溶接・組立技術
- ゴムライニングについて
素材(SS400)にウレタンゴムを焼き付けたいのですが、方法と、加工していただける所を教えていただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ダウントランス選定について
はじめまして。 質問があります。 ダウントランスの選定で ?1次入力が三相に対して単相のトランスを使用 するのは可能ですか? ?三相用のトランスを用いる場合で注意する事は? (設置条件等) 良きアドバイスを頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 異種金属の薄板の溶接について
鉄 t=0.2mmとリン青銅 t=0.25 で、スポット溶接をしたいのですが、 異種金属の薄板の溶接について教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- SUS316Lの現場溶接について
SUS316Lの現場溶接をCO2溶接にてグルーブ溶接します。 板厚40mmでX開先50°-80°です。 施工上の注意点をご教示下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ラベル、良いのないですか?
電子機器の組立をやっていると、良くラベルを使いますよね。当社では、CASIOのネームランドから、BrotherのP-touch、はたまた、A4のラベルを買って、レーザープリンタから印字し、カッターで切って、、、。今、パンドウイットを検討していますが、ランニングコスト高し、、、。スーパーの商品管理で使っているような、ロール紙で、パソコンにつないで、、、。良いの知ってる方教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 油圧ユニットの組立について
早速ですが、今必要に駆られて自社製の油圧ユニットの組立をしなければならなく なりましたがうまくエア-抜きが出来ません。 お恥ずかしい話ですが油圧関係の組立知識はまったくなく、ほとほと困って居る状 況です。 ユニットと言っても1つのシリンダ-ブロックに8ヶのピストンがついていてそれ ぞれのピストンを連動して動かすために各ピストンの油穴はつながっている様な単 純な構造で、ユニットは10?以下?で手で持てる程度の大きさです。 尚、油の回路としては通常はこのユニットはINとOUTが兼用と成っていて一つ の口しかなく、しかもエア-抜きの口が一つも設けては有りません。 現在はコンテナに油を入れてユニットをどぶ付け状態でのピストンなどの部品組立 後に止め栓をした後にバイク用のブレ-キエア-抜きを使用して抜いていますがな かなかうまく抜けず時間ばかりかかってしまって抜けきっているかどうかも分から ない状態で何度か圧力が上がらない事も有りました。 油圧ユニットの組立関係で知識をお持ちの方々がいらっしゃいましたら教えて頂け ないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 樹脂用、後挿入金具について
当方、プラ射出成形金型設計制作、成形を行う小規模工場の設計者です。 現在PPO樹脂の製品に後工程にて、インサート金具(M3メスネジ、外形にローレット の物)を熱挿入にて組み込む仕事を受注しました。 品物と金具を繋ぎ留める強度の指示として、図面に耐ねじ締めトルクは10KN・m 以上、耐引抜力は500N以上、と書かれております。 10KN・mのトルクで締め付けた時、金物が引っ張られる力は500Nになるのか疑問です。 客先に聞いても、明確な計算式は教えて頂けず、色々と調べても見つけられませんでした。 締め付けトルクと引っ張り力の関係を算出する、数式分かる方いらしたら、助けて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 熱による樹脂成形品のバリ取り方法
弊社では、コネクタ(厚さ2mm、長手30mm、奥行き5mmくらい)の組立を行っていますが、樹脂成形品のモールド充填ゲートにバリが発生し、これを除去するために熱したコテで溶かすという方法を考えております。溶かす範囲は1mm×30mmくらいの領域です。樹脂の溶ける温度よりコテの温度は150℃くらいでいいかと考えております。コテは汚れると考えられるため、汚れににくい材質、コーティング、方法などを考えております。(テプロンテープで毎回コテ先端を切りかえる方法など) どなたか、このような類似の組立方法熱に強いコーティング等をご存知の方教えてください。 お世話になっております。 結果ご報告します。 アルミにNIFグリップ処理という表面コートを行っています。 ゴミがつきづらい処理のようで、 2年ほど経ちますが、問題ないです。 ご意見ありがとうございました。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 組立工具の管理方法
工具の管理方法でよい案はありませんか? 現在、自社で装置を組み立てることが多いのですが、組立の担当者が数名いて 各人が自分の工具(会社支給)を持っています。人手がないときは外注の方にも 応援をお願いしたりもします。現場で組立をやっているとそれぞれが手近にあるものを”ちょっと貸して”みたいな感じで使うことがよく見受けられます。 こんな状況で組立が進んでいき、しばらくたつとみんなの工具箱の中身が ばらばらになり、ひどいときは無くなってしまいます。 単純に各人のモラルの問題とは思いますが、なかなか徹底しません。 そこで、同じような業種の方で”こうやって解決した”というご経験のあられる方 がいっらっしゃいましたら、アドバイスをお待ちしております。 レンチ1本1本まで名前を書くのはちょっとどうかと思うのですが、、、
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- sus溶接エルボの精度?
ここを見つけて初めて書き込みます、修行僧です。 sus磨き溶接エルボとsusパイプをつなげて手摺や格子等を製作しているのですが、このエルボの径(精度)に大きいもので0,6mm 程度のばらつきがあるので、仕上げてもその違いからどうしても繋ぎ目が 目立ってしまい困っています。この様な物なのでしょうか?だとしたら どの様な施工をすれば良いのでしょうか?アドバイス頂けないでしょうか。 ちなみに現在使用しているメーカーはスチ@ルです。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 組み込みネジについて
なべネジなどで、ワッシャとスワが組み込まれているネジがありますが、組み込みネジの為、ネジが切っていない部分(ネジ頭のすぐ下の部分)があります。この部分の寸法が、広い為、薄物を(0.5mm以下の厚みのもの)締めこむと、空回りしてしまう事故が起きます。 あの組み込みネジで、ネジが切っていない部分が、極力狭く、寸法が均一な物を探していますが、どこかに無いでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- どなたか「かしめ機」をご存知ありませんか?
溶接ではありませんが組立技術ということで。 油圧ホースなどホースの根元を締めるときに使う「かしめ機」を販売しているメーカーを探しています。ホース業界大手のヨコハマ、ブリジストン以外でご存知でしたら教えて下さい。出来れば西日本地区で販売可能なメーカーで。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- YAGレーザー加工機
YAGレーザー加工機で銅金属表面についている半田メッキをはがす装置を考えてます。100300万円程度のYAGレーザーメーカーをご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1