であるなら、そのことそれとなく伝えるつもりです。 状況をまとめると ・両親と家が近いこと(車で20分) ・両親がアポなしで突然家に来ること ・家に2時間~5時間いること ・嫁がそれに対し苦痛でそろそろ限界であること ・自分に兄弟がいないこと

  • 賠償保障のみの保険

    子供(1才児)が他人にケガをさせたり、モノを壊したりした時の賠償保障の保険に加入したいと思うのですが、 これを単独でかつ格安な保険ってあるのでしょうか? 大抵は医療保険にオプションで付いていたりすると思うのですが、医療保険は今のところ必要ないのです。 医療保険+賠償保障でも格安な保険を知っていれば教えていただきたいです。

  • 職場で私を「完全無視」している人が辞めます。

    私は40代既婚、子どもなし。 専門職です。 彼女とは一時期は、 プライベートでも親しくしていたこともあったのですが、 私に何か、決定的な落ち度があったのでしょう。 1年前程から、口をきいてくれなくなりました。 挨拶などはこちらから、きちんとしているのですが、 常に完全無視。(年頭の挨拶も無視) 仕事の事務連絡も彼女に向かって話しかけると 彼女は完全180度向こうを向いて、聞いているのかいないのか。 私は空気に向かって報告している気分。 同僚はそういう彼女の態度に憤り、 私に気を使って味方になって、励ましてくれていました。 それは大変有り難く、 周りの暖かい励ましが無かったら、 人間不信で仕事を辞めていたかもしれません。 さて昨日同僚が「最近あの人と話しましたか?」と言いにくそうに切り出しました。 「実は10日前に、彼女から皆に『近々辞めます』と報告がありました。 きっとあなたは聞いていないだろうと。」 (毎日顔をあわせています。メアドも交換しています。) 本人の口から言っていないのに、他人から言うのはどうかと迷っていたそうです。 何十人も人間がいるところならイザ知らず たった4人のスタッフです。 本人の口から言うまで聞かなかったことにすればいいのか、 私から「辞めるって聞いたよ。身体に気をつけてね。」 くらいの当たり障りのないことを言うのがいいのか。 辞める日がきちんと決まったら、さすがに何か言ってくるでしょうか?年頭の挨拶や、急病で欠勤後の挨拶ですらしないのですから、黙って辞めるのでしょうか? 私から話し掛けても、「本当にそこまでするか!?」 というくらいにそっぽ向いて離れて行く状態なので、埒があきません。 少し悩ましい雨の気分です。 皆さんはどうお感じになりますか?

  • クレジットカードにはまりました。ぬけだしたいです。

    クレジットにはまり、100円単位の買い物までなんでもクレジットですませるようになりました。(ポイントがたまる喜びと小銭がでないよろこびとかっこいいイメージから)その結果、すごく金欠になり、2ヶ月こづかいがほとんどない計算になりました。今、やりくりしてそうなってしまい青ざめてます。もうクレジットを使うのはやめます。別に借金するほどは困ってません。普通にOLしてますので。ただコンビニでもクレジットを使ったりするほどだったので。最初はちゃんと計算して使っていけてたのですが、使い放題になってしまった。お願いします。クレジット破産にまつわる話を教えてください。ちゃんとそういうのを知っておこうと思う。それと私にカツを入れてください。

  • 出産育児一時金と出産手当金について

    今は主人が国民保険、私は会社の社会保険に加入してます。 主人の会社が来月から社会保険に変わり、 私は8月末で会社を辞めるので9月から 主人の社会保険の扶養に入る予定です。 この場合、予定日は12月なので 12月に出産した場合は、配偶者出産育児一時金をもらうことができますでしょうか? 12月だと、扶養にはいって数ヶ月しか経たないことと 主人の社会保険も1年に満たないことで もらえないという場合もあるのでしょうか? その場合は、私の社会保険を会社を辞めても 全額負担で持っていようと思いますが・・ それと、出産手当金は出産日の半年前まで社会保険に加入していればもらえると聞きましたが、(1年以上の勤務実績あり) 配偶者出産育児一時金と両方もらえることもできますでしょうか?

  • 一番、使用可能店舗が多いクレジット会社は?

    Visa、JCBなど色々なクレジットカードがありますが、付加サービスは一切抜きで、使える店舗が多いクレジットカード会社はどこでしょうか? 複数のカードを所持していれば、何かしら使えるのでしょうが、あまり何枚もカードを持つのは好きでは無いので… よろしくお願いいたします。

    • noname#18301
    • 回答数6
  • 日商簿記検定 服装

    日曜日に日商簿記を初受験します。 以前、持ち物について質問させていただきました。 今回、受験時の服装について質問させていただきます。 受験には友達と行きます。 私は高校生なので制服で受験しに行った方がいいのかとも考えているのですが、検定が終了した後に遊びに行きたいと考えています。 その際に制服だと…というのがあって服装をどうしようかと迷っています。 学校内で受験するわけではないので私服でもいいのかと思っているんですが、私服でも大丈夫でしょうか?

  • お葬式の常識?について。。。

    こんにちは。 まだ「教えて!Goo」初心者なので失礼があったらすみません。 今回、お葬式のことについて質問させて頂きます。 自分の配偶者(夫又は妻)の兄弟・姉妹(義兄弟・義姉妹)の配偶者(義兄弟・義姉妹の夫又は妻)の祖父母のお葬式に一般的に行くものなのでしょうか? 私たち夫婦は面識もなければ、名前すら知らないのですが義両親が行くのが常識と言っております。 今までそんな事を聞いたことが無く、自分の親族、親戚等のお葬式の際に面識がない兄弟や親戚の配偶者の兄弟、姉妹が来たことは一度もありません。 行くつもりはなかったので常識と言われ少々困惑しております。 面識のない者達があまり大勢で行っても先方にご迷惑になるかとも思いますし・・・ また、もし行くとして、いくらぐらい包めばよいのでしょう。 回答をお願いいたします。

  • 使い道の無くなったキップは返金してもらえますか?

    実は以前、仕事で行く事になった駅までのJRの切符を金券ショップで往復分購入しました。 行きは使用したのですが帰りは別の駅で降りる事になったので結局使わないまま財布の中に入っています。 おそらく今後、購入した駅までは行く事は無いと思います。 こういった場合どうすればよいのかアドバイスを頂ければと思います。 何割か引かれJRの窓口で返金などという事も可能なのでしょうか?

  • 奨学金ではなく、アルバイトで大学入学費・学費を払うことは可能ですか?

    現在高校二年の女です。 まだ、確実に決定している訳ではないのですが、卒業後は大学に進学し心理学を学びたいと考えています。 けれども、今家の家計は苦しく、大学に進学するのに必要なお金は準備するのが難しいそうです。その上、高校を卒業したら自立する事になっています。 なので、高校を卒業したら1人暮らししつつ進学の費用を貯めて(1年浪人して)受験しようかと考えているのですが、それは可能なのでしょうか?想像にすぎない範囲ではないですか?? また、この考えはみなさんから見てどうなのでしょう?意見をお願いします。

    • huna
    • 回答数17
  • ネットで知り合ったことをOPENにしますか?

    ネットでリアル友になることはレアですが たまにあります。同性だとなることもあります。 今まで自分のHPに来てくれて3年がかりで 友人になった人もいます。幸い今のところ 用心深くしているせいかトラブルもありません。 ただネットで友人になったことを、家族に いいずらいです。みなさんは ネットで友人になったら、家族や他の人に 正直に言いますか?私は家族がネットでの 友人作りに否定的で本当のことは いいずらいです。 1、友達の紹介とか ごまかしたりしていますが、最近 嘘も面倒になってきました。 どうしているか教えてください。

  • 市民税ってなに?

    退職して、国民年金に加入しました。 健康保険は任意継続したので、 国保には入っていません。 市民税納税通知書が届いたのですが、 これは何ですか? 住民税ですか? (住民税は、退職時に今年の6月分まで払ってあります。) また、金額が在職時よりかなり高いのです。 基本的なことかもしれませんが、 説明書もなく納税通知書だけが届いたので、 全然わかりません。

  • 特別区民税・都民税について

    過去の質問を検索したのですが、同じようなものを見つけられなかったので質問させてください。 特別区民税・都民税の納付書が区役所から送ってきました。(東京都23区内在住です) 主人と私の分なのですが、私は、昨年8月で会社を退職し、今年の5月分まで、最後の給与から住民税を納めています。(他県で) 住民税は、昨年の年収から計算するのでしょうから、私の分が送られてくるのはわかるのですが、主人は会社を変わっておらず、給与から天引きされるはずなのですが、納付書が送ってくるのはどうしてでしょうか? 主人は会社は変わってませんが、都内の別の所から23区内に引っ越しはしています。それが関係しているのでしょうか? この場合、主人の会社の方に問い合わせてみた方がいいのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 関西でVIEWカード

    こんにちわ。 VIEWカードのことで教えてください。 VIEWカードは関西でも使用できるのでしょうか? 現在関東に住んでいますが、近々関西に引っ越します。 今はVIEWカードで定期や長距離切符を買ってポイントをためていました。 icocaをVIEWカードで買えますか? もし、ポイントが倍になる切符、定期の 購入に使えないのであれば、解約しようと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • sanaqa
    • 回答数4
  • 迷惑メールがたくさんきます

    ADSLのプロバイダ契約をしてネットを繋いでからすぐに迷惑メールが毎日たくさん入ってきます。 Re:Approved Re:Hi! Re:Your Document Re:Thanks! Re:Your Bill などなどの件名で、添付ファイル有で入ってきます。 しかも送信されてくるアドレスは、OutlookExpressに入っている私の友人のアドレス、以前ダイアルアップで受信していたメルマガの送信元、同じく友人、このようなアドレスをアレンジしたアドレス、めちゃくちゃなアドレス、自分の携帯・パソコンのアドレス・・・ なぜこのようなメールが毎日くるのか?? そして、ネット上のフリーメールにも「迷惑フォルダ」に同じようなメールが。 さらに、毎朝パソコンを立ち上げるとすぐに、私と主人の携帯に同じようなメールが入ってきます。これはパソコンが立ち上がるごとに。 他の質問を読みましたが、私には難しく、いまいち対策が分かりません。対策を教えてください。&なぜ、このような事態が起こっているのか、解明できる方、教えてください。

    • ruiko
    • 回答数5
  • ローン

    都市銀行の場合、建物が来年完成物件の場合は、金利は申し込み金利が対処になるのですか? それとも、引渡し時の金利が採用になるのですか?

  • いきなり税金の請求が!混乱してます・・

    たった今、平成18年度 市民税・県民税納税通知書が届きました。額面62700円! 主人あてに届いてますが、主人は純粋な会社員、給料明細をみるとキチンと税金は引き落とされてます。とすれば私に対しての税金としか思えません。 結婚して5年、専業主婦で収入もありません。 結婚して一番最初の頃、私が仕事を辞めた後にきた税金は納得がいきましたので払いました。が! 5年たってまたもやきたこの税金は何なのでしょうか? 考えられる収入といえば去年私が妊娠中入院した際の生命保険20万ぐらいです。 あとは3年ぐらい前に出た失業保険ぐらいでしょうか・・でも入院費と保険料は同額ぐらいで支払の方が苦しいぐらいでした。失業保険の方は3年経った今頃になって・・という感じです。 全く訳が分からず苦慮してます。どなたかアドバイスお願いします。

    • noname#18276
    • 回答数9
  • 子供が生まれるけどお金に余裕がありません

    9月に子供が生まれるのですが、出産までに50万円ほどしか用意できません。 ベビーベッドとベビー服は実家の両親が買ってくれると言うので そこは素直に甘えようと思っていますが、 自分達の子供のことなので、これ以上は迷惑をかけたくありません。 まだ入院準備品や赤ちゃんのお世話用品など、何も準備していない状態です。 最近出産した知人がいないので、もらい物などは期待できません。 出産費用で35万かかるとして、残りは15万。 お金はこれくらいで大丈夫でしょうか? それと、デジカメなら古い機種のものを持っているのですが、 ビデオカメラはあったほうがいいですか? 正直、購入する余裕がないので諦めてはいるのですが・・・。 こんな風に節約したよ、というアドバイスがあれば聞かせてください。

    • noname#18180
    • 回答数10
  • 売主と買主が別の日に契約書に調印?

    こんにちは。 現在、私は建売住宅の契約(購入)を行おうとしているのですが、仲介業者が「契約書は通常、売主と買主が同時に会って行うものだが、双方の日時都合が合わないこともあるので、どちらか一方に先に署名・押印してもらい、後日もう一方に署名・押印してもらって双方の手元に1通ずつ届ける」と言ってきました。 仲介業者は「よくあることだ」と言うのですが、本当でしょうか? 実際にそういうことをなさった方はおられますか? こちらが先に押印した2通に、途中で変な手を加えられることがないか心配なのですが……。

    • noname#208445
    • 回答数3