溶接・組立技術
- SS400の溶接と強度について教えて下さい。
初めまして。 溶接について教えていただければと思い、質問させて下さい。 添付画像にあるようなT型の支柱を作製し、4本で棚とします。 SS400のフラットバー(40×t3)2枚を隅肉溶接してT型にする予定なのですが、 その際の溶接について教えて下さい。 本来Lアングル材など曲げ加工をしたものであれば強度がアップすると思うのですが、 今回は訳あってT型の支柱を作製して使用したいと思っています。 一体化した素材とは違い、強度的に問題があると怖いのでご教授願います。 支柱の高さは600mm/900mm/1200mm/1500mm/1800mm/2100mmの中で何種類か作成する予定でいます。 棚にはトータル150kg程度の荷物を置けるように設計したいのですが、 全長にわたって溶接すると歪みやコスト面で厳しいものがあるので、 できれば最小工数で考えたいと思っています。 そこで、 (1)溶接数(逆側も含めて)【図中A】 (2)溶接長【図中B】 (3)端部からの寸法【図中C】 (4)逆側は互い違いに? (5)脚長は板厚分3mmは必要? ※ここでは棚板の素材・固定方法、筋交い等は考えずに支柱にかかる荷重からのみで考えたいと思っています。 以上をおおよそで教えていただけないでしょうか? 説明が不得手でうまく理解していただけるか不安ですが、何卒よろしくお願いいたします。
- 溶接の溶接面について
今アーク溶接するときに溶接用手持面を使用しているのですが溶接するときに 片手で面を持つので両手が使えないので、今 https://www.amazon.co.jp/s?k=%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D&hvadid=386869263507&hvdev=c&jp-ad-ap=0&tag=yahhyd-22&ref=pd_sl_4h96jgmxkh_b に載っているような眼鏡タイプのものを購入しようと思っていますが この眼鏡タイプのを使ったことがある方お勧めとかあれば教えてください。 値段はできるだけ安いのでお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- takeharu11
- 回答数3
- ステンレス板へステンレス棒を垂直に溶接
図を載せるので投稿し直します。 板厚t1.2のSUS304にφ3のSUS304を垂直に溶接したいと思っています。 棒のほうは長さ15mmくらいですが真っ直ぐな棒ではありません。 棒側はすぐに他の部品が接するので突き当て部の周囲に肉は盛れません。 棒の反対側の面は板面より0.3mm位は盛ることができます。 強度はこの棒の曲げに対して十分なものが欲しいと思っています。 (1)裏から点付けで溶接するとすると、図の1,2,3のように部品の形状で溶接の 強度は変わるのでしょうか。 (2)ビードの高さは意図的に低くして溶接できるものでしょうか。 高さを0.3mmくらいに抑えたい場合、グラインダー等で削るしかないでしょうか。 (3)また削った場合は強度は保たれるでしょうか。 溶接に詳しくなく困っています。お教えくださいませ。
- ステンレス板へステンレス棒を垂直に溶接
部品の形状、どんな溶接をどうしたら良いか困っています。 板厚t1.2のSUS304にφ3のSUS304を垂直に突き当てて溶接したいと思っています。 棒のほうは長さ15mmくらいですが突き当てているところ以外はカーブしていて 真っ直ぐな棒ではありません。 棒側はすぐに他の部品が接するので突き当て部の周囲に肉は盛れません。 板に突き当てるだけか板にφ3の穴を開けて板厚1.2ぶんを突き刺すか、それとももう少し 大きい穴に突き刺す形状が良いか判断付きません。 棒の反対側の面は板面より0.3mm位は盛ることができますので、棒もそのぶんは貫通して 出っ張らすことはできます。 強度はこの棒に対して十分なものが欲しいと思っています。 溶接に詳しくなく困っています。どなたかどんな溶接をどうするのが良いかお教えくだ さいませ。
- アルミやステンレスの溶接について。
アルミやステンレスの溶接について。 アルミやステンレス で、仕事に使うものを作りたいと思っています。 溶接は、資格を取る講習に行こうかと思っています。 アルミやステンレスを初心者がやる場合、 どのような機材や工具が必要でしょうか。 初心者なので、はじめはアルゴンガスなどを使わなくて、棒溶接でできたらいいなと思っています。 TIGのほうが仕上がりが綺麗になるでしょうが、強度が出てれば見栄えは二の次と考えています。 200vの電源はあります。(4本の差込) よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- chocomint3150
- 回答数4
- アーク溶接の練習について
先月アーク溶接の特別講習を受講しました。 しかしながら最初にアークを出すときに溶接棒が母材にくっついたりして 中々うまくいきません。 色々ネットで調べたりしたらとにかく上達するには慣れるしかないという意見が多くありました。(練習あるのみ) そこで、職場には200Vの溶接機があります。 私もたまには先輩に教わりながら溶接を習っていました。 そこで質問というか教えてほしいのですが 私の夜勤の時に溶接の練習をしようかなと思っていますが その溶接の練習に使う母材や溶接の練習に使う鉄板等はどのようなものがいいのでしょうか? さすがに練習に使うのに職場の溶接棒や母材や鉄板を使うのはいけないと思うので ある程度は自腹を切って購入をしようと思いますので ネットで売っているもの等でもいいのでアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- takeharu11
- 回答数6
- SS400の丸棒に超硬ピンのはんだ付け
Φ1.5mm程度の穴がΦ20mm×500mm程度のSS400 丸棒に2箇所空いていて、 1箇所に超硬ピンを斜めに挿入して、 別箇所の穴からはんだ付けする作業があります。 穴が小径また、本業が機械加工であり、はんだ付けに苦慮しております。 試用棒や作業等方法等、素人で申し訳御座いませんがご教示頂けると幸いです。
- 管内における熱移動について
こんにちは 至急誰か教えていただけませんか。 外径4mm,内径3mm、長さ460mmの真鍮パイプがあります。 そしてその中を265℃の工業用油が通ります。入口から出口まで の温度差を求めています。 できれば公式もよろしくお願いします。
- 感電防止対策(浸水状況で)
例えば 電源のコンセントやタップや分電盤、LED街路灯などは 最近の台風でよく 被害にあっており、色々な場所で 浸水し、水没して 漏電し、停電する事故が発生しており、中には 濡れた機器に触って感電した人も多くいると聞いてます。さて 質問なのですが、つい先日 等電位ボンディングの技術をうまく使えば 水没漏電時に 水中への漏れ電流を1mA程度にして、かつ負荷に電流を供給し続けることができる技術があると聞きました。 どうやっているのでしょうか? 感電せず、水没した状態で 停電させないというのは素晴らしいと思うのですが。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- jbizservice
- 回答数5
- TIG溶接 突き合わせについて
SPCC鋼板 t =1mmの 突き合わせTIG 溶接で溶加棒を入れないで溶接すると 溶接した部分は 母材より 硬くて脆くなるんでしょうか?? 溶接部分を母材と同じぐらい 延びるようにする方法はありますか?? 溶加棒はいれない前提で 知っているかたがおられましたら 何卒教えてください
- 精密ドライバーで小さなネジをはずしたいです。けどか
精密ドライバーで小さなネジをはずしたいです。けどかたくて回りません。 こんな場合どうすれば? クレ556をしみこませると、ゆるくなってはずせますか?それとも、ビットが精密ドライバーサイズで、にぎる部分がかなり太いものを使えば(あるんでしょうか?)はずせますか?
- 沈みキーの打ち込み
モーターに接続さらているVプーリーを交換しようとしたところ年配の方からは、先にプーリーを入れてからキーの挿入側をグラインダで削ってから打ち込む、と説明されました。 私は沈みキーなので先にキーを軸に打ち込んでからプーリーを挿入すると思っていました。 また、キーを削るのもどうかと思いますし。 どういう方法が正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- sansan0220
- 回答数6
- 半田付け時の熱が樹脂に与える影響について
お世話になります。 端子がインサートされた樹脂があり、リード線と基板を端子両端に手半田にて半田付けしております。リード線と基板の空間は中央で樹脂の隔壁があり、基板-端子を半田付け→基板空間をカバーで密閉→リード線-端子を半田付け→リード線空間にエポキシ樹脂を充填・95℃1時間恒温槽に入れて硬化させておりますが、エポキシ樹脂に気泡が発生する不良が多発しております。 リード線を半田付けする時に端子の温度を計測すると120℃まで上昇しており、樹脂の隔壁と端子の間に隙間ができ(熱変形)、恒温槽で温度をかけることによって基板側の空間の空気が膨張してエポキシ樹脂側に流入しているのではと推察しております。 この様な場合、どの様な解決方法がありますでしょうか? ご享受の程、宜しくお願い致します。
- SCM材の溶接
SCM435Hのシャフト(加工後焼入れ研磨有り)を荒加工中少し削り過ぎてしまった 前の会社では同じ材質で肉盛り溶接し寸法通りに加工しその後焼入れ研磨して製品にしてました(クレーム等一回も無かった)今の会社で同じ様に修正させて欲しいと言ったところ溶接が焼入れで剥がれるからダメだと言われました本当に剥がれたりしますか? 前の会社は小さい町工場だったので簡単には没に出来ず手直しをして製品にしてました 今の会社は売値が何十万もする製品も色々手直しのやり方が有るのに簡単に没にしますそれで赤字赤字と言います肉盛り等で直せる物は直してすべきではないでしょうか? 溶接後の焼入れで剥がれたりするか教えてください
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- mtbook1209
- 回答数3
- S45C-QT材の溶接に関して
φ160のS45C-QT材と6tのS45C材の円盤を溶接するのですが、 予熱や後熱は必用になりましか? 他にも気を付けることはありますでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- kondou261023
- 回答数1