貯蓄・預金
- 夫婦なのにお互いの給料を知らない
たまに夫婦なのにお互いの給料を知らないという話を聞きますが、 なんででしょうか? 聞きづらいのですか? どうやってか家計管理をしているのか謎です。 そういう夫婦は家計簿をつけていないのでしょうか?
- 10年前の親の口座からの謎の出金
今回相続するのですが、10年前に親の口座に不明な出金があります。 親の財産に含めていた方がいいでしょうか? でも科目は何にしようか困っています。それを入れても税金は払えますが、基礎控除を超えます。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- noname#237202
- 回答数1
- 借金に対して必要以上に恐れてる人は何に怯えてるの?
必要以上に借金を怖がる人って何が怖いの? 「絶対に借金をしたくない!金を借りるくらいなら何もしたくない。」とか言ってる人は何が嫌なの? 大企業や中小企業などの全ての企業で、借入金の無い会社などほとんどない。全ての会社は何らかの借金を抱えている。自己資金だけでは儲けるために金が足りないから。 それと同じで、個人でも儲けられることがあるけど元手が無いのなら借金しないといけないでしょ? 借金をすることがダメなのではなくて、計画性のない借金を高金利の所からするのがするのがダメなだけなんだから。 (1)金を儲けるには元手がいる、(2)元手がないのなら金を借りなければならない。(3)そのために返済計画を作る。(4)与信担当者にそれを見せて審査を通す(5)金を借りる これの何がダメなの? 金なくて大学に進学出来ない、奨学金を借りる、卒業後返済するためにしっかり勉強して就職する。 これと同じじゃん。 貧乏人が「金はないけど借金は嫌!」とか言い出したら、進学も転職も何も出来ずに貧乏なままだけだし。 借金してでも儲けないと貧乏からは逃げられない。リスクを負わずにちんたら働いても小銭しか稼げないから貧乏からは一切抜け出られない 借金を毛嫌いする人は何故必要以上に借金を怖がるんでしょうか? リスク管理さえしていれば特に怖いものではないと思いますが
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- raiponta5656
- 回答数7
- 人が亡くなるとその人の預金は引落しが出来なくなる?
父が亡くなった時、町会の役員が近くの郵便局に「あの人が亡くなったから、預貯金を凍結してくれ」と申請し、母が行ったときは何も引き落としができない状態にされ非常に困ったと聞きました。この郵便局は地方郵便局、自宅兼の郵便局でその一家(局長)も町会に入っています。 しかし近親者でもない、第3者の進言で郵便局や銀行はそんなことをするのでしょうか。 地方の話ではありますが、実際人が亡くなったら、その人の預貯金はどうなるのでしょうか。
- 学資保険や養老保険より貯蓄?
学資保険や養老保険で貯蓄をするより、今は普通の貯蓄でしょうか? もちろん死亡保障のメリットはありますが、 最近は金利も低いし、先行きが不透明ななか、 返礼率の低い保険を使うより、コツコツ貯めた方がいいような気がしますが、
- 子供貯金で
子供が誕生し、両家の親族から祝い金として計100万円程を頂きました。このお金は子供が18歳まではおろさないと思うので、将来の子供の為にも少しでも増やせたらなぁと思っています。増やす方法でどのようなものが有るのか、アドバイス頂ければと思いますよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- utamaru0418
- 回答数5
- 年収400で手取300位でした、ざっくりです。交通
年収400で手取300位でした、ざっくりです。交通費抜きです。所得税は月1万位です。 独身です。500だと手取380位でしょうか?600だと460、700だと540、800だと620、900だと700、1000だと800位と考えてよいですか?累進課税だからもっと取られますでしょうか?普通のサラリーマンです。
- 元本1000万円までとその利息は国・政府が全額補償
ORIXオリックス銀行のEダイレクト定期預金 http://www.orixbank.co.jp/pr/yk001/?id=21990409999&utm_source=janet&utm_medium=affiliate&utm_campaign=yk1 に預金しようと思っていますが 利息が他の銀行に比べて少し高めのようなので、なにか理由があるのか、 ひょっとして騙されるのではないかという心配もありますので 念のための確認ですが、 もし、この銀行から預金の払い戻しができなくなった場合は 元本1000万円までとその利息を国・政府から全額を補償してもらえる という理解で間違いないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- ID_20150222
- 回答数3
- 給料・賞与振込申込書について
賞与が年に2回に分けられています 例えば賞与が合計で40万の場合、20万第1口座に振込で残り20万を第2口座に振込にしたら、最初の賞与は第1口座には0、第2口座には20万になるのでしょうか? それとも、半分の10万づつが2回第1口座に振込まれるのでしょうか?
- 財形貯蓄の金融機関の変更について
財形貯蓄の金融機関を別の銀行に変更する人は、どういう理由でそうするんでしょうか。 わざわざ変える必要あるのかなと思うのですが。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- kurokotetsuya
- 回答数1
- 信用金庫を使うメリットは?
信用金庫 を 個人が預金者として使う メリットは 何でしょうか? 金利や待遇が良い? 不勉強で、個人が使う 理由がよくわかりません。 ※お金を借りる という意味ではなく 普通の銀行のように 預金するさき として
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#261518
- 回答数3
- 外貨預金を考えています。
今、マイナス金利になり、貯金をしてもと思っています。 そこで「外貨預金」を考えています。 今、円高なのでこの時期に買って 円安になったら売ればいいのでしょうか? 基本的なことで大変すみません。 教えてください。
- 満額振替と満額受取は利息の違いがありますか?
満期振替とは、定額預金の場合に満期過ぎたら自動で普通預金に預金されるということですが、満期受取とは、解約をすることならは、満期過ぎても解約せずにそのままにしておいた場合、どのような扱いになるのでしょうか? 定額預金として更新され、利息が(時価で)つくのか、それとも利息はつかずに定額預金として扱われるのか。 また利息がつく場合は、満期振替にした利息とどちらの方が利息は多いのでしょうか? さらに定期の満額振替と満額受取それぞれははどうなるのでしょうか?
- 円安になって消費は増えますか?
円安になって消費は増えますか? 逆に外国製品が高くなって買い渋りが起こるだけでは? いま欲しい物の大半が外国製品ですよね。 鞄や時計や。車は唯一国産車が良いですけど、家電製品も外国製品が多いです。PCも外国製品だし、スマホも外国製品だし。 円安で好景気になるのはなぜですか? ただ一部の輸出企業の従業員だけ給料が増えるだけでは? 大多数の人には影響が出ないので円安で日本の景気が上がるとは思えないんですけど。
- 日銀のマイナスゼロ金利を受けて…
大手都市銀行が定期預金の預入期間の長さに関係なく、すべて金利を0.025%にしましたね。この状況で言うと、仮に定期預金に300万円を一年間預入を一回するのと一ヶ月間預入を12回継続するのでは後者の方が利息が多く付くということでしょうか?それとも違うのでしょうか?
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- Shirouto2014
- 回答数2
- 今の銀行は大多数の人には不要になる。銀行が必要なの
今の銀行は大多数の人には不要になる。銀行が必要なのは経営者など一部の銀行からお金を借りる人に限られる。 フィンテックの脅威で挙げられていた銀行の未来。 まあ確かに今は低金利で銀行にお金を預けるメリットがあまりない。 みなさんこの未来予想どう思いますか?