溶接・組立技術
- 溶接無しのスタッドビス・ボスについて
はじめまして。 質問させていただきます。 私は、板金筐体、ケースなどを設計しています。 昔から、溶接スタッドビスやボスを良く使用していますが、めっき(有色・白色クロメートめっき)品の場合に、たれや、むらが発生し、外観が悪くなってしまい、問題になっていました。本来めっきの機能として防錆面では問題ないと考察できるのですが、外観も重視したいため、SPCCからSECCに変更しようと検討しています。 その検討としてまず、圧入で取り付けるビス・ボスのメーカーと種類(メーカーとして1社しか分からないポップリベットファスナー社)を知りたいのですが、現状見つけることができません。 この質問をごらんになった方で、ちょっとしたことでもご存知の方いらっしゃいましたら、良きアドバイスをお願い致します。 良く使うサイズは、(スタッドビス)M3,M4×L6L15(スタッドボス)M3×φ6×L6L10,M4×φ8×L6L10 です。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- TIG溶接の概要を!
「TIG溶接」の概要について、簡単にA4で24枚程度でまとめて、溶接の事を知らない人達に、配付したい。 ここで教えてもらえれば幸せ、適切な参考となるwebサイトを紹介くださる事も喜びます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 大径のインデックステーブル
インデックス装置の開発を行っております。 テーブルがかなり大きい(φ1300mm)のですが、 大径(φ600φ800程度)のスラスト軸受けなどをつけて テーブルのたわみを防止しようかと考えています。 適切な、ベアリング類のメ-カー、部品名をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数7
- スポット径の小さい熱源
ワークに加熱する際に、なるべく小さいスポット径の熱源を探しています。出来ればΦ0.5mm以下を希望します。光ビームやレーザーも可と思いますが、 ワークヘッド間は100mm以上離れていればベストです。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- クリーンルーム対応設備の換気
クリーンルーム内に設置する組立装置について 装置カバー内部にフィルター&ファンを設置して 強制的に装置内部のAIRを排気させるようにするのが 一般的かと思いますが、 設置するファンの能力は、装置内のAIR容量に対して 何倍程度のサイズが必要でしょうか? クリーン度10Kで70回以上換気できる必要があると聞いたことが有ります。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 工作機械内の金属同士の接着
NC旋盤機内に金属板をつけたいと思っています。 切削油がかかるところなので、耐油性が必要だと思っていますが、 お勧めの接着剤があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- ロー付け作業による反りについて
長尺物(200mm)を半分に割って、その片側に 4等分した超硬をロー付けしたいのですが母材(SUS)が反ってしまいます。反らずに接合するにはどうしたら良いのかアドバイスをお願いいたします。現在の作業方法は、加熱コイルを超硬側に当て、1枚ずつ順番に加熱しています。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- ロータリーエンコーダの接続方法を教えてください。
オープンコレクタ出力のロータリーエンコーダと、RS-422ラインドライバ入力のカウンターユニットの接続方法を教えてください。 出来ればICを使用しない方法が知りたいです。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ばね座金の必要性について
六角ボルト、六角穴付きボルトで部品を固定する場合、ばね座金の効果はあるのでしょうか?(ばね座金は入れるものなのでしょうか?) 今までの装置で特別な理由がない限り、ばね座金は入れていませんでした。 その理由として、 1)ボルトの締め付けトルクは十字穴付きのコネジ等に比べ、大きいので、ゆる みが少ない。 2)ボルトのトルクが大きいため、ばね座金の効果が少ない。 3)深座ぐりの穴径をJISの規格通りに開けると、座金が納まりきれない。 等です。 しかし、振動によるボルトの緩みや信頼性の面を考えると、ゆるみ防止のために本当は必要なのではないかと最近疑問に思っています。 一般的にはばね座金を入れるのが常識なのでしょうか? その場合は深座ぐりの穴径はどうなるのでしょうか? ボルト径はM2からM6程度、材質はSUSを使います。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- フレキ基板の固定テープ
表面実装関連の仕事をしています。 テスト的にフレキシブル基板(以下フレキ)への部品実装を行おうと 思っているのですが、フレキを搬送用の金属板に固定する良い方法はないものかと質問させていただきました。 現在はフレキ上面から耐熱テープで貼り付けているのですが これですと浮き上がる場所ができ、平面が出ません。 そこで、両面テープのようなもので裏面全体を金属板上に貼り付けようと思っています。 片側の粘着力が弱く、薄くて(100μm以下)透明、 さらに耐熱性があって(270℃程度まで)、繰り返し使用できるような 粘着テープまたはシートのようなものはないでしょうか。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- インサートを安く製作して下さる外注さんいませんで…
インサートを安く製作して下さる外注さんいませんでしょうか? 質問です。成形品の中に取り付けるインサートをSUS304で製作しようと検討中です。いろいろな外注さんに見積りとりましたが、現在@170円(500個)です。 どなたか、安くて早い加工さんをご存知ないでしょうか? 物としては、長さ5mmで2mmはφ17.5 1mmはφ16.0 2mmφ17. 5mmです。φ17.5の部分は0.3or0.5のローレットです。中はM13×1.0のネジ加工です。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- アルミの電蝕防止用座金を教えて下さい
アルミのダクトと軟鋼のダクトをM20のボルトナット(ユニクロ処理)で接続しようとしています。 間にゴムパッキンを挟み、軟鋼側締結部の座金とダクトフランジの間に電蝕防止用座金を使用したいのですが、適当なものはないでしょうか? テフロン製 座金+スリーブ型のものはありましたが、圧縮強度が低く使い物になりません。 ゴムをがん侵した布製の座金様のものがあるとも聞いたのですが、どこのメーカの何と言う製品かご存知ないでしょうか? スリーブ様より座金様のものが希望です。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 小麦粉の凝集ダマ防止
小麦粉(ダミー原料)を500cc容器に投入しこれをシェイキングします。過去に容器壁面への付着問題がありましたがまずこれはクリア出来ました。次に問題なのが凝集ダマになってしまうという点です。うまくこれを防ぐ方法がないでしょうか。容器はSUSを使用しています。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 超精密スプリングの埋め込みについて
現在、口径0.5? 長さ4?のスプリングをピンセットにてつかみ、挿入するといった作業を行っております。その改善として、一本づつ注射器の針から、バキュームで吸い込み、エアーで押し出すといった治具を作りましたが、どうもうまく生きません。 何か良いアイデアがあれば、お聞かせ下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3